琵琶湖博物館研究調査報告
Online ISSN : 2436-665X
記録しておきたい滋賀県の地形・地質
鉱物
記録しておきたい滋賀県の地形・地質
『記録しておきたい滋賀県の地形・地質』編集委員会
著者情報
研究報告書・技術報告書 フリー

2011 年 26 巻 p. 179-218

詳細
抄録

鹿跳橋の菫青石 180; 平津井上長石鉱山 181; 田上のペグマタイト鉱物 182; 小規模な漂砂鉱床と錫石 183; 細粒花崗岩中の小ペグマタイト 184; 石山寺の珪灰石 185; 国分の珪灰石 186; 粗粒花崗岩中の脈状ペグマタイト 187; 鳴滝鉱山(平尾旧坑)のマンガン鉱床 188; 焼野鉱山のマンガン鉱床 189; 花崗斑岩の月長石 190; 長等山の高温石英 191; 五別所のスカルン鉱物 192; 比叡花崗岩の褐簾石 193; 葛川のマンガン鉱床 194; 野洲公園の花崗岩中の晶洞と水晶 195; 雲井鉱山の長石 196; 古城山の菫青石 197; 湖南市三雲,畑のザクロ石 198; 弥栄鉱山のマンガン鉱床 199; 甲西町岩根のペグマタイト鉱物 200; 金山の磁鉄鉱と磁硫鉄鉱 201; 五百井鉱山のマンガン鉱床 202; 灰山のスカルン鉱物 203; 野洲花崗岩の輝水鉛鉱 204; 佐久良川の藍鉄鉱 205; 湖東の月長石 206; 東近江市蛭谷町のマンガン鉱床 207; 長命寺の蛍石 208; 沖島西方沖の粒状湖成鉄 209; 萱原鉱山の鉱床 210; 大堀山のマンガン鉱山跡 211; 葛籠尾崎沖の湖成鉄 212; 土倉鉱山の鉱床 213; 比良の熱水変質鉱物 214; 琵琶湖底の藍鉄鉱 215; 安曇川の巨大藍鉄鉱団塊 216; 朽木のマンガン鉱床 217; 今津のマンガン鉱床 218. 【執筆者】阿部勇治(多賀町立博物館)、藤本秀弘、服部 昇(堅田高等学校)、河野俊夫、松岡長一郎、中野聰志(滋賀大学)、武村道雄、田村幹夫、天白俊馬、冨田克敏

著者関連情報
© 2011 滋賀県立琵琶湖博物館
前の記事
feedback
Top