琵琶湖博物館研究調査報告
Online ISSN : 2436-665X
記録しておきたい滋賀県の地形・地質
地質
記録しておきたい滋賀県の地形・地質
『記録しておきたい滋賀県の地形・地質』編集委員会
著者情報
研究報告書・技術報告書 フリー

2011 年 26 巻 p. 59-126

詳細
抄録

堆積岩中に貫入する田上花崗岩 60; 田上花崗岩細粒相 61; 田上花崗岩粗粒相 62; 球顆花崗岩 63; 田上花崗岩斑状相 64; 比叡花崗岩体(中粒斑状黒雲母花崗岩) 65; 花崗斑岩(比叡花崗岩体中岩脈) 66; 花崗閃緑斑岩(比叡花崗岩体中の岩脈) 67; 比叡花崗岩(中粒等粒状) 68; 比良花崗岩天神山型 69; 比良花崗岩に貫入する流紋デイサイト 70; 比良花崗岩正面谷型 71; 比良花崗岩揚梅滝型 72; 苗鹿の地層急傾斜帯 73; 雄琴の地層急傾斜帯 74; 堅田の地層急傾斜帯 75; 真野の地層急傾斜帯 76; 北雄琴の地層急傾斜帯 77; 小野の地層急傾斜帯 78; 大津市伊香立向在地町のAso-4 79; 大津市南郷の土石流堆積物 80; 花折断層は右ずれ 81; 観音寺花崗閃緑岩 82; 新草津川工事現場の火山灰層 83; 宮町砥石の原石採掘跡 84; 信楽花崗岩 85; 猪ノ鼻火砕岩脈(珪長質火砕岩脈) 86; 田上花崗岩中~細粒斑状岩相 87; 青土火砕岩脈(珪長質火砕岩脈) 88; 三郷山陶土鉱山 89; 古琵琶湖層群の一連の露頭と化石の産地 90; 小佐治火山灰層を利用した貯蔵穴 91; 葛木断層と地層の急傾斜 92; 古琵琶湖層群を浸食してできた滝と、地層中の漣痕・乾裂・足跡化石 93; 虫生野火山灰層の採掘跡 94; 古琵琶湖層群中の噴砂 95; 五軒茶屋火山灰層の採掘跡 96; 犬上花崗斑岩と杠葉尾火砕岩の貫入関係 97; 和南林道の火道角礫岩 98; 萱原溶結凝灰岩の柱状節理 99; 杠葉尾火砕岩貫入露頭 100; 箕作山十三仏参道付近の花崗斑岩 101; 秦荘石英斑岩と萱原溶結凝灰岩層 102; 平野部湖東流紋岩類の層序関係の一部が見られる露頭 103; 秦荘石英斑岩の縞状構造 104; 八幡山西麓南津田の花崗斑岩 105; 鈴鹿礫層中の凝灰岩層 106; 箕川礫層 107; 鎌掛の亜炭鉱山の跡と鉱害圃場整備完工記念碑 108; 虎斑土壌 109; 永源寺断層露頭 110; 萱原付近の枕状溶岩 111; 御池谷の枕状溶岩 112; 栗栖のメランジュ 113; 犬上花崗斑岩中の花崗斑岩と石英斑岩 114; 深谷林道の湖東流紋岩類 115; 萱原溶結凝灰岩層とその本質レンズ 116; 富之尾火山灰層を採掘した穴 117; 江若花崗岩細粒斑状花崗岩 118; 柳ケ瀬断層と余呉湖の埋没林 119; 山門湿原 120; 比良花崗岩鹿ヶ瀬型 121; 比良花崗岩岳山(だけさん)型 122; 江若花崗岩中粒黒雲母花崗岩 123; 江若花崗岩粗粒黒雲母花崗岩 124; 饗庭野の地層急傾斜帯 125; 今津町途中谷の花折断層破砕帯 126.  【執筆者】阿部勇治(多賀町立博物館)、藤本秀弘、服部 昇(堅田高等学校)、小早川 隆(多賀町立博物館)、小松原 琢(産業技術総合研究所地質調査総合センター)、松岡長一郎、西堀 剛、西川一雄、里口保文(琵琶湖博物館)、澤田一彦(滋賀大学教育学部附属中学校)、多賀 優(堅田高等学校)、但馬達雄(多賀町立博物館)、田村幹夫、天白俊馬

著者関連情報
© 2011 滋賀県立琵琶湖博物館
前の記事 次の記事
feedback
Top