日本化粧品技術者会誌
Online ISSN : 1884-4146
Print ISSN : 0387-5253
ISSN-L : 0387-5253
特集総説 スキンケア製品開発における実践技術⑤
肌の状態を調べ, 効能を評価するための非侵襲的皮膚計測技術
高橋 元次
著者情報
ジャーナル フリー

2017 年 51 巻 2 号 p. 105-116

詳細
抄録
皮膚の機能や特性を調べる方法や機器がこれまでに多く開発されている。たとえば, 角層水分量, 水分蒸散損失量 (TEWL), 皮膚表面形状, 力学特性, 血流速度, 皮脂排泄速度, シワ, シミなどの測定である。これらの測定器は化粧品の効能の実証に使われている。近年, 生体顕微鏡とよばれる非線形光学理論を用いて非侵襲的に皮膚の断層像や水平画像を細胞レベルの分解能で撮像する機器がいくつか開発されている。本稿では化粧品の効能評価に使われている測定器・測定法についてレビューし, あわせて生体顕微鏡, すなわち, OCT (Optical Coherence Tomography: 光干渉断層撮影法), in vivo共焦点レーザー走査型顕微鏡 (confocal laser scanning microscope: CLSM), SHG顕微鏡 (Second Harmonic Generation: 第二高調波発生), 多光子 (励起蛍光) 顕微鏡 (multi photon microscope: MPM), CARS (Coherent Anti-Stokes Raman Scattering) 顕微鏡などについても言及する。
著者関連情報
© 2017 日本化粧品技術者会
次の記事
feedback
Top