日本化粧品技術者会誌
Online ISSN : 1884-4146
Print ISSN : 0387-5253
ISSN-L : 0387-5253
最新号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
総説
  • 石森 綱行
    2023 年 57 巻 1 号 p. 2-8
    発行日: 2023/03/20
    公開日: 2023/03/21
    ジャーナル 認証あり

    クセ毛に悩んでいる多くの人にとってチオグリコール酸塩と過酸化水素による還元・酸化反応による縮毛矯正技術は,その悩みの解消に重要な役割を担っている。しかし,還元,熱処理後の酸化過程で毛髪にはダメージが生じることがわかっている。この10年来,縮毛矯正技術に代わる新しい毛髪のクセ抑制技術が次々と開発されてきた。これらは,ヘアアイロンによる熱の力と特定の酸を機能性成分として活用することを特徴としている。それにより,ヘアサロンメニューに「酸・熱トリートメント」という新しいカテゴリーまで誕生した。その中でも,α-ケト酸,とくにグリオキシル酸(GA)を用いるタイプが市場で評価されている。その化学種からクセ抑制のメカニズムは架橋結合によるものとされているが,GAの作用機序についての報告はほとんど無く,生成される架橋の種類,ミクロ構造内の存在位置や架橋結合量のみならず,処理による毛髪構造自体の変化についても情報は無い。ここでは,GA/熱処理で得られた毛髪の特徴的な形態変化および強伸度特性からわれわれが考察したクセ抑制のメカニズムについて紹介する。

原著
  • Ryoma Teranishi, Ryoichi Nakatake, Takayuki Kumei
    2023 年 57 巻 1 号 p. 9-17
    発行日: 2023/03/20
    公開日: 2023/03/21
    ジャーナル 認証あり

    Ceramides are major components within the intercellular lamella of the stratum corneum and play an important role in the barrier function of skin. Thus, cosmetic products containing ceramides are expected to maintain and improve the skin barrier. However, maintaining the stability of ceramides within cosmetic products remains a challenge owing to their high crystallinity. Our previous study demonstrated a promising method for the incorporation of ceramides into a lotion via complexation with nonionic surfactant vesicles (i.e., niosomes). However, the stable complexation of ceramides within niosomes may interfere with their beneficial properties, because ceramides improve the skin barrier via lamella formation. Consequently, the skin moisturizing effect of the ceramide-complexed niosomes (CCNs) was insufficient. Thus, it was hypothesized that the properties of ceramide could be maximized by encouraging the collapse of the CCNs upon contact with the stratum corneum. The destabilization of nanoparticles is often achieved using stimuli-responsive polymers, which change their hydrophobicity depending on the external environment and disrupt the nanoparticle structure through hydrophobic interaction. A range of pH and temperature dual-responsive polymers (poly(MD-MAA-LT)s) was been developed in our previous study, and is responsive to the slightly acidic pH and moderately high temperature of human skin. In this study, we construct pH and temperature dual-responsive CCNs (Res-CCNs) through the modification of the CCNs with poly (MD-MAA-LT) s. The Res-CCNs were stable throughout a wide temperature range of 5 to 50°C when held at a constant pH of 6.5. However, the size of Res-CCNs increased significantly when the temperature was increased under the slightly more acidic conditions of human skin (pH of 5.0), which led to the release of ceramide. In addition, Res-CCNs showed a moisturizing effect for an extended period, when applied on human skin. This novel approach to the application of ceramides is expected to promote the benefits of ceramides in the skin care field.

  • 今井 健仁
    2023 年 57 巻 1 号 p. 18-24
    発行日: 2023/03/20
    公開日: 2023/03/21
    ジャーナル 認証あり

    毛径は最も基本となる毛髪物性の1つで官能評価とも密接に関係していると考えられるが,長さ方向の毛径変化について深く研究されていないのが現状である。本研究では毛髪横断面を楕円形状として長さ方向の変化を計測し,官能評価との関連性について調査した。毛髪の長さ方向に対し0.125mm間隔で400点の毛径を計測することにより,毛径プロファイルというかたちで緻密かつ二次元的な毛径変化を初めて表現した。1本の毛髪内においても,毛径は平均3.8%変動していることが判明し,長軸角度も変化していた。そこで,長軸角度の累積変化量というパラメータを用いることにより,毛髪のねじれ状態を視覚的かつ定量的に表した。特性の異なる4種類の毛髪について毛径プロファイルの取得と官能評価を行ったところ,平均径の標準偏差および長軸角度のねじれ度合いが大きいほど各種官能評価のスコアが低下する結果であった。毛径プロファイルと官能評価との間に一定の相関性が認められ,毛径プロファイルから毛髪特性を横断的に評価できる可能性が示唆された。

  • 上田 早智江, 高田 真史, 東條 かおり, 櫛田 拳, 髙木 豊, 樋口 和彦
    2023 年 57 巻 1 号 p. 25-34
    発行日: 2023/03/20
    公開日: 2023/03/21
    ジャーナル 認証あり

    COVID-19の感染拡大により,長時間の衛生マスク(以下,マスク)の着用が必要となった。そこで,この長期間のマスク着用による皮膚性状の変化を客観的に捉えるべく,本研究では,マスク内の温湿度環境を計測するとともに,マスク内の温湿度環境の角層への影響を評価した。また,長時間のマスク着用による皮膚性状の変化の実態を調査した。その結果,マスク内は高温多湿であり,マスクを外すことで急激な温湿度の変化が起こること,くわえて,軽度な運動負荷を伴ったマスク着用では,30分という短時間でも角層の質の変化を誘発していることが明らかとなった。長期間のマスク着用の影響解析においては,マスクの内側の皮膚性状は,外側の皮膚と比して,バリア機能が低く,ターンオーバーが亢進し,敏感な状態であることが明らかとなった。さらに,遊離脂肪酸の比率が高い皮脂が存在し,広範囲にマスクとの「こすれ」が生じることで,より皮膚性状が悪化する環境が形成されていることがわかった。

  • 平山 貴寛, 金澤 莉香, 戸田 和成, 萬成 哲也, 中嶋 礼子, 渕上 幾太郎, 細川 博史
    2023 年 57 巻 1 号 p. 35-41
    発行日: 2023/03/20
    公開日: 2023/03/21
    ジャーナル 認証あり

    メデュラは毛髪の中心部にある多孔質構造だが,とくにその機能についてはほとんどしられていない。私たちはこれまでに,特定の成分を組み合わせた製剤を毛髪に作用させることで,メデュラの構造を変化させることに成功した。さらにこの処理によって毛髪の美観を向上させられることを発見し,この処理技術を「Hair Medulla Care」と名付けた。本研究では,このHair Medulla Careの浸透力を検証するために,さまざまな化学的性質をもつ物質の浸透を評価した。その結果,アニオン性,カチオン性,親油性の蛍光色素など,今回用いたすべての物質に対して,Hair Medulla Careは浸透を促進することがわかった。この知見は塩基性染毛料にも応用でき,染料を髪の奥深くまで浸透させることで,より深く鮮やかな色彩をもたらした。また,これまで不可能であったメラニンの毛髪内部への浸透と定着にも成功した。今回の検討によりHair Medulla Careは,性質の異なるさまざまな物質を,メデュラを含む毛髪全体に浸透させることができる技術であることが示された。このことから,Hair Medulla Careはヘアカラーだけでなく,ヘアケアやパーマなど,さまざまな頭髪化粧品に応用でき,従来不可能だった毛髪処理を実現化できる可能性があることが示された。

  • 三原 尚, 村井 正人, 寺田 育生, 桑原 裕香理, 小林 剛, 佐野 昇, 石田 賢哉, 星野 邦秀, 平野 奈緒美
    2023 年 57 巻 1 号 p. 42-49
    発行日: 2023/03/20
    公開日: 2023/03/21
    ジャーナル 認証あり

    世界的な高齢化が急速に進み,それに伴って介護における臭いの問題は深刻さを増し,介護者・被介護者双方に多大なストレスを与えている。従来,多くの悪臭低減対策が施されてきたが,介護空間に漂う排泄物,体臭などのさまざまな強い悪臭成分により構成される特有の臭い(本研究では介護臭と定義)の効果的な消臭は容易ではなかった。本研究では,悪臭抑制技術として注目を集める嗅覚受容体(OR)技術と,悪臭と調和することでその不快感を軽減するハーモナイジング技術との組み合わせにより,介護臭の不快感を効果的に低減する香料の開発を目的とした。OR技術では,介護臭の主要構成成分である糞便臭のキー成分であるスカトールやインドールに応答するORの同定とそのアンタゴニスト香料を,一方,ハーモナイジング技術では糞便臭を取り込み,調和させることで快い香りに変化させる精油を探索した。両技術を組み合わせて開発した消臭香料は相補的な作用により,複雑な混合悪臭である介護臭の不快感を効果的に低減した。このようにして開発した新規消臭香料は臭いによるストレスを軽減し,介護者,被介護者を心身の健康を促し,QOLの向上に貢献すると期待される。

短報
  • 山本 義昭, 小野 太一
    2023 年 57 巻 1 号 p. 50-57
    発行日: 2023/03/20
    公開日: 2023/03/21
    ジャーナル 認証あり

    シャンプーは,すすぎの過程でカチオン化ポリマーと界面活性剤がコアセルベーションを生成するように処方設計されており,毛髪にコアセルベーションが付着することで滑らかになるとされている。しかし,そのコアセルベーションの物理的特性が処方設計の違いで異なるのか,また,実際の使用感とどのような関係があるのかは解明されていない。そこで本研究では,主基剤アミノ酸型界面活性剤とカチオン化ポリマーの系に対して,種々の両性界面活性剤を使用した際の使い心地と生成されるコアセルベーションの関係について検討した。その結果,各種処方の滑らかさ,しっとり感,コシ感において,個々に得られるコアセルベーションには異なる物理的特性があることがわかった。また,これらの結果は,生成されるコアセルベーションの特長が使い心地に影響を与えていることを示唆した。

  • Toshihiko Okadera, Hitoshi Sawada, Seigo Takashima, Ryo Hatano, Koichi ...
    2023 年 57 巻 1 号 p. 58-64
    発行日: 2023/03/20
    公開日: 2023/03/21
    ジャーナル 認証あり

    Titanium dioxide (TiO2) nanoparticles have been used as ultraviolet light scattering agents in sunscreen cosmetics. However, they tend to self-aggregate due to their high surface energies and strong interparticle attraction in water. In this research, we focused on liquid surface plasma (LSP), and studied the water dispersion technology of fine-particle TiO2. The plasma formed is considered to generate shock waves and species such as O radicals, which have high oxidation potential, around the liquid surface. The LSP treatment enabled preparation of the aqueous dispersions with 10% (wt) TiO2 nanoparticles that have approximately 100 nm particle size and long-term stability. In addition, from the chemical analyses of the dispersions, Al compounds derived from the underwater Al electrode were formed on the TiO2 surface. It was clear that TiO2 nanoparticles had high positive charge under pH neutral condition due to Al compounds on the surface, so that the dispersions were stabilized by electrostatic repulsion between the particles. Furthermore, from the X-ray absorption fine structure (XAFS) measurements, it was found that the chemical state and molecular structure of Ti were not altered by the LSP treatment, and amorphous aluminum hydroxide (Al(OH)3) was detected on the surface. These findings suggest that the TiO2 aqueous dispersion obtained by the LSP treatment can be safely applied to cosmetics. Finally, a composite powder (PLD-TiB), which is BaSO4 covered with TiO2, was obtained by electrostatic combination in aqueous dispersion. From the SEM image, it was observed that the BaSO4 surface was uniformly coated with TiO2. Due to the uniform coating without aggregation, PLD-TiB had a great UV protecting effect and a smooth feeling on the skin.

feedback
Top