サイエンスウィンドウ
Online ISSN : 2433-7978
Print ISSN : 1881-7807
自然の豊かさって何だろう?
サイエンスウィンドウ編集部
著者情報
キーワード: 掃部千鶴, 体色変化, 色素胞, 黄色素胞, 虹色素胞, 黒色素胞, ニホンアマガエル, 松橋利光, 生物多様性, 生態系, 鷲谷いづみ, 生物模倣, さとやま, 雑木林, 火入れ, バイオミミクリー, 絶滅リスク, 人工飼育, ラムサール条約, 冬水田んぼ, 冬期湛水, 市民科学, 経済効果, 井上満, ネイチャーゲーム, ごちそうはどこだ, 動物カテゴリー, 動物交差点, ジャンケン落ち葉集め, カモフラージュ, フィールドビンゴ, カードゲーム, コウモリとガ, 自然体験活動, 環境教育, 島津製作所, 神田優, 里海, 海の森づくり, アオリイカ, 磯焼け, 五箇公一, バイオハザード, 生態系サービス, ヒアリ, 外来種, 八百万の神, 対立的共存, 生態系の多様性, 種の多様性, 遺伝子の多様性, 生物多様性条約, 絶滅の危機, SDGs, 生物の絶滅, COP10, 国連生物多様性の10年, 八峰白神ジオパーク, 世界自然遺産, 凝灰岩, 柱状節理, ブナの森, 三十釜, 素波里安山岩, ライオン, 群馬サファリパーク, さとうあきら, ネコ科, タテガミ, エサやり体験バス, 武部俊一, チャールズ・ダーウィン, スティーヴン・グールド, 進化生物学, 古生代カンブリア紀, バージェス化石群, カンブリア大爆発, アンモナイト, 古生代, ペルム紀, 三葉虫, チバニアン, 永島絹代, 地磁気逆転, 更新世中期, 国際標準模式地, 白尾層, レイチェル・カーソン, さくらい伸, 伊知地国夫, 雌器托, 上遠恵子, 沈黙の春, 玉井 幹司, 物流のしくみ, 物流の歴史, 宅配便, 宅扱, 物流情報システム, 海成段丘
解説誌・一般情報誌 フリー

2018 年 12 巻 1 号 p. 1-40

詳細
抄録

サイエンスウィンドウ2018春号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。

https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/94

目次

【特集】 自然の豊かさって何だろう?

p.06 人間と自然が共存する里山に新たな価値を見出す(鷲谷いづみ 中央大学理工学部)

p.10 コウノトリが舞う里のエコバレー構想~人と自然が共生するまちづくり(兵庫県豊岡市)

p.12 遊んで学ぶ自然と多様性(井上満 日本シェアリングネイチャー協会)

p.16 海とともに生きる~柏島で「里海」づくりの挑戦(神田優 黒潮実感センター)

p.20 地域の固有性に育まれる生物多様性(五箇公一 国立環境研究所 生態リスク評価・対策研究室)

p.24 生物多様性の基礎知識 Q&A

【連載】

p.02 かくれてるカモ?:ニホンアマガエル

p.26 空からジオ:八峰白神ジオパーク/秋田県

p.28 動物たちのないしょの話:ライオン(群馬サファリパーク)

p.30 タイムワープ夢飛翔:生物多様性/躍進と絶滅を繰り返して

p.32 自然観察法のイロハのイ:「チバニアン」の地層に刻まれた地球の歴史を観察しよう

p.34 科学写真の言霊:レイチェル・カーソンの言葉より

p.36 発見!くらしの中の科学:モノが届くしくみ ー今と昔ではどのように違うの?ー

p.40 空からジオ:解説

p.38 「サイエンスウィンドウ」の12 年の歩みを顧みて(室伏きみ子 サイエンスウィンドウ委員会)

 
著者関連情報
2018 国立研究開発法人科学技術振興機構
feedback
Top