サイエンスウィンドウ
Online ISSN : 2433-7978
Print ISSN : 1881-7807
放射線をどう教える?
サイエンスウィンドウ編集部
著者情報
解説誌・一般情報誌 フリー

2011 年 5 巻 4 号 p. 1-36

詳細
抄録

サイエンスウィンドウ2011秋号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。

https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/56

目次

【特集】 放射線をどう教える?

p.06 放射線の性質とは? 生体にどう影響するか

p.08 細胞が放射線を浴びると、どうなる?

p.10 安全の基準値をどう設定しているのか

p.12 REPORT 1/「はかるくん」で放射線量を知る

p.14 REPORT 2/ 地域で「判断」ができるための応援

p.16 どう教える、放射線?

p.18 市民自ら判断できる英知を求めて

【連載/放射線関連】

p.20 人と大地:インド/ケララ州マラバル海岸

p.22 いにしえの心:温泉

p.23 タイムワープ夢飛翔:被ばくの世紀/それはX 線から始まった

p.28 イチから伝授実験法:暗い霧の中で放射線が飛び出す!

p.30 発見! 暮らしのなかの科学:意外と身近なX線という放射線

p.32 発見! 暮らしのなかの科学 番外編:放射線の利用──ジャガイモの芽止め

p.33 困難乗り越え世界に貢献を──キュリー夫人に学ぶ研究の意味

p.36 人と大地:解説

【連載/その他】

p.02 似姿違質:トチノキ VS ニホングリ

p.24 動物たちのないしょの話:ベニイロフラミンゴ(長野市茶臼山動物園)

p.26 ふるさと食の楽校:太巻き寿司(千葉県袖ケ浦市)

p.27 かがくを伝える舞台裏:玉川大学出版部『科学キャラクター図鑑』

p.34 せんせいクラブ

著者関連情報
2011 独立行政法人科学技術振興機構
feedback
Top