雪氷
Online ISSN : 1883-6267
Print ISSN : 0373-1006
2000年6月新潟県浅草岳で発生したブロック雪崩災害の実態
和泉 薫小林 俊一永崎 智晴遠藤 八十一山野井 克己阿部 修小杉 健二山田 穣河島 克久遠藤 徹
著者情報
ジャーナル フリー

2002 年 64 巻 1 号 p. 39-47

詳細
抄録
新潟県北魚沼郡入広瀬村の浅草岳において,2000年6月18日,山菜取り遭難者の遺体搬出作業中の捜索・救助隊がブロック雪崩に襲われて4名が死亡した.ブロック雪崩発生前後の映像解析や現地調査から,発生量は32m3(重量21 ton)と算定され,記録上最大規模のブロック雪崩であることがわかった.この地域の山岳地は近年にない多雪で融雪が約1ヶ月遅れ,気温が上昇した5,6月に多量の残雪が急速に融解した.この災害は,急斜面の残雪が融雪末期のいつ崩落してもおかしくない不安定な状態の時に,その直下で多人数が作業を行っていたため発生したものである.
運動シミュレーションから,雪渓末端の被災地点における速度は12~35m/s,到達時間は10~33秒と計算された.雪崩に気付くのが遅れたとするとこの到達時間では逃げ切れない.また,雪ブロックの衝撃力は,直径50cmの球形で速度が12 m/sの時でも約3tonfと計算されたので,直撃を受ければ人は死傷を免れないことがわかった.
また,これまでほとんど研究がされていないブロック雪崩についてその定義を明確にし,過去の災害事例を調べて発生傾向についても明らかにした.
著者関連情報
© 公益社団法人 日本雪氷学会
前の記事 次の記事
feedback
Top