自殺予防と危機介入
Online ISSN : 2436-8369
Print ISSN : 1883-6046
シンポジウム トランスジェンダーの理解と支援—「あるべきようにいきる」ためのつながり—
性同一性障害の治療について
丹羽 幸司
著者情報
ジャーナル フリー

2019 年 39 巻 1 号 p. 91-102

詳細
抄録

性同一性障害の身体的治療には、ホルモン治療、乳房形成術、性別適合手術がある。乳房形成術には、乳房切除術と豊胸術がある。加えて、身体を女性化させる補助的手術として、顔面女性化手術、甲状軟骨形成術(喉仏を小さくする)、変声手術などがある。これら身体的治療を行ううえでの診療指針が、世界的にはWPATH(The World Professional Association for Transgender Health)作成の「Standards of Care」であり、本邦においては日本精神神経学会の「性同一性障害の診断と治療のガイドライン」である。本稿では、各身体的治療について最新の知見を織り込みながら解説する。最後に、身体的治療を行う医師、特に外科医としての心構えについて考えたい。

著者関連情報
© 2019 一般社団法人日本自殺予防学会
前の記事 次の記事
feedback
Top