抄録
受験者数の減少は、 大学冬の時代といわれるように大学の競争激化を生み出している。 このような社会構造の中で構造不況業種たる大学にとっていかに受験者を取り込むかが重要な課題である。 一般的に、 受験者はまず学科を選び、 それから大学選びをする傾向にある。 受験生がどのような項目を評価して志望学科を決定しているのかを現状把握し、 学科運営の基礎資料とすることが重要であると考える。 そこで、 本調査研究では、 アクターを受験生、 両親、 教員とし、 各アクターがどのような項目を評価し志望学科を決定しているのかをAHPにより解析した。 その結果、 各アクターとも第1位が就職状況、 第2位が. 交通の利便性、 第3位が興味のあるカリキュラムとなった。 また、 千葉工業大学工業経営学科卒業生に対して、 在学中履修したカリキュラムで仕事上役に立った科目について追跡調査を実施したところ、 業種、 職種を問わず、 卒業研究と回答している。 これらの調査結果を今後の学科の運営方針に反映させたいと考えている。