タウリンリサーチ
Online ISSN : 2434-0650
Print ISSN : 2189-6232
血管機能におけるタウリンの影響
松岡 慶弥川ノ口 潤 長岡 伸征有馬 寧
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2021 年 7 巻 1 号 p. 26-

詳細
抄録
高血圧をはじめとする生活習慣病は現代社会において大きな問題となっている。厚生労働省が発表した2019年の我が国における死因では、心血管疾患や脳血管疾患の占める割合は20%を超えている1。近年、このような動脈硬化病変を含む循環器疾患や血管機能に対して、タウリンが多彩な作用を示すことが明らかになっている。 ヒトの生体内に豊富に存在する遊離アミノ酸であるタウリン(2-アミノメチルスルホン酸)は魚介類に多く含まれており、摂取したタウリンはタウリントランスポーターにより細胞外から細胞内に取り込まれる2。生体内におけるタウリンの作用は多岐にわたるが、近年の研究では抗癌作用や抗癌剤の副作用も明らかになってきている3,4。 本稿では、先行研究による文献的調査をもとに、現時点でわかっている血管機能に対するタウリンの影響についてまとめたので報告する。
著者関連情報
© 2021 国際タウリン研究会

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top