Abstract
本邦では2013年にいじめ防止対策推進法が施行されたが,いじめの認知件数は増加し続け,2021年度には過去最高になった。いじめの態様にも変化があり,対面での心理的いじめ・物理的いじめに加えて,インターネットを介して行われるいじめも出現し,やはりそれも2021年度に認知件数が最高となった。本稿では,従来の対面でのいじめとインターネットを介して行われるいじめの動向を概説し,いじめが子ども・若者に与える影響を整理した。さらに,いじめの四層構造における傍観者に注目しながら,いじめの背景にあると思われる近年の子ども・若者の人間関係の変容と人としての成熟について論評した。そうすることで,いじめ対策としてのアイデンティティ形成の促しとシティズンシップ教育の重要性について解説した。
References
- 安藤 美華代(2009).中学生における「ネットいじめ」に関連する心理社会的要因の検討 学校保健研究,51,77 ‐ 89.
- 土井 隆義(2014).繋がりを煽られる子どもたち ネット依存といじめ問題を考える 岩波ブックレット
- 土井 隆義(2018).流動化する社会関係,固着化する仲間集団―若者のネット依存をめぐる虚と実― 情報教育ジャーナル,1(1),15 ‐ 22.
- 土井 隆義(2021).第10章 「いじり」と「いじめ」のあいだ―現代思春期の友人関係をめぐる光と影 原清治編 ネットいじめの現在 子どもたちの磁場で何が起きているのか ミネルヴァ書房
- 藤 桂・吉田 富二雄(2014).ネットいじめ被害者における相談行動の抑制―脅威認知の観点から― 教育心理学研究,62,50 ‐ 63.
- 原 清治(2021).ネットいじめの現在 子どもたちの磁場でなにが起きているのか ミネルヴァ書房
- 原 清治(2022).ネットいじめの現状と課題―子ども達の磁場で何が起きているのか― 佛教大学教育学部論集,33,95 ‐ 114.
- 原 清治・浅田 瞳(2015).高校階層とネットいじめの実態に関する実証的研究―いじめの問題に対する生徒指導の観点から― 佛教大学教育学部学会紀要,14,1 ‐ 13.
- 伊藤 美奈子(2017).いじめる・いじめられる体験の背景要因に関する基礎的研究―自尊感情に着目して― 教育心理学研究,65,26 ‐ 36.
- 岩田 孝(2006).若者のアイデンティティはどう変わったか 浅野 智彦編 検証・若者の変貌:失われた10年の後に 勁草書房
- 金間 大介(2022).先生,どうか皆の前でほめないでください いい子症候群の若者たち 東洋経済
- 加納 寛子(2016).ネットいじめの構造と対処・予防 金子書房
- 柏市(2022).いじめを匿名で相談・報告できるアプリ「STANDBY(スタンドバイ)」について<https://www.city.kashiwa.lg.jp/jidoseito/kyouiku/ijime/stopit.html>(2023年9月13日)
- 北嶋 健治(2021).「ネットいじめ」事件におけるインターネット利用の問題の顕在化について 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編),68,195 ‐ 207.
- 小出 真奈美・荒井 信成(2017).ネットいじめにおける傍観者の自己制御と援助行動との関連 白鷗大学教育学部論集,11(3),233 ‐ 25
- 国立教育政策研究所(2013). いじめ追跡調査2010 ‐ 2012 < https://www.nier.go.jp/shido/centrehp/2507sien/ijime_research-2010-2012.pdf >(2023年9月1日)
- 国立教育政策研究所(2016). いじめ追跡調査2013 ‐ 2015 < https://www.nier.go.jp/shido/centerhp/2806sien/tsuiseki2013-2015_3.pdf>(2023年9月3日)
- 国立教育政策研究所(2021). いじめ追跡調査2016 ‐ 2018 < https://www.nier.go.jp/shido/centerhp/2806sien/tsuiseki2016-2018.pdf>(2023年9月1日)
- 黒川 雅幸(2017). ネットいじめ目撃者の非当事者攻撃に関する研究 (公財)電気通信普及財団 研究調査助成報告書,32,1 ‐ 10.
- 共同通信大阪社会部(2013).大津中2いじめ自殺:学校はなぜ目を背けたのか PHP新書
- LINE(2015). デジタルリテラシー教育<https://linecorp.com/ja/csr/newslist/ja/2016/75>(2023年8月28日)
- 牧 亮太・湯澤 正通(2013).幼児の遊びにおけるからかいの機能 保育学研究,49(2),146 ‐ 156.
- 宮台 真司(1997).まぼろしの郊外―成熟社会を生きる若者たちの行方 朝日新聞出版社
- 望月 正哉・澤海 崇文・瀧澤 純・吉澤 英里(2017).「からかい」や「いじめ」と比較した「いじり」の特徴 対人社会心理学研究,17,7-13.
- 文部科学省(2008).第1章 学校非公式サイト利用実態調査(ウェブ調査) 青少年が利用する学校非公式サイトに関する調査報告書<http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/index48/002.htm>(2023年8 月28日)
- 文部科学省(2013).別添3 いじめ防止対策推進法(平成25年法律第71号)<https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1337278.htm>(2023年8月27日)
- 文部科学省(2021).GIGAスクール構想に関する各種調査の結果<https://www.mext.go.jp/content/20210827-mxt_jogai01-000017383_10.pdf>(2023年8月28日)
- 文部科学省(2022).2021年度( 令和3 年度) 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査<https://reseed.resemom.jp/article/2022/10/28/4941.html>(2023年9月1日)
- 森口 朗(2007).いじめの構造 新潮社
- 森田 洋司(2010).いじめとは何か 教室の問題,社会の問題 中公新書
- 森田 洋司・清水 賢二(1986).いじめ―教室の病理― 金子書房
- 森田 洋司(1991).「不登校現象」の社会学 学文社
- 村山 恭朗・伊藤 大幸・浜田 恵・中島 俊思・野田 航・片桐 正敏・高柳 伸哉・田中 善大・辻井 正次(2015).いじめ加害・被害と内在化/外在化問題との関連性 発達心理学研究,26(1),13 ‐ 22.
- 内藤 朝雄(2009).いじめの構造 講談社現代新書
- 中井 久夫(2016).いじめのある世界に生きる君たちへ―いじめられっ子だった精神科医の贈る言葉 中央公論新社
- 西川 友子・金子 夢(2021).ネットいじめの実態とその対応 生活文化研究所報告,48,113 ‐ 124.
- NTT docomo(2023). スマホ・ケータイ安全教室< https://www.docomo.ne.jp/corporate/csr/social/safety/educational/>(2023年9月1日)
- NTTドコモモバイル社会研究所(2023).第7章 子どものICT端末所有状況 子どもが利用・使用している端末 データで読み解くモバイル利用トレンド2022-2023 ―モバイル社会白書―<https://www.moba-ken.jp/whitepaper/wp22.html>(2023年9月1日)
- 岡本 祐子(2002).アイデンティティ生涯発達論の射程 ミネルヴァ書房
- 岡安 孝弘・高山 巌(2000).中学生におけるいじめ被害者および加害者の心理的ストレス 教育心理学研究,45,410 ‐ 421.
- 三枝 好恵・本間 友巳(2011).「ネットいじめ」の実態とその分析―「従来型いじめ」との比較を通して― 京都教育大学教育実践研究紀要,11,179 ‐ 185.
- 坂本 旬(2022).アップスタンダー教育とは何か:デジタル・シティズンシップとネットいじめ 法政大学キャリアデザイン学部紀要,19,51 ‐ 76.
- 重松 清(2012).十字架 講談社文庫
- 品川区(2013). 平成25年度 品川区におけるいじめ対策<https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/other000049100/25-ijimetaisaku.pdf>(2023年9 月1日)
- SoftBank(2015).青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための映像付き新教材を制作 2015年プレスリリース<https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2015/20150317_01/>(2023年9月1日)
- 総務省(2020).第1部 特集 進化するデジタル経済とその先にあるSociety 5.0 令和元年度版情報通信白書<https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01>(2023年9月8日)
- 谷山 大三郎(2017).ITを活用したネットいじめ対策の考察―アメリカで広がる匿名での報告・相談アプリに着目して― 授業実践開発研究,10,97 ‐ 102.
- 内海 しょか(2010).中学生のネットいじめ,いじめられ体験―親の統制に対する子どもの認知,および関係性攻撃との関連― 教育心理学研究,58,12 ‐ 22.