Abstract
本研究では、筆者が勤務したキリスト教主義の通信制高等学校で教員と心理士を兼務していた経験に着目し、対話的に聞き手にもの語り、一つの事例として筆者が自己エスノグラフィを用いて探求した。教員兼心理士という多重関係で生徒に関わることには、矛盾や葛藤があった。しかし、その矛盾が常に間違っているのではなかった。今ここで目の前の生徒に対して、自分の関わり方を折衷的に選び、矛盾や葛藤を抱えている自分に気づきつつ、正直である自己一致が有益であると考えられた。
References
- 石倉 篤・中田 行重(2022).不登校経験者が通う通信制高等学校における通学の継続に関する一考察.関西大学心理臨床センター紀要, 13, 1-11.
- 伊藤 美奈子(1994). 学校カウンセリングに関する探索的研究―教師とカウンセラーの役割業務と連携をめぐって―.教育心理学研究, 42, 298-305.
- 門原 眞佐子・大久保 敏昭・河合 篤史・柿 慶子(2022).臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(6)―次世代への継承―.就実大学大学院教育学研究科紀要, 7, 1-17.
- 川口 幸大(2019).東北の関西人——自己/他者認識についてのオートエスノグラフィ.文化人類学,84(2),153-171.
- 蔵岡 智子(2018).通信制高校における特別支援教育とは―発達障害の特性を持つ事例を通して―.崇城大学紀要, 43, 51-59.
- 公益財団法人 全国高等学校定時制通信制教育振興会(2018).定時制・通信制高等学校における教育の質の確保のための調査研究.文部科学省平成29年度委託調査研究報告書. https://www.mext.go.jp/content/20210219- mxt_koukou01-000010291_04.pdf
- クリーグ 波奈(2015).キリスト教主義学校の役割とその教育的意義.東京大学大学院教育学研究科紀要,55,377-387.
- 松本 剛・上地 安昭(1995).教師のカウンセリング研修の効果に関する研究.生徒指導研究, 6, 21-33.
- Mearns, D., Cooper, M.(2018). Working at Relational Depth in Counselling & Psychotherapy, Sage Publications Inc. 中田行重・斧原藍訳(2021).「深い関係性」がなぜ人を癒すのか―パーソン・センタード・セラピーの力.創元社.
- 峯村 恒平(2022a).私立通信制高校からの「進学」とトランジションの課題と構造―入学・在籍・卒業という連続性をたどって―.日本学校教育学会年報, 4, 55-68.
- 峯村 恒平(2022b).通信制高校卒業者における進学後の「適応」に関する研究:ソーシャル・サポートに焦点を当てて.日本通信教育学会研究論集, 5-21.
- 中田 行重(2015).ファシリテーターの一致について.村山 正治監修,本山 智敬・坂中 正義・三國 牧子編.ロジャーズの中核三条件〈一致〉. 創元社,44-53.
- 野口 真・坂中 正義(2003).我が国における教育とカウンセリングの関係―「カウンセリング・マインド論」の変遷を中心として―.福岡教育大学紀要, 52(4), 189-197.
- 沖潮(原田) 満里子(2013).対話的な自己エスノグラフィ―語り合いを通した新たな質的研究の試み.質的心理学研究, 12, 157-175.
- 李 愛慶(2024).キリスト教系学校はどのように論じられてきたか―教育学・宗教学の先行研究レビューを中心に.キリスト教教育研究, 41, 17-33.
- Riessman, C. (2008). Narrative methods for the human sciences. Thousand Oaks, Sage.
- Rogers, C. (1942). Counseling and Psychotherapy. Houghton Mufflin Company. ロージャズ,C.佐治 守男・友田 不二男(訳)(1966).カウンセリング.ロージャズ全集2 岩崎学術出版社)
- Rogers, C. (1946). Psychometric tests and client-centered counseling. Educational & Psychological Measurement, 6, 139-144. ロージャズ,C.伊東 博編(訳)(1966).心理テストとクライエント中心的カウンセリング サイコセラピィの過程.ロージャズ全集4 (pp.61-68) 岩崎学術出版社
- Rogers, C. (1957). The necessary and sufficient conditions of therapeutic personality change. Journal of consulting Psychology, 21, 95-103. 伊東博訳(2001).セラピーによるパーソナリティ変化の必要にして十分な条件.伊藤博・村山正治監訳.ロジャーズ選集(上)—カウンセラーなら一度は読んでおきたい厳選33論文. 誠信書房.
- Rogers, C. (1961). On becoming a person: A therapistʼs view of psychotherapy. Houghton Miffin Company. 諸富祥彦他訳(2005)ロジャーズが語る自己実現の道.岩崎学術出版社.
- Schwab, J. (1978). The Practical: Arts of Eclectic. In Westbury, I ., & Wilkof, N. (Eds)Science, Curriculum, and Liberal Education Selected Essays, The University of Chicago Press, 322-364.
- 杉田 郁代(2009).通信制高校における学校教育相談の研究(1).環太平洋大学研究紀要, 2, 103-108.
- 和田 誠司(2024).中学校における教育相談の効果的な進め方について―チーム学校を踏まえて―.東海学院大学研究年報, 9, 9-16.
- 山口教雄(2018).あなたのお子さんには通信制高校が合っている‼. 学びリンク.