Translated Abstract
The image of written words is known different by Japanese fonts. The width and shape of a character, it is pointed out to affect the font impression. However, affective value, frequency of use, level of understanding, have not been strongly considered as the effects of the factors that have the word. Therefore, the Words were investigated the font image by controlling affective value and frequency of use and level of understanding. The result showed that the meaning of the words and the frequency of contact were more influential than the impression of the fonts.
References
- 伊達千代(2021).デザインに役立つ文字とフォントの基本 MdN編集部(編)デザイン技法図鑑 フォントが活きるデザインの基本。(pp.130-159)エムディエヌコーポレーション
- 広瀬雅彦(2007).日本語表記の心理学――単語認知における表記と頻度―― 北大路書房
- 本田達矢・広瀬信之・森周司(2011).色とフォントの組み合わせによる日本語文字の印象の変化 電子情報通信学会技術研究報告, 111, 127-132.
- 池田マイケル(2007).SD法を用いた本文用欧文書体の印象分析 デザイン学研究, 54, 11-18
- 生田目美紀・石川重遠(1999).発想を支援するフォントデータベース――日本語フォントのイメージ調査例―― デザイン学研究発表大会概要集, 46,58-59.
- 生田目美紀・石川重遠(2000).日本語フォントのイメージ評価――発想を支援するフォントデータベース2―― デザイン学研究発表大会概要集, 47,228-229.
- 今栄国晴(1975).連想基準表における単語の感情的意味 愛知教育大学研究報告, 24, 103-113.
- 石原次郎・熊坂亮(2002).フォントの違いによるイメージの伝達効果 独語独文学研究年報, 29,25-40.
- 岩田圭子・岩田満・田野俊一(2003).フォント形状・感情・感性の相互依存関係の分析と関連ルールの抽出 感性工学研究論文集, 3,1,7-16.
- 木村昌司・田口友康(1997).印刷文書における仮名書体の印象,情報処理学会誌,38,269-275.
- 小河妙子・齋藤洋典・柳瀬吉伸(2005).二字熟語の語形成におけるJIS第1水準に属する漢字2965字の結合特性 心理学研究, 76, 269-275.
- 水野りか・松井孝雄(2014).漢字表記語の語彙判断への形態的隣接語数の検討――形態か意味か―― 心理学研究, 85, 488-494.
- 野宮謙吾・渡辺 静香(2004).和文書体の視覚イメージと音声イメージの関係,デザイン学研究, 50, 11-18.
- 篠塚正勝・窪田三喜夫(2012).日本語の3つの異なる書記体系(漢字、ひらがな、カタカナ)に基づく日本語認知言語処理の違い 成城文藝,221,84-98.
- 高橋雅延(1998).自由連想事態における情動語の偶発記憶 聖心女子大学論叢, 90,102-124.
- 田中剛・藤本正和・漆原智美(1991).文書表現品質に関する評価尺度について 情報処理学会第42回全国大会講演論文集, 3, 331-332.
- 寺崎正治・古賀愛人・岸本陽一(1991).多面的感情状態尺度・短縮版の作成日本心理学会第55回大会発表論文集, 435.
- 渡辺静香・野宮謙吾(2001).書体における視覚的イメージと聴覚的イメージの関係について2――エレメント形状のイメージ調査―― デザイン学研究研究発表大会概要集, 48,276-277.