東海北陸理学療法学術大会誌
第28回東海北陸理学療法学術大会
セッションID: P-08
会議情報

ポスター
左鎖骨骨折受傷後、理学療法介入の遅延による左肩関節可動域制限に対して関節モビライゼーションが有効であった一症例
*橋本 成彬武村 啓住中藤 真一
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに】 交通外傷による鎖骨骨幹部骨折の患者を担当した。鎖骨骨折の他に多発肋骨骨折・肺挫傷を伴い呼吸状態が不安定であった。このため手術・理学療法介入が遅延した。受傷から約2カ月後に理学療法開始となったが、左肩関節に著明な可動域(以下ROM)制限がみられた。約4カ月間の理学療法により、若干の左右差は残存したが左肩ROMに改善がみられたため報告する。尚、発表にあたり本人から文書にて同意を得ている。
 【症例紹介(手術日をX日として表記)】 29歳 男性。X日-29日にバイクで帰宅中に乗用車と衝突し左鎖骨骨折、多発肋骨骨折、肺挫傷を受傷した。骨折はAllman分類グループ1・サブグルーブC, Robinson分類2Bであった。X日-27日に呼吸状態悪化し人工呼吸器管理となった。X日-25日に呼吸状態改善がみられずA病院転送となった。X日-9日に人工呼吸器離脱。X日に鎖骨骨幹部プレート固定術が施行された。骨折部は偽関節となっており肉芽組織を切除しプレート固定を実施した。骨折部の不安定性のため左上肢は下垂・内旋位でバストバンドと三角巾にて約4週間固定された。X日+11日に当院転院。X日+29日より外来にて左肩関節に対する理学療法開始となった。
 【初期評価及び経過】 X日+29日、ROM:左肩関節屈曲45°外転0°。左肩関節周囲筋の広範囲に圧痛が存在した。X日+35日、ROM:左肩関節屈曲90°外転45°外旋10°(1st)となった。X日+75日、ROM:左肩関節屈曲140°外転90°外旋10°(1st)外旋30°内旋30°(2nd)となった。内・外旋ROMより関節包由来と考えられるROM制限を呈しており、左上肢挙上の際にも肩甲骨上方回旋での代償がみられた。X日+106日、左肩甲上腕関節に対して離開の方向にモビライゼーションを行ったところ関節の遊びに改善があり、左肩外旋ROMも55°(2nd)に改善した。この日以降は烏口上腕靱帯・関節包に対してアプローチを行うことで内・外旋のROMが改善した。X日+162日、ROM:左肩関節屈曲175°外旋50°(1st)外旋85°内旋60°(2nd)となり、ROMに左右差はあったものの長期の外来通院で仕事に支障が生じていたこと、ADL上問題がなかったことから理学療法終了となった。
【考察】 本症例は術後約1カ月間左上肢下垂・内旋位で固定された。下垂・内旋位では屈曲・外転の制限因子となる関節包下部と外旋の制限因子となる烏口上腕靱帯・関節包前部が短縮する。この肢位での不動により関節包に癒着が生じたと考える。まず関節包の癒着に対してモビライゼーションを行うことで関節の遊びに改善がみられた。関節の遊びを獲得したことで烏口上腕靱帯・関節包に対するストレッチに効果がみられ内外旋ROMが改善した。鎖骨骨折後の理学療法では拘縮予防のため早期から肩甲骨を固定しての肩甲上腕関節に対するROM訓練を行うことが重要であるが、本症例のように介入が遅れる場合は固定肢位よりROMの制限因子を予め予測して介入することが重要と考える。

著者関連情報
© 2012 東海北陸理学療法学術大会
前の記事 次の記事
feedback
Top