抄録
胎児期・乳児期に化学物質の曝露を受けた個体は、成熟後に高次脳機能異常ならびに行動異常が顕れる場合がある。新生仔期に分子・細胞・組織学的レベルの解析は技術的に可能であるが、行動レベルでの解析は運動機能が未発達であるために適切な試験系が無い。新生仔個体を対象とした新規行動試験系を構築できれば、発達時期特異的な毒性メカニズムの解明に役立つことが期待できる。そこで本研究では、新生仔マウスが生後約1週までに盛んに発する超音波に着目し、化学物質曝露による毒性のエンドポイントとしての利用可能性を検討した。実験では、C57BL/6J系統マウスの妊娠12.5日目に2,3,7,8-四塩素化ジベンゾパラジオキシン(TCDD)を0、0.6、3.0μg/kg b.w.の用量で単回経口投与した。出生後3−12日目の仔マウスを30°Cのホットプレート上に1匹ずつ置いて超音波を1分間測定し、30−100 kHz領域の超音波について発声時間を群間比較した。その結果、TCDD 3.0μg/kg曝露群は対照群と比べて発声時間が有意に低下していた。一方、TCCD 0.6μg/kg曝露群と対照群との間に変化は認められなかった。次に、生後3日目におけるソノグラム(超音波画像)を比較した。下降型の形状を示した超音波の割合は、対照群とTCDD曝露群との間に有意な違いは認められなかったが、弓型および波型の超音波は、TCDD 3.0μg/kg曝露群が対照群と比べて有意に低下していた。これらの結果から、周産期TCDD曝露が新生仔マウスの超音波発声行動を妨げていることが明らかとなった。今後はTCDD曝露による超音波発声の阻害メカニズムの解明とともに、他の化学物質が及ぼす超音波発声への影響を調べ、超音波発声の毒性学におけるエンドポイントとしての意義を検討していく必要がある。