抄録
行動異常を伴う中枢神経系の発達障害の一因として、胎児期あるいは小児期における化学物質のばく露が疑われている。しかしながら、それを未然に発見する為に実施される毒性試験において、従来の神経毒性試験法は、成熟動物を主対象としており、かつ行動異常の検出についても心理学的記載に留まるものが多く、客観性および定量性に欠けるものであった。我々はこれまでに、マウスを用いて、①オープンフィールド試験、明暗往来試験、高架式十字迷路試験、条件付け学習記憶試験、プレパルス驚愕反応抑制試験の5つの行動解析試験を組み合わせたバッテリー式の行動解析によって従来の神経毒性試験法では同定困難であった情動認知行動異常についての客観的かつ定量的な検出系を構築し、②実際に周産期、あるいは幼若期マウスに対して神経作動性化学物あるいは環境化学物質をばく露した後の成熟後の行動異常を捉えるとともに、③遺伝子発現解析や、神経幹細胞動態解析、あるいは神経回路機能解析等により、検出された行動異常に対応する神経科学的物証の収集を重ねてきた。
本シンポジウムでは、これまでの研究を紹介するとともに、近年、その胎児期あるいは小児期におけるばく露が中枢神経系の発達障害を誘発する恐れが比較的に高いことが懸念されているネオニコチノイド系農薬を取り上げる。低用量のアセタミプリド、またはイミダクロプリドを経胎盤的に、あるいは幼若期にマウスに投与し、成熟後に情動認知行動解析を実施した結果について紹介する。さらに、より頑強な毒性評価法としての確立にむけた幾つかの問題点と、その解決にむけた取り組みについて議論したい。