教育学の研究と実践
Online ISSN : 2432-9134
Print ISSN : 1349-8266
日本教育学会北海道地区・北海道教育学会共催公開シンポジウム(2024 年6 月)の記録
「学校・地域・居場所をどう組み直すか」
辻 智子横井 敏郎青砥 恭井内 聖阿比留 久美
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2025 年 20 巻 1 号 p. 49-68

詳細
抄録
 日本教育学会北海道地区では、北海道教育学会との共催にて2024年6月30日に北海道大学を会場とし、「学校・地域・居場所をどう組み直すか」というテーマで公開シンポジウムを開催した。  不登校やいじめ、体罰、多様な教育機会の広がりにより、学校のあり方が根底から問われている。また様々な事情で安定的に生活を営むことに困難を抱えている子ども・若者に対して、スクール・ソーシャル・ワーカーやスクール・カウンセラー、養護教諭等による取組、居場所カフェなど学校内で子どもの生存・生活を支える取組も見られ、学校が支援や支援への接続窓口としての機能を有するようにもなっている。他方、学校外の地域の中で子どもの生存や生活を支える様々な取り組みも広がっており、地域の市民活動と学校との連携協力が展開されている。さらには、地域社会と学校が相互乗り入れするような取り組みも見られる。  こうした多方面に広がる展開を見すえる時、子どもの学びと発達の場をいかに社会に用意すればよいか、学校をこうした広い文脈のもとでどう位置づけていくかをあらためて問うことが求められている。そこで本シンポジウムでは、子どもの育ちの場と公教育のあり方について、具体的な取り組みも提示しながらその再編や展望を議論することとした。
著者関連情報
© 2025 北海道教育学会
前の記事 次の記事
feedback
Top