雑草研究
Online ISSN : 1882-4757
Print ISSN : 0372-798X
ISSN-L : 0372-798X
主要畑夏雑草の生育および種子生産に及ぼす播種期の影響
中谷 敬子草薙 得一
著者情報
ジャーナル フリー

1991 年 36 巻 2 号 p. 176-182

詳細
抄録

シロザ, メヒシバ, ヒメイヌビエ, ハルタデの4草種を供試して1983年から3年間毎年播種期を4月から9月ないし10月まで変えて, 地上部生育量, 播種後出穂・着蕾までの日数および種子生産量を調査し, 次の結果が得られた。
1) 播種後出穂・着蕾までの日数は4~8月播種では各草種の日長反応性に対応した差異が認められたが, 9~10月の播種では各草種とも生育が温度により制約され, 日長反応性による差は認められなかつた。
2) 出穂・着蕾が可能な播種期の限界はメヒシバ, ヒメイヌビエでは8月下旬, シロザ, ハルタデでは10月上旬であった。また種子の着生が可能である播種期の限界はシロザでは9月上旬, 他の3草種では8月下旬であつた。
3) 草丈・主茎長あるいは地上部乾物重などの生育量は各草種とも播種期が遅くなるにともない減少したが, 減少程度は短日性のシロザで大きく, 中日性のハルタデで小さいなど, 草種により異なった。
4) 種子生産量は地上部生育量に対応する傾向がみられ, 各草種とも4~6月播種の場合に最も多かつた。
5) 種子の千粒重はシロザを除いて播種期が遅くなるにともない減少し, 個体当たりの生産種子粒数の減少を補償する傾向を示したが, シロザの8月播種の場合の千粒重は大きくなつた。また, REは短日性のシロザや量的短日性のメヒシバおよびヒメイヌビエでは播種期が遅くなるにともない増加したのに対し, 中日性のハルタデでは播種期が遅くなるにともない減少した。
6) 生殖器官への乾物分配率は短日性のシロザでは播種期が早い場合には生育後期に集中して高くなり, 播種期が遅い場合には生育初期から分配が開始され徐徐に増加したのに対し, 中日性のハルタデでは播種期にかかわらず各器官への分配率の推移のパターンは変化しなかった。

著者関連情報
© 日本雑草学会
前の記事 次の記事
feedback
Top