日本惑星科学会誌遊星人
Online ISSN : 2423-897X
Print ISSN : 0918-273X
ISSN-L : 0918-273X
はやぶさ試料分析の今
松本 徹
著者情報
ジャーナル フリー

2019 年 28 巻 1 号 p. 68-76

詳細
抄録

本稿では最近のイトカワ粒子の研究についてレビューする.イトカワの母天体では熱変成が進んでいたと考えられるが,その内部では岩石の隙間をH2O氷と有機物由来の流体が流れていた痕跡が見つかった.この母天体が破壊されて小惑星イトカワが形成したタイミングはArやU-Pbの同位体比を用いた年代測定から推定されている.イトカワの形成後,その表面では太陽風や微小隕石の衝突による宇宙風化(反射スペクトルの変化)が進んでいたが,レゴリスの流動や粒子の破砕が活発に起こり宇宙風化の進行を妨げていた証拠が示された.粒子の表面に見つかった数多くの微小な衝突クレーターは,小天体を取り巻く微小ダストの特性を知る手がかりになるのかもしれない.

著者関連情報
© 2019 日本惑星科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top