情報教育
Online ISSN : 2434-3463
最新号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
寄稿
研究論文
  • 小澤 雄生, 山﨑 晃平, 小西 かおり
    2024 年 4 巻 1 号 p. 6-15
    発行日: 2024/05/31
    公開日: 2024/05/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は,小学校4年生を対象にしたプログラミング教育実践を通して,小学校プログラミング教育における問題解決プロセスと思考言語化との関係モデルを提案することである.これは,プログラミング教育のカリキュラムを作成する上で,一貫した方略を用いることで学年や学校種間で系統的な学習に繋がることを示唆している.これまでの実践と本研究から,思考を言語化することで問題解決の過程が可視化され,一連の問題解決プロセスが複雑に絡みながら解決の糸口となる関係を示した.認知過程次元や知識次元は,学校種が上がるほど高度化・構造化する.しかし,プログラミング学習では,同じように段階的に捉えられていた認知プロセスが問題を解決する過程で場面ごとや問題の内容,学習の形態によって全ての要素が関係していることが判明した.
  • 空谷 知之, 吉原 和明, 渡辺 健次
    2024 年 4 巻 1 号 p. 16-27
    発行日: 2024/05/31
    公開日: 2024/05/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は,商業高校のプログラミングの授業においてアルゴリズム学習に関する学習プロセス及び学習教材をインストラクショナルデザインの手法を用い開発実践し,商業高校のプログラミングの授業におけるアルゴリズム学習の教育効果,学習意欲の課題を検討することである.本研究では,情報処理科の生徒を対象とし,インサーションソート,バブルソート,セレクションソートを学習するパズルを用いたWeb学習教材を開発し,プログラミングの授業の学習プロセスに組み込み授業実践した.その結果,バブルソート,セレクションソートについては処理手順の理解に学習効果が示唆され,バブルソートについてはコーディングスキルの向上に有用性が示された.また,学習意欲についても教材に肯定的な回答が示され,学習意欲の向上に効果が見られた.
  • ― 中学校技術・家庭科(技術分野)における情報活用能力の育成 ―
    八重澤 純一
    2024 年 4 巻 1 号 p. 28-37
    発行日: 2024/05/31
    公開日: 2024/05/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では,中学校技術・家庭科(技術分野)における情報活用能力の育成を目的とし,新たな指導事項を踏まえた実習用教材を開発する.「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」と「計測・制御のプログラミング」を統合的に履修できるよう無理のない計画を立て,学習指導案等をパッケージとして学校に例示し授業実践を行った.その結果,授業を受けた生徒の感想や授業者を対象とした半構造化面接から,情報活用能力の目標である「情報活用の実践力」及び「情報の科学的な理解」について,目標達成の一助となっていることが明らかとなった.
  • 橋本 智明
    2024 年 4 巻 1 号 p. 38-46
    発行日: 2024/05/31
    公開日: 2024/05/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の授業は,高等学校において,プログラミングの授業実践を行った.そして,生徒の授業に対するモチベーションが授業の始めと終わりでどのように変化するのか,また,その変化に関連している事象を,SIEMアセスメント尺度を用いて検証した.検証結果から,生徒の授業に対するモチベーションは,授業構成や内容,わかりやすさなど生徒にとっての外的な部分は,関連が弱く生徒自身の意識や考えになどの内面が関連していることが示唆された.
  • 住田 智雄
    2024 年 4 巻 1 号 p. 47-54
    発行日: 2024/05/31
    公開日: 2024/05/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は,プログラミングの初学者が記述したプログラムを解析することで,初学者が間違えやすいエラーの原因や理解度,理解不十分な箇所を推論し,その後の学習に有益な情報を提示するシステムの構築を目的とする.そこで本稿では,初学者に対してプログラミング学習に関するアンケートを実施し,その回答結果に基づいて,初学者を対象としたプログラミング学習支援システムの基本的機能を実装した.対象とするプログラミング言語は初学者向けとして評価の高いProcessingを使用し,Web IDEとして開発した.開発したWeb IDEの使用後のアンケート結果から,初学者が苦手としているプログラミング学習のわかりにくい点が改善され,一定の評価を得ることができた.本稿では特に制御構文に関するエラーについて改善でき,本システムの有用性が示唆される結果を得ることができた.
  • 後藤 孔, 藤中 透
    2024 年 4 巻 1 号 p. 55-61
    発行日: 2024/05/31
    公開日: 2024/05/31
    ジャーナル オープンアクセス
    高等学校情報科が実施している情報Ⅰの授業では,プログラミングの学習を通じて情報通信ネットワークの活用について学習することが求められている.しかし,学校における授業用のコンピュータでは学習用のソフトウェアをインストールできない場合が多い.本研究では,授業用のコンピュータ間でネットワーク通信を行うためのインストール不要なチャットサーバを開発する.生徒は,このサーバを介して文字列の送受信を行うチャットシステムを構築する.開発したチャットサーバを用いて行った授業実践では,生徒がプログラミングの学習を通じて情報通信ネットワークの活用について学習できることを確認した.
構想論文
  • -Exploring quantitative research pf English Learning and WTC among Japanese and South Korean Female College Students-
    西村 咲音
    2024 年 4 巻 1 号 p. 62-74
    発行日: 2024/05/31
    公開日: 2024/05/31
    ジャーナル オープンアクセス
    In recent years, ICT, such as tablet devices, has been introduced into language education in Japan, and as part of this, AI-based English-speaking applications are increasing. This study focuses on the future usefulness of AI speaking applications in English language education in Japan and discusses Willingness to Communicate (hereafter referred to as WTC) in second language (L2) from an in-ternational perspective. There have been many studies on WTC in L2, and there have been many studies on WTC among Japanese learners of English. However, there have been no comparative studies of WTC between South Korean and Japanese in Asian countries when speaking English. In this paper, we analyze the relationship between WTC and factors associated with second language anxiety when speaking a second language among native Japanese and South Korean speakers who have similar cultural backgrounds to those of Japan and Korea. The results suggest that which viewpoints are important when speaking a second language may have an influence.
feedback
Top