詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
発行年: 2008年~2008年
論文タイトル: 活断層
OR 論文タイトル: 地震断層
OR 論文タイトル: ?木立周辺
AND 著者名: 鈴木
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 鈴木
    康弘, 渡辺 満久, 中田 高, 島崎 邦彦
    活断層研究
    2008年 2008 巻 29 号 iii
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • *
    鈴木
    康弘, 渡辺 満久, 中田 高, 小岩 直人, 杉戸 信彦, 熊原 康博, 廣内 大助, 中村 雄太, 丸島 直史, 島崎 邦彦
    日本地理学会発表要旨集
    2008年 2008f 巻 105
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/14
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
     2008年岩手・宮城内陸地震は事前に活断層の存在が確認されていなかった地域に発生した。そのため、「未知の活断層」や「古い地質断層」が起こしたという憶測も流れた。一方でこの地域は、1万分の1レベルの航空写真を用いた詳細な写真判読が行われていない地域でもあり、活断層の存否を急遽再確認する必要も高かった。このような背景を受け、筆者らは地震発生直後から現地調査を行い、地表地震断層調査を行うとともに、1976年撮影の航空写真を用いた活断層判読、およびトレンチ調査を実施した。
    2.地震断層
    (1)一関市厳美町はの木立および落合周辺の約3kmの範囲に、地表地震断層が断続的に認められた。
    (2)はの木立地点では、小猪岡川付近において水田が北東上がりに約30~40cm以上撓み上がり、隆起側(上盤側)にバックスラストとして、比高約40cmの逆向き(東側隆起)の地震断層が出現した。
    _(3)これ以外の地域でも他機関により地表変状が報告されているが、変位の累積性が確認でき、現時点で明らかに地表地震断層と認定できるのは上記の地域(およびその周辺)に限定される。
    3.活断層航空写真判読結果
     地震前(1976年)に撮影された国土地理院の航空写真を判読した結果、以下の点が確認された。
    (1)小猪岡川に沿う南北約3~4kmの範囲に断層もしくは撓曲による変位地形が分布する。
    (2)地震断層の分布と極めて対応が良い。
    (3)はの木立地点の逆向き断層による変位地形は極めて明瞭で、低位段丘にも累積変位が認められる。
    (4)以上のことから約3~4kmの範囲に活断層を認定できる。
    (5)ただし変位地形は全般的に不明瞭であり、一部を除けば、写真判読のみで、事前に活断層を確実に認定することは容易ではなく、認定には確認用の掘削調査が必要なレベルであった。
    4. トレンチ調査結果速報
    (1)第1地点(はの木立南)
     今回生じた地震断層の地下に、約80度で東に傾斜する逆断層面が確認され、段丘礫層および砂~シルト層に累積的な変位が確認される。深度2.5m付近に確認される_III_層堆積以降に今回を含めて少なくとも3回の活動が認定される。
    (2)第2地点(はの木立)
     明瞭な逆向き断層崖の基部において、基盤岩およびこれを不整合に被う低位段丘礫層が、湿地性堆積物の上に乗り上げる明瞭な逆断層が確認された。断層面の傾斜は約50度・東傾斜である。下盤側では湿地性堆積物の下位に低位段丘礫層が確認され、低位段丘礫層上面の断層を挟む高度差は2.5mに達している。低位段丘礫層堆積期以降、今回を含めて少なくも4回の断層活動が確認される。断層活動時期および変位量の詳細については年代測定結果が得られた後に報告する。
  • 鈴木
    郁夫, 太田 陽子, 吾妻 崇
    地学雑誌
    2008年 117 巻 3 号 637-649
    発行日: 2008/06/25
    公開日: 2010/05/14
    ジャーナル フリー
     The area at the middle to lower reaches of the Shinano River is a well-known major Neogene thrust and fold belt in Japan. Deformed fluvial terraces, such as anticlinal ridges, synclinal valleys, and fault scarps along the Shinano River, provide a good record of recent tectonic activity in this belt. A large exposure (ca. 150 m long, and up to 10 m deep) was excavated by construction work on the eastern limb of the Tokimizu anticline, giving us an opportunity to observe various types of fault geometry.
     Four faults—F1, F2, F3, and F4—cut terrace deposits of ca. 130-150 ka (Koshijippara terrace) and underlying early Pleistocene Uonuma Formation. The westernmost fault, F1 is represented as a remarkable flexure dipping westward, suggesting the presence of a low angle thrust underneath. We found a very low angle fault dipping eastward from an additional 2 m deep excavation. The vertical slip at F1, judged from the height difference with the top of the gravel bed (Bed V), is 12 m. In contrast, faults F2 and F3 to the east of F1 follow the bedding plane of the steeply dipping Uonuma Formation, and are high angle reverse faults with the upthrown side to the east. The vertical slip is 3-4 m for F2 and 7.5 m for F3. Profiling across these faults shows that F1 is clearly expressed as a deformed terrace, but the topographical expression of F2 and F3 is not necessarily obvious. Similar faults to F2 are recognized in the study area from observations of the other three large exposures. We classify the faults in the study area into three types: Type 1 is a blind fault assumed at the base of the eastern limb of the Tokimizu anticline. This fault might be the most important contributor to the formation of the major tectonic relief in the study area, although we have no data to prove the nature of the fault plane itself from this study. F1 fault, demonstrated by Type 2, was found for the first time in this study, and is a low angle reverse fault truncating the structure of the Uonuma Formation with a vertical slip rate of 0.1 m/ka. The Type 3 fault is represented by F2, F3, and F4, and these are interpreted to be flexural slip faults along the bedding plane of the Uonuma Formation. Repeated faulting is confirmed from the progressive deformation of different beds not only for the F1 fault (Type 2) but also for the fold-related secondary faults, F2 and F3. No faulting has occurred since ca. 7,500 years BP, however.
  • 関市厳美町付近の調査速報
    鈴木
    康弘, 渡辺 満久, 中田 高, 小岩 直人, 杉戸 信彦, 熊原 康博, 廣内 大助, 澤 祥, 中村 優太, 丸島 直史, 島崎 邦彦
    活断層研究
    2008年 2008 巻 29 号 25-34
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2013/03/22
    ジャーナル フリー
    Since the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake occurred in the area where detailed active fault studies had not been done before, it is important to define whether the earthquake is related to any existing active fault or inactive fault. We interpret large-scale aerial photographs taken in 1976 as well as taken immediately after the earthquake, in order to compare well-defined surface fault ruptures with pre-existing fault-related landform sporadically distributed along the Koino'oka river in Genbi-cho, Ichinoseki city. In the field, we confirmed that these surface ruptures and deformation partially appeared along the pre-existing fault-related landform. Further, we excavated trenches across the earthquake fault, and found that the fault has been repeatedly moved during Holocene. Thus we confirmed that the cause of the earthquake was strongly related to this newly found active fault.
  • 布田川・日奈久断層帯および小倉東断層を事例として
    *谷口 薫, 中田 高, 渡辺 満久,
    鈴木
    康弘, 堤 浩之, 後藤 秀昭,
    活断層
    位置・形状 検討作業グループ
    日本地理学会発表要旨集
    2008年 2008s 巻 P108
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/07/19
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに
     活断層から発生する地震の長期評価において最も重要で基本的な情報は、活断層の位置・形状であり、とくに、ある程度の長さを持つ活断層によって構成される活断層帯(系)のどの範囲が一括して活動するのかを特定することは、地震規模の推定にとって極めて重要である。活断層の分布に関する基礎的な情報に不確さがあれば、その長期評価結果に深刻な影響を及ぼすことが懸念される。また、既存の活断層図を用いていわゆる「5 kmルール」(松田,1990)などを適応することには、本質的に大きな問題がある可能性も指摘されている(谷口ほか,2007)。この様な背景から、現在公表されている活断層図に示された活断層の認定根拠を再確認・再検討した結果、現状の既存資料にどの様な差異(不確かさ)があるのかを確認したので、ここに報告する。
    2.方法と手順
     資料として、20万分の1程度及び2.5万分の1の縮尺で主要な活断層図(ここでは「九州の活構造」「新編 日本の活断層」「都市圏活断層図」「活断層詳細デジタルマップ」)の活断層トレースを重ね合わせた図を作成した。その図に基づき、現状として既存資料にどのような差異があるのかを確認した上で、空中写真判読を実施し、認定根拠をクロスチェックしながら縮尺2.5万分の1でマッピングを行った。調査者間で判断が一致しない場合は、意見分布をとりまとめた。また、地形図上にマッピングしたトレースはGISソフトウェア(MapInfo社MapInfo Professional)を用いて電子化を行った。
    3.活断層の定義と区分
     以下の基準で活断層を認定し、その存在の確からしさを根拠に2種類に区分した。
     「活断層」:最近十数万年間に繰り返し活動したことが変動地形学的に確実に認定される断層
     「推定活断層」:最近十数万年間に繰り返し活動したことが変動地形学的に推定される断層(活断層の存在が推定されるが現時点では明確に特定できないもの,あるいは今度も活動を繰り返すかどうか不明なもの)。以上のように、単にリニアメントを抽出しその明瞭度に基づいてマッピングしたのではなく、高度な変動地形学的判断に基づいて活断層を認定した。
    4.結果
     布田川・日奈久断層帯および小倉東断層について、主に米軍及び国土地理院撮影縮尺約1万分の1空中写真を用いて、既存資料をクロスチェックし、2万5千分の1地形図上に詳細なマッピングを行った結果、以下のような結果が得られた。
    1)布田川・日奈久断層帯
     写真判読をした結果、従来指摘されていなかった新たな断層線がいくつか認められた。とくに、「松橋」図幅では日奈久断層の主トレースから北西方向に派生する活断層を新たに認定した。「健軍」や「鏡」図幅では、トレンチ調査が実施されているトレースの前縁(西側)により新しい変位地形が認められた。また、既存の活断層図では確実度が低いとされていたいくつかの断層をより確実度の高い活断層として再定義した。
    2)小倉東断層
     従来の活断層図と大きな違いは認められなかったが、河谷の系統的な屈曲など、いくつかの明瞭な横ずれ変位地形が確認された。
     結果の詳細は当日ポスター発表にて示す。
     本研究は文部科学省からの委託研究費によって実施されたものである。

    文献:松田 1990.地震研彙報,65,289-319.谷口ほか 2007.日本地球惑星科学連合2007年大会予稿集,S141-P026.

    1):活断層位置・形状検討作業グループ:島崎邦彦(東大地震研)・今泉俊文(東北大)・宮内崇裕(千葉大)・粟田泰夫・吉岡敏和(産総研)・飯田 誠・木村幸一(国土地理院)
feedback
Top