詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
発行年: 2004年~2004年
OR 論文タイトル: 変動地形学的研究
OR 論文タイトル: 新庄-山形盆地断層帯
AND 著者名: 楮原
2件中 1-2の結果を表示しています
  • *
    楮原
    京子, 今泉 俊文, 八木 浩司, 佐藤 比呂志
    日本地理学会発表要旨集
    2004年 2004s 巻
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/29
    会議録・要旨集 フリー
     出羽丘陵と奥羽脊梁山地の間には,最上川とその支流の諸河川によって形成された盆地が連なる.これらの盆地の地形形成には,この地域の活構造が密接に関わっており,これまで,新庄ー山形盆地活断層帯については今泉(1976MS),活断層研究会(1980),鈴木(1988),文部科学省・地震調査研究推進本部(2001)などの報告がある.
     新庄盆地では主として南北性の2つの活断層が,新庄市から舟形町にかけて並走している.すなわち,盆地北西部の鮭川から本合海南に至る西傾斜の逆断層(鮭川断層)と盆地東縁から中央に並行して分布する数条の東傾斜の逆断層(経壇原断層・舟形断層・長者原断層)である.それらはいずれも中新統以上の地質構造に調和的である(池田ほか,2002).
     さらに後者の断層群の南方,山形盆地では大石田町から上山市に至る盆地西縁に盆地と出羽丘陵との境界をなすように活断層が延びている.特に,富並から谷地に至る地域では主に北東ー南西方向に卓越する数列の変位地形が,山麓から数キロの範囲で並列・雁行する(鈴木,1988).池田ほか(2002)は最新の変位地形から,谷地付近の最上川左岸に見られる低断層崖をなす活構造が大石田西方の断層崖まで追跡できるとし,このトレースを出羽丘陵側の最も東側の活構造と考えた.そして,前述の数列におよぶ変位地形を,この活構造(西傾斜の逆断層)上盤側に生じた短縮変形であるとした.
     また,これら盆地西縁に沿う断層とは別に盆地東縁にも尾花沢から楯岡まで延びる東側隆起の逆断層がある.さらに,寒河江付近からも最上川に平行して続く活断層(長井盆地西縁断層帯・五百川峡谷がみられ,最上川沿いの段丘面に断層変位地形が認められる.断層変位地形は,一様ではなく場所によっては共役断層によって地塁・地溝状の地形変位を伴うが,全体としては,西側隆起の断層変位である.
     このように,本対象地域における主要な活構造は,大局的には北(新庄)から南(寒河江)に向かって,西傾斜ー東傾斜ー西傾斜の逆断層が存在し,そして寒河江付近で南西(長井盆地)方の最上川沿いと南東(上山)方へ分かれる.
     筆者らは,空中写真判読と現地調査結果に基づいて,新庄—山形盆地断層帯周辺地域の地形面区分を行った.ここでは,段丘面の高さや開析度,連続性・テフラなどの関係から高位,中位,低位に区分し,それぞれ高位段丘面群(HI,HII),中位段丘面群(MI,MII),低位段丘面群(LI〜LIV)とした.地形面対比に用いたテフラの詳細については八木ほか(1998)に基づいた.山形盆地北西部から新庄盆地,五百川峡谷では,すでに離水した(段丘)地形面が大半と占めており,丘陵地も広く分布する.また,扇状地面や河岸段丘面の傾動や断層崖などの変位地形も明瞭である.
     例えば,新庄盆地では,長者原断層(富並背斜)・舟形断層・経壇原断層の構造に沿って丘陵頂部の高度が変化し,断層上盤側で高く,下盤側で低くなる.そして,これらの構造線を横切る位置で段丘面の多段化が進む.
     山形盆地中央から南部には,最終氷期以降の地形面(LII〜LIV)が広く分布する.山辺町ー山形市菅沢にかけては,扇状地上に比高数mの撓曲崖,逆傾斜帯,地塁状の高まりが発達する.また,最上川は,地表変形や段丘の多段化が著しい山形盆地北西部から新庄盆地・五百川峡谷では,活構造の隆起側先端をなぞるように穿入蛇行し,沖積面の広がる山形盆地中央部では直線的な流路となっている.以上のことからも,本地域の地形発達が活構造に大きく支配されてきたことは明らかである.
     今後,これらの活構造と地形面の発達を基に,この新庄ー山形ー米沢盆地活断層帯におけるセグメンテーションを地下構造と合わせて検討する予定である.
  • -変位基準面のテフロクロノロジー-
    *八木 浩司, 今泉 俊文,
    楮原
    京子, 佐藤 比呂志
    日本地理学会発表要旨集
    2004年 2004s 巻
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/29
    会議録・要旨集 フリー
     新庄盆地は,他の東北日本内弧の内陸盆地と比較して沖積面の分布が狭く,盆地中央部に丘陵や段丘面が広く分布する.それらは鮭川断層,長者原断層(富並背斜),経壇原断層,および舟形断層(舟形背斜)による変位を受けている.新庄盆地南部から尾花沢を経て山形盆地北部に至る地域では,富並背斜等の活構造を横切る位置で,最上川沿いの段丘面の多段化が進んでいる.これらのことから,本地域の地形発達が新規の地殻変動と大きく関わっていることがわかる.
     新庄盆地,尾花沢盆地,山形盆地北部ではテフロクロノロジーから上述の構造線の活動変遷史を数万〜10万年の時間スケールで復元できる(八木・早田,1990;2002).すなわち新庄盆地の丘陵部には鬼首-池月(O-Ik:約25万年前)火砕流が丘陵を構成する砂礫層中に分布する.丘陵周縁には山屋層を切って高位段丘(HI, HII面)以下の段丘面が発達し、H I面は,北部で下山里テフラ(Sm:21-17万年前)の堆積頂面として発達あるいはSmによって覆われる.新庄盆地南部〜尾花沢周辺で袖原第二テフラ層(SD2:約13万年前:長友,2000)に覆われる。最上川沿いの中位段丘の一部(MI面)は約10万年前降下の三瓶-木次火山灰(SK)や肘折北原(Hj-Kth)に覆われる(八木・早田,2000;北村ほか,2000)。最上川流域でもっとも広く発達する低位段丘(L1)面は、段丘構成層中にATを挟在し (西城・八木,1989),約1万年前降下の肘折尾花沢テフラ(Hj-Ob)に覆われる.
feedback
Top