詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "そこまで言って委員会"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 大阪・堺における実証分析
    沼尻 了俊, 宮川 愛由, 神田 佑亮, 中尾 聡史, 藤井 聡
    人間環境学研究
    2015年 13 巻 2 号 141-151
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/27
    ジャーナル フリー
    In elections, the nation is required to judge candidates or parties which have the ability to lead the country or regions toward a good direction. However, in some elections, it seems that the factors extraneous to the ability, such as name value or popularity, have enormous influence to the support attitude or voting behaviour. This study performed questionnaire survey in Sakai city, Osaka prefecture in order to examine the effect of the media which serves information regarding elections to people. As a result, positive correlations has been shown between the contact tendency of media and TV programs which emphasise atmosphere or image and the positive attitude towards candidates or parties. The contact tendency is stronger in Japan Restoration Party, Osaka Restoration Association, and other related candidates.
  • 日本臨床外科学会雑誌
    2022年 83 巻 Supplement 号 S5-S9
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/05/31
    ジャーナル フリー
  • 朴 一
    アジア研究
    2015年 61 巻 2 号 15-19
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2015/07/07
    ジャーナル フリー
  • 藤井 英樹, 田中 聡司, 山田 涼子, 野村 貴子, 恵荘 裕嗣, 石井 隆道, 飯島 尋子, 日本肝臓学会キャリア支援・ダイバーシティ推進委員西部会ワーキンググループ
    肝臓
    2022年 63 巻 6 号 259-267
    発行日: 2022/06/01
    公開日: 2022/06/10
    ジャーナル フリー

    第44回日本肝臓学会西部会のキャリア支援・ダイバーシティ推進委員関連企画に先立ち,学会参加者を対象に学会,家事,SNS(Social Networking Service)に関するアンケート調査を施行し,285名から回答を得た.回答者は20歳代から80歳代までの男性244名,女性38名(不明3名)であった.「肝臓学会が以前に比し盛り上がっている」と回答した会員の割合は,39歳以下群で22%,40~49歳で6%,50~59歳で2%,60歳以上11%であった.また,家事への参加率は,39歳以下の若年層で76%と高かった.さらに,SNSの利用に関してはFacebook,Twitterをいずれも使用しない会員の割合は39歳以下群で28%,40~49歳群で42%,50~59歳群で55%,60歳以上群で66%であった.

  • ―イデオロギー変容と政治コミュニケーション―
    倉橋 耕平
    フォーラム現代社会学
    2021年 20 巻 43-51
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/07/08
    ジャーナル フリー

    2010年代の政治研究の1つの特徴は右派ポピュリズムへの注目である。2010年代の政治において「何が破壊され、何が生まれたのか?」。本稿は、まず日本社会のイデオロギー変容を調査研究から確認し、その後で2010年代の政治コミュニケーションの特徴を検討する。

    90年代以降有権者のイデオロギー理解に保守-革新の差異が目立たなくなった。その結果、反エスタブリッシュメントのポピュリズム政党が登場することとなった。その象徴的な出来事の1つが、40代以下の世代では「日本維新の会」が最も「革新」であると調査に回答していることである。これはアカデミズムが定義する「革新」と一般社会の理解が異なることを意味している。

    この状況は「私たち/彼ら」の線を作り出すことを主流な方法とする(右派)ポピュリズムと非常に親和的である。実際、(ネット)右翼の用いる言葉は、しばしば「私たち」研究者が用いる意味とは異なり、特定の言葉の持つ従来の意味や歴史、文脈を無視して用いられている。しかし、「彼ら」は特定の言葉の使い方を共有する人たちとともに意味の節合と脱節合を繰り返し、党派(=新しい政治主体)を作り上げる。その結果、両党派の間の対話は著しく困難となり、「トライバリズム」が深まることになった。最終的に本稿では、対話や議論が不可能になり、党派や敵対性が重視されるとき、権力が前景化すると論じた。

  • 事務局
    電気設備学会誌
    2016年 36 巻 8 号 606-621
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top