詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "町田洋" 火山学者
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 若き土木地質技術者のために
    大村 一夫, 新井 房夫
    応用地質
    1989年 30 巻 2 号 98-108
    発行日: 1989/06/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
  • 荒牧 重雄
    地学雑誌
    1987年 95 巻 7 号 489-495
    発行日: 1987/01/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • はしもと じょーじ
    日本惑星科学会誌遊星人
    2018年 27 巻 2 号 66-78
    発行日: 2018/06/25
    公開日: 2018/08/13
    ジャーナル フリー

     地球物理学的な視点でまとめたハワイ島の火山見学案内である.本稿は無保証である2.本稿に関連していかなる損害が発生したとしても,筆者は一切責任をとらない.

  • 遠藤 邦彦, 福岡 孝昭, 宮地 直道, 隅田 まり
    火山.第2集
    1986年 30 巻 TOKUBE 号 S237-S266
    発行日: 1986/03/31
    公開日: 2018/01/15
    ジャーナル フリー
    Significant progresses in recent studies on tephra are reviewed. In relation to volcanological aspects of tephra, recent works on mechanism of vesiculations and disruption of magma, formation of eruption column, transportation of tephra, recognition of types and magnitude on eruptions, and roles of interaction between external water and magma are discussed. The progresses are mainly based on the intensive researches on the recent eruptions observed by volcanologists such eruptions as the 1980 St. Helens, the 1977 Usu and so on. Attempts on quantitative understanding of eruption phenomena such as total eruption volume, initial population of grain-size, and dispersal/fragmentation values of tephra are discussed. Recent studies on phreatomagmatic eruptions on the basis of the experimental researches of magma/water interactions and field observations are remarkable progresses in volcanological studies. In relation to tephrochronological aspects, recent works on identification techniques of tephra layers, discovery of wide-spread tephras, dating methods of tephras, and applications of tephrochronology are summarized. Identification techniques of tephra layers based on determinations of refractive indices and major, minor and trace element compositions of glass and/or minerals were highly advanced in the last 10 to 20 years. Those are effective tools for identification of wide-spread tephras. Wide-spread tephras such as AT ash from Aira Caldera, K-Ah ash from Kikai Caldera, B-Tm ash from Baegdusan Volcano and others were recognized in Japanese Islands and also in deep-sea sediments around Japan. They were dated by radiometric and stratigraphic dating methods. Radiometric dating methods applicable to the late Quaternary tephras are 14C, Fisson Track, Ionium, K-Ar, Thermoluminescence, and Electron Spin Resonance methods. Because the dates of tephras were mostly obtained by 14C dating, the radiometric ages of tephras over 40000 years are lacking so far. The accurate radiometric ages of tephras for this range are strongly required for further developments of tephra studies. It is stressed that tephra studies will play great roles on establishment of eruption histories of poligenetic volcanoes, activity aspects of one cycle eruptions, life time of magma and zoning of magma chamber.
  • 菅 恵一, 西出 稔
    國學院短期大学紀要
    2008年 25 巻 A153-A187
    発行日: 2008年
    公開日: 2018/07/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 浅井 辰郎, 岩田 修二, 貝塚 爽平, 鈴木 啓助, 千葉 達朗, 中村 和郎, 早川 由紀夫, 平川 一臣, 森脇 広
    地理学評論 Ser. A
    1991年 64 巻 2 号 95-124
    発行日: 1991/02/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    アイスランドは古くから同国人や欧米人により研究され,その地理学的主要文献数は一書では710点にもなるが,日本人による研究はごく少ない.この論文は,1983年から1986年にわたって行なった後記8課題の調査結果の一部と,今までに得た文献的知識,さらに今後の課題を展望するものである.8課題とは,アイスランドの変動地形に関しては, II-1.新期火山帯に活動中の断裂地形,II-2.主要火山の噴火状況, II-3.後氷期におけるアイソスタシー隆起量.氷河・周氷河地形に関しては, III-1.大氷床説と小氷床説に対する氷床の表面プロファイル論, III-2.ソリフラクション,構造土とパルサ.気候環境に関しては,IV-1.化学的噴出物と気候変化, IV-2.河川流量変化型の計量結果, IV-3.農業の単位生産熱量である.そして最後に,アイスランドの自然地理学には,8課題のほかにも多くの課題が残されていること,日本との間には共通課題もあること,アイスランドは自然地理学実験場として真に好適であることを指適した.
feedback
Top