詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鎖骨下筋"
188件中 1-20の結果を表示しています
  • 泉田 瑞希, 江村 健児, 櫻屋 透真, 山本 凜太郎, 池澤 秀起, 清水 貴大, 荒川 高光
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 1P1-20
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 腰背腱膜の構成との関係に着目して
    石川 博隆, 泉田 瑞希, 山本 凜太郎, 池澤 秀起, 櫻屋 透真, 荒川 高光
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 1P1-19
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 半田 稔
    Archivum histologicum japonicum
    1950年 1 巻 3 号 309-315
    発行日: 1950/08/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Neun Muskeln wurden an sechs Leichen untersucht. Der Trapezius und Latissimus dorsi, welche die obere Extremität nach hinten ziehen, führen die dicksten Fasern, und der Serratus lateralis und Pectoralis major, welche die Rippen erheben und als Hilfsatemmuskel dienen bzw. die obere Extremität nach vorn ziehen, bestehen aus den dünnsten Fasern. Die Faserdicke des Rhomboides major und minor, Levator scapulae, Pectoralis minor und Subclavius ist ungefähr die gleiche.
  • 山田 博, 西島 彪
    九州歯科学会雑誌
    1957年 11 巻 2 号 189-191
    発行日: 1957/09/30
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
    Abnormity of m. omoclavicularis is known sometimes to occur. we have encountered in 57-year-old corpse examined in the course of dissection practice of the year 1954 a rare case of anomaly involving m. subclavius where socalled m. omoclavicularis made its appearance in place of m. subclavius. The corpse lacked m. subclavius on the left side and there was observed a muscle having its origin directly before the origin of left m. omohyoideus. The muscle arose with origin broader than that of m. omohyoideus, and took rectangular direction against m. supraspinam which lay in direct background to run down-and inward until it made cantact with os. clavius obliquely. The muscle then proceeded along the lower surface of the bone, and gradually diminishing its size and eventually being converted into a ligament it attached to the inside point one third the length of os. clavius. This constitutes m. omoclavicularis. The size was thin and small, resembling to a elongated equilateral triangle with the base directed toward the muscle origin. The unilateral absence of m. subclavius accompanied with the occurrence of anomalous muscle such as m. omoclavius would seem to be one of the rarest instances ever observed, and the author is of the opinion that the anomalous muscle may be the substitute for the missing m. subclavius.
  • 山崎 瞬, 遠藤 健史, 小川 寛晃, 宇田川 貴弘
    日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集
    2022年 1.Suppl.No.2 巻
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2023/06/07
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】

    多職種連携で、療法士が医師と協働する際、学んできた専門領域が異なるという背景がある。また評価・診察技法も異なり、療法士が同定した発痛源と医師が同定する組織が異なり、互いに議論することで治療成績が向上することをしばしば経験する。国民の多くは腰痛、肩こりを感じており、その疼痛改善の新しい手法としてFasciaへの治療が期待されている。Fasciaとは線維性の立体網目組織で、その治療には注射、徒手療法、皮膚刺激ツールなどが用いられてきた。平成30年厚生労働省はオンライン診療の適切な実施に関する指針を発表した。さらにコロナ禍による在宅ワークなどの普及により急速にオンラインを利用した取り組みが増えてきた。我々は、研修系形式でFasciaを共通言語にオンラインでの発痛源の見立て、治療介入を徒手療法、C触覚繊維を刺激して疼痛軽減に有効な一般医療機器非能動型接触鍼「ソマセプトミオ®」(東洋レヂン社製)を用い、試みた。

    【方法】

    オンライン会議システムzoomを用いてFasciaの治療・評価方法に関して共通言語を有する医師1名、理学療法士2名が参加した。実際に患者を診療した医師が現在の問題点を述べ、それに対して理学療法士2名が機能解剖学的観点からオンラインで問診及び関節可動域評価を実施した。Fasciaの触診、徒手療法、ソマセプトミオ®の貼付は医師が行った。

    症例1:30代女性胸郭出口症候群疑い主症状:スマホ利用時の左手~前腕尺側、上腕後面のしびれ

    症例2:40代女性胸膜炎後の胸部痛、背部痛主症状:呼吸時の胸部痛

    【結果】

    症例1:胸郭出口症候群の原因部位の小胸筋、

    鎖骨下筋
    、中斜角筋に異常なFasciaがある可能性が示唆された。小胸筋、
    鎖骨下筋
    、中斜角筋への皮膚刺激ツール貼付にてその場で関節可動域が改善したが、主症状であるしびれははじめより「楽」ではあるが改善しなかった。再評価として中斜角筋の第1肋骨付着部を圧迫すると圧痛と共に主症状の再現(関連痛)が認められた。同部位への皮膚刺激ツール貼付では主症状の改善は認められず、Fasciaハイドロリリースなどの処置が必要な可能性があると考えられた。

    症例2:呼吸にかかわる筋である僧帽筋、前中斜角筋、

    鎖骨下筋
    、胸肋関節、腹直筋に異常なFasciaがある可能性が示唆された。今後の方針として、理学療法士と医師が共同しての肩甲体挙上が改善するように斜角筋・
    鎖骨下筋
    、胸骨周りへのFasciaリリース、腹直筋Fasciaリリース後、腰方形筋の起始部~横隔膜~大腰筋のFasciaリリースが必要と考えられた。

    【総括】

    本活動によって、以下の知見が得られた。

    ①初見でも、問診、関節可動域評価はオンライン画面上で可能で ある。

    ②Fasciaを共通言語として、療法士と医師が協働することで、オンラインにおいて適切な発痛源の見立てが可能である。

    ③一般医療機器非能動型接触鍼はオンラインでの評価において適切な部位に貼付することで、痛み・痺れと関節可動域制限の改善に寄与する。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本研究は患者に研究内容を十分説明し,対象になることについて同意を得た。

  • 山田 博, 西島 彪
    九州歯科学会雑誌
    1954年 8 巻 1.2 号 43-
    発行日: 1954/08/30
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
  • 山田 博, 西島 彪
    九州歯科学会雑誌
    1954年 8 巻 1.2 号 43-
    発行日: 1954/08/30
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
  • 山田 博, 西島 彪
    九州歯科学会雑誌
    1954年 8 巻 1.2 号 43-
    発行日: 1954/08/30
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
  • 井上 隆之, 橋本 龍樹, 岩本 凡子, 堀江 哲史, 大谷 浩
    理学療法学Supplement
    2011年 2010 巻 PI1-003
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】理学療法の臨床で遭遇する,長期臥床や関節の安静固定等によって引き起こされる拘縮は,結合組織,骨格筋などの関節構成体や,その他皮膚,神経などが複雑に関与している。これらに対して徒手治療や物理療法を行う上では,系統解剖学や組織学により記載されているそれらの正常な位置・構造からの変位や変化の可能性を念頭に置く事が重要である。昨年の理学療法学術大会において,膝関節に屈曲拘縮を呈したヒトご遺体を用いた関節,骨格筋および周囲の組織の肉眼および組織学的観察により拘縮病態の重症度別情報を収集して,拘縮に関する要因・要素を報告した。この度,四肢に重度拘縮を呈したご遺体より肩関節拘縮の病態を観察した。

    【方法】四肢に重度拘縮を呈した1ご遺体の肩関節(拘縮肢位:肩甲骨挙上35°伸展20°,肩関節屈曲・伸展0°,外転20°,内旋80°)を用いて,肩関節周囲に存在する骨格筋や周囲にある組織などを剖出し,その位置や形状を浅層から肉眼的に観察した。浅層部の肉眼的観察後,体幹から肩関節周囲の筋および鎖骨をつけたまま肩甲骨を外し,肩関節を肩甲骨面で割断して肉眼観察した。特に変化が顕著な部位および関節包,肩鎖関節を標本として切り出して再固定・脱灰を行って凍結切片を作製し,ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色,エラスチカ・ワンギーソン(EVG)染色による組織学的観察を行った。また,現病・既往に肩関節疾患等のないご遺体2体を対照群として同様に観察した。

    【説明と同意】本研究は,島根大学医の倫理委員会承認(承認番号第420号)のもと実施した。使用したご遺体は,解剖実習に供せられる献体されたご遺体のご遺族に文書で研究内容を説明して同意をいただいた後に採材した。

    【結果】浅層観察および断面観察では,拘縮ご遺体において1)正面から
    鎖骨下筋
    の全容が肉眼で観察された。2)大胸筋と上腕二頭筋短頭の強い結合組織性の癒着が観察された。3)関節下結節に付着する上腕三頭筋長頭起始腱および脂肪体の著明な線維化が起こっていた。(4)関節包および関節上腕靱帯の肉眼的観察による明らかな肥厚・線維化が観察された。また,HEおよびEVG染色による組織学的観察では,拘縮ご遺体の肩鎖関節において肩鎖靭帯の肥厚,腱板の線維化が観察された。また,肩甲上腕関節の関節包および関節上腕靱帯の組織学的観察では,拘縮ご遺体関節包の弾性線維が対照群に比べ明らかに減少しているのが観察された。

    【考察】拘縮ご遺体の浅層観察において
    鎖骨下筋
    の全容が正面から観察された。通常,
    鎖骨下筋
    はその筋腹の多くが鎖骨の後外側方向に位置するため,この観察結果は肩甲骨挙上・伸展位により鎖骨が後方へ牽引・回旋されたことによるものと考えられる。上腕二頭筋短頭と大胸筋の強い結合組織性の癒着や,肩甲骨面の断面観察より観察された上腕三頭筋長頭腱の著しい緊張帯形成は,長期不活動による筋の線維化・短縮により起こったものと考えられる。また,EVG染色による組織学的観察結果において,肩甲上腕関節の関節包および関節上腕靱帯の弾性線維が明らかに減少していたことから,長期不活動により肩甲上腕関節を覆う関節包および関節上腕靱帯は強い線維化を呈し,これが本例の肩関節拘縮の大きな要因と考えられた。また肩関節は屈曲,外転,外旋方向への運動制限が多く,本例においても,肩鎖靭帯の肥厚,腱板の線維化なども呈していることから,複合的な組織学的変化による肩関節の拘縮が考えられた。

    【理学療法学研究としての意義】肩関節は複合した関節構造面の複雑な動きによって広範囲の可動性を有している。したがって,肩関節拘縮における評価・治療においては,その多様な構造の変化を念頭においておく事が必要である。さらに肩関節の拘縮・変形については神経疾患,外科的疾患および加齢による退行的変性により起因し,理学療法の対象としても多く存在する。今回の拘縮症例については内部疾患を主とした長期臥床による廃用性の肩関節拘縮を呈していた。実際の理学療法の臨床において,拘縮に対する治療はまだ後療法的なものが多く,評価・治療技術の正確性を増すための情報として,ヒトご遺体を用いた関節拘縮の病態観察は貴重であり,本研究は拘縮病態の重症度別情報を収集するため有効と思われる。今後研究を進めていくにあたっての課題として,生前の環境因子や治療歴なども考慮し拘縮病態を観察していく。
  • 村上 守良, 六反田 篤, 菊池 直人
    九州歯科学会雑誌
    1971年 25 巻 2 号 125-126
    発行日: 1971/07/31
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
    During the dissection practice for students in 1970, the following variation connecting with the muscle on the anterior neck was encountered. The present case shows an extra variation-muscle in the Omohyoid muscle on the left side. It arises from the superior border of scapula and the superior transverse scapular ligament and goes forward and inward to be inserted anterior one-thirds on the Ist rib. This muscle would be one of the rarest variation which had especially two belly of the omohyoid muscle.
  • 吉田 雅人, 武長 徹也, 福吉 正樹, 土屋 篤志, 杉本 勝正, 村上 英樹
    日本整形外科スポーツ医学会雑誌
    2021年 41 巻 3 号 190-193
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/13
    ジャーナル 認証あり

    スポーツ選手の上肢末梢神経障害に対する保存療法の一つとして,われわれは超音波診断装置(以下エコー)を用いたインターベンションを行なっている.今回はその手技の一部を供覧する.対象は外来診察における理学所見にて,胸郭出口症候群,肩甲上神経障害,四方間隙症候群(腋窩神経障害),肘部管症候群の疑われた症例で,上記の症例に対して補助診断および治療目的で施行している.上記に対して,エコーガイド下にて局所麻酔薬(1%リドカイン)と生理食塩水を混合したもの,もしくは局所麻酔薬とステロイドを混合したものを平行法もしくは交差法にて注入を行なっている.インターベンション直後に理学所見の改善の程度を確認し,理学療法と併用することでの従事するスポーツの復帰を目指している.

  • 荷宮 文夫
    九州歯科学会雑誌
    1954年 8 巻 1.2 号 43-44
    発行日: 1954/08/30
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
  • 相沢 昌
    日本医科大学雑誌
    1960年 27 巻 10 号 1805-1816_2
    発行日: 1960/10/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 守屋 厚, 神林 隆幸, 横山 寿光, 五十嵐 純, 高藤 豊治, 佐藤 泰司
    杏林医学会雑誌
    1992年 23 巻 1 号 96-
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2017/02/13
    ジャーナル フリー
  • 橋本 淳, 水野 耕作, K. Hirohata
    肩関節
    1989年 13 巻 1 号 30-33
    発行日: 1989/11/01
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
    A fifteen-year-old boy had pain and snapping of the bilateral sternoclavicular joint, for two months after slipping. He was mentally retarded and had hypothyroidism and his mother had also suffered from Hashimoto's disease. Physical examination showed anterior subluxation of the bilateral sternoclavicular joint at the position of 90° flexion,90° abduction, and a slight extention of the shoulder, but reduction at the neutral position. The range of motion of the shoulder was full and he had generalized joint laxity.
    A computed tomographic scan revealed anterior s ubluxation of the medial end of the clavicule at the positions mentioned above, and a large joint cavity was demonstrated in the arthrography. In order to stabilize the sternoclavicular joint, we performed an operation was performed by means of a fascial loop, as described by Speed, on both sides, because of his generalized joint laxity and mental retardation, We initially planned immobilization of the arm for eight weeks. However, the right side was immobilized for two more weeks, because of a tendency of recurrence of the subluxation. One week after physical therapy was started, he regained his preoperative range of motion of the shoulders. Three months after the operation, in his left side a recurrence of the subluxation was seen, but its degree was mild and no particular treatment was performed. One year after the operation, he had no pain but a slight subluxation was observed in his left side. Recurrent subluxation of the sternoclavicular joint is rare, and only eight cases have been reported in Japan. The operative treatment includes stabilization of the sternoclavicular joint, arthrodesis, resection of the medial end of the clavicule and resection of the disk. Speed's method is a stabilization of the sternoclavicular joint by means of a fascial loop. In this method, the joint is stabilized by using a free fascial graft. Therefore, recurrence due to stretching or loosening of the graft several months after surgery is great concern. The operative stabilization is very difficult, especially when complicated with generalized joint laxity and mental retardation exist as in the case reported here.
  • 大貫 雅弘, 宮高 和彦, 益田 家成, 東口 隆一, 北田 裕陸, 斧原 康人, 林 宏明, 中島 浩樹, 右田 尊史, 吉村 佳子, 大西 徳信, 前川 純子, 八木 一男, 坂口 泰弧, 須崎 康子, 村川 幸市, 竹下 修二, 中谷 泰弘, 辻本 正之
    心臓
    1997年 29 巻 10 号 817-822
    発行日: 1997/10/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    恒久的ペースメーカー植え込み術において,アクセスが容易なため鎖骨下静脈穿刺法が広く普及している.しかし,通常のこの方法は胸郭内で静脈を穿刺するため,リードが肋鎖部で
    鎖骨下筋
    や肋鎖靱帯,烏口鎖骨靱帯を通過し,断線や絶縁被覆損傷の原因になることが知られている.
    今回我々は,鎖骨下静脈を胸郭内に入る前の第1肋骨外縁付近の肋骨上で穿刺する胸郭外鎖骨下静脈穿刺法を試みた.本法を,第1肋骨外縁の最外側より下方約1cmまでカテラン針で探査し,10分以内に穿刺できないときは造影後に再施行するという条件で検討した.
    1995年5月から1996年7月までの15カ月間に連続して施行した新規恒久的ペースメーカー植え込み術37例(リード47本)で検討した.造影なしで25例(33本)に挿入し,造影後8例(9本)に挿入した.造影の結果は,高位走行4例,低位走行4例(静脈閉塞のため対側より行った1例を含む)であった.残り4例は,状態不良1例とり疼痛1例による通常の鎖骨下静脈穿刺法2例,および鎖骨下静脈狭窄による腋窩静脈穿刺法2例であった.
    続発症のない動脈穿刺以外,気胸,出血,静脈内膜剥離,リード移動はなかった.
    本法は,リードが自然の静脈路を経て肋鎖部を通過するためにストレスが少なく,肺や胸膜は広い第1肋骨で守られるので,急角度で第1肋骨に穿刺針を進めるという精神的障壁を克服できれば,安全かつ容易な方法である.
  • 臨床所見および局所解剖所見から
    今釜 哲男, 服部 奨, 小山 正信, 河合 伸也, 東 良輝, 繁冨 頼雄, 小田 裕胤, 井之川 義典, 多原 哲治
    整形外科と災害外科
    1978年 27 巻 4 号 559-563
    発行日: 1978/12/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Vascular tests for thoracic outlet syndrome are considered to be one of the important diagnostic aid in order to determine the localization and the severity of neurovascular lesion at the thoracic outlet region. However, the mechanism and significance of vascular tests are still unclear.
    This is to report our clinical and autopsial study to try to clarify the exact meanings of each vascular test.
    Materials are 72 cases in 48 patients with thoracic outlet syndrome (46 cases in 39 patients recieved first rib resection) and 21 cases of exploration in autopsy.
    Positive Adson's test, although the incidence is quite low, may suggest severe lesion at the scalen triangle. Eden's test indicate lesions at the costo-clavicular space. In this positive the clavicle moves most to the posteromedial direction among the various positions. Abduction-external rotation test and Wright's test show neurovascular compression mainly at the costo-clavicular region and partly at the scalen triangle. These positions make the neurovascular bundle tracted foward the lateral. Compression at the subcoracoideal region is not the main cause in Wright's test.
  • *山内 隆平, 東藤 正浩
    北海道支部講演会講演概要集
    2020年 2020.57 巻 0203
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/25
    会議録・要旨集 認証あり
  • 松尾 洋一郎, 大石 二郎, 西川 公一郎, 安本 正徳, 藤原 靖, 中川 豪, 杉村 功
    中国・四国整形外科学会雑誌
    2000年 12 巻 2 号 385-388
    発行日: 2000/09/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    A case of spontaneous atraumatic subluxation of the sternoclavicular joint was reported. The patient, a 27-year-old female, complained of pain, click and the bony prominence in her right sternoclavicular joint when raising her right upper extremity. The X-ray, CT and 3D-CT showed subluxation of the right sternoclavicular joint, and arthrography showed pooling of the contrast medium. The joint was stabilized surgically using the fascia lata and the subclavius muscle. The post operative course was satisfactory, without further subluxation and pain. Spontaneous atraumatic subluxation of the sternoclavicular joint is a rare disease. The sternoclavicular joint has an unstable bony structure and it's stability depends on the ligaments (costoclavicular, sternoclavicular and interclavicular ligaments) and capsule. lt is believed that the subluxation occurred due to weakness in these supporting tissues.
  • 鳴戸 聰雄, 冨重 守, 加川 渉, 山田 元久, 奥田 哲章, 安部 志朗, 熊谷 洋幸, 柴田 堅一郎, 松尾 陽壮, 高岸 直人, 岡田 徹也
    整形外科と災害外科
    1972年 21 巻 3 号 279-282
    発行日: 1972年
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The results of treatment of thirty-six cases of Costoclavicular Syndrome were reported by us.
    These treatments were carried out with twenty-nine cases of conservative one and seven cases of operative one from 1960 to 1970.
    The results were as follows;
feedback
Top