詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "あいうら"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 皆伐・間伐前後の土壌中窒素の無機化と亜酸化窒素の動態
    *図子 光太郎, 安田 洋, 相浦 英春, 高橋 由佳, 坂田 匡司, 高橋 正通
    日本林学会大会発表データベース
    2004年 115 巻 D11
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/03/17
    会議録・要旨集 フリー
  • *相浦 英春
    日本林学会大会発表データベース
    2004年 115 巻 L05
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/03/17
    会議録・要旨集 フリー
    各種の森林における積雪の移動量や、これによって生じる斜面雪圧などの測定を行い、積雪の移動を抑制する森林の機能について検討した。調査は富山県内の9林分を対象に、1996年から2001年の6年間行った。また、積雪深と気温についても観測を行った。その結果、高木林であっても立木の分布が均等でなく、わずかな凹地形に沿って、立木間隔が10m程度ある空間が斜面方向に連続した場所では、積雪の移動は大きく、雪崩や残雪の崩落を生じた。このことから、積雪の移動を抑制する森林は、立木の間隔を5mとすると、立木の分布がほぼ均等であった場合でも、最低400本/ha程度の密度が必要になると判断された。なお、斜面積雪が安定している森林における、一冬期間の積雪移動量は概ね1m以下であり、斜面積雪の安定性を判断する場合には、この値が基準になると考えられた。また、積雪の移動を抑制する森林を維持するには、個々の立木が斜面雪圧に耐えうる強度を持つ必要がある。その場合、立木の根元にかかるモーメントと立木の強度(根返りモーメント)の比較から樹種、標高、胸高直径に対応した森林の密度管理を行う必要が指摘された。
  • *相浦 英春, 安田 洋
    日本林学会大会発表データベース
    2003年 114 巻 P2037
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    富山県南西部の多雪山地を流れる百瀬川源流部の10小流域、33地点で行った水温の観測結果を、クラスター分析で区分したところ、継続的な融雪水の流出が発生している期間(融雪期)の水温低下の大きさと、比較的水温が安定している融雪期以前(冬期渇水期)の水温によって特徴づけられる8つのグループに分けられた。積雪期の水温変化と流出量の変動には対応関係が認められ、また、無積雪期の降雨に対する流出の応答は、融雪期の流出と同様の傾向を示した。その結果から、多雪山地の小流域においては、積雪期の流出水温を指標として、無積雪期を含めた流出特性の概況をある程度把握できるものと判断された。
  • *安田  洋, 相浦  英春
    日本林学会大会発表データベース
    2003年 114 巻 P1045
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/03/31
    会議録・要旨集 フリー
     富山県の森林における酸性雨の実態を把握するため、1990年に4カ所の観測地点が設けられ、以来、週一回の頻度で酸性雨のモニタリングが継続されている。その結果によると、ここ約10年、森林における降水の年平均pH値は 4.7〜4.9 の範囲でほぼ横ばいの状態で推移している。仮に、年平均pH値を 4.7、年降水量を3,000mmとして、雨や雪によって森林に降下する水素イオン量を試算すると60 me/平方メートルとなる。大気中における窒素酸化物等の酸性物質の大気環境が早急に改善されないことから、将来にわたってこのような量の酸性物質が森林に負荷されると予想されている。そこで、大気から流入する酸に対して現状の森林がどの程度の感受性を持っているかを知るために、富山県の林地を対象として1Kmメッシュの感受性図と森林土壌の緩衝能図の作成を試みた(衰退森林健全化技術対策事業2001年・林野庁委託)。
    方法
    (1)感受性の評価
     環境要因として地質、土壌、土地利用、降水量を用い、それぞれの要因を区分して評点を与えるストックホルム環境研究所の方法(1991年)と吉永の方法(1994年)を参考にした。使用した図幅は、土地分類基本調査で得られた 1/5 万縮尺の表層地質図および土壌図と自然環境保全基礎調査で得られた現存植生図、さらには降水量区分図を 1Km×1Kmのメッシュに区画し、その対角線の交点上の情報を代表値とした。さらに、地質では花崗岩や片麻岩のように中和能力が低いか、あるいは石灰岩のように中和能力が高く緩衝能が高いか、また、褐色森林土のように緩衝能が高いか、ポドゾル化土壌のように緩衝能が極めて低いかどうか。といったように、それぞれの要因で重みづけをした区分を行い、点数を与えた後、4要因の点数を重ね合わせにより加算し、1メッシュごとに得られた得点を基に感受性の強弱をあらわした。
    (2)森林土壌の緩衝能
     富山県内に分布する森林土壌の内、土壌型、土壌母材、堆積様式などにより区分した64タイプの森林土壌( 200地点 )の上層50cmを対象に、硫酸を用いたpH測定による簡易な酸緩衝能試験を行い、その結果をもとに土壌タイプと標高情報から1Kmメッシュごとの緩衝能をあらわした。
    結果と考察
     総メッシュ数は 4,126で、そのうち評価対象とした林地のメッシュ数は 2,870であった。感受性の強弱は7段階に区分され、土壌緩衝能は50から10,000me/m2/50cmを示し、その高低は7段階に区分された。低海抜の里山の森林では酸性雨に対する感受性は弱く、森林土壌の緩衝能は高い。一方、高海抜地では酸性雨に対す感受性は強く、緩衝能は低いという傾向がみられた。
  • *嘉戸 昭夫, 松浦 崇遠, 相浦 英春, 安田 洋
    日本林学会大会発表データベース
    2003年 114 巻 M16
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに 当林業技術センターでは多雪地帯におけるスギ林の生産力を明らかにする目的で、富山県における主要スギ品種であるタテヤマスギ、ボカスギ、カワイダニスギ、マスヤマスギなどを対象として現存量や成長に関する調査を、1970年代後半から現在までに合計40林分で実施した。本報告では、富山県で最も植栽面積が多いタテヤマスギ林分を中心に既に報告済みの資料に未発表の資料を加えて、幹、枝および葉などの現存量および成長量と生育段階および本数密度の関係について検討を試みた。2.調査地と方法 タテヤマスギの調査は富山県内の17箇所の林分で行った。林齢は12から96年生である。立木密度は587から5,500本/ha。調査地の標高100から1,100m。プロット内の全個体の胸高直径を測定し、樹高をサンプル調査した後、4から12本の供試木を根元から伐倒した。枝下高、当年伸長量を測定後、層厚1mとして、層別刈取りに準じた方法で、幹、枝、葉に切り分け生重量を測った。緑色部を葉に含めることとし、一部の供試木については新葉と旧葉に区別した。全供試木について層毎に、幹、枝、葉のサンプルを採り、研究室に持ち帰って80から105℃で乾燥し、含水率を求め、生重量を乾重量に換算した。樹幹解析用に各層の下部から円板を採取した。3.結果 林分現存量:調査地毎に、部分重すなわち、幹重量、枝重量および葉重量と直径の2乗×樹高(D2H)の相対成長式を求めた。つぎに、これらの相対成長式と胸高直径および樹高の毎木調査データから林分現存量を推定した。つぎに、各調査地においてD2Hと幹、枝および葉などの部分重との間の相対成長係数を求め、林分の平均樹高との関係について検討した。その結果、幹の相対成長係数は常に1より小さいことから、単位面積当たりの幹重量は立木密度に対して漸増する傾向があり、収量一定の法則が成り立つことがわかった。枝の相対成長係数は生育初期を除くと常に1より大きいことから、単位面積当たりの枝重量は立木密度に対して最適密度があり、立木密度が大きいほど減少する傾向があるといえる。 葉の相対成長係数は1より大きい場合もあるものの1に近いことから、ほほ収量一定の法則が成り立つと見なしてもよいと考えられた。そこで、収量密度の逆数式が成り立つと仮定した場合には、単位面積当たりの葉重量の上限値は27ton/haと推定された。 成長量:樹幹解析を行って材積成長量を算出した結果、林齢80年生以上の高齢林における材積成長量は14から17m3/haで、高齢林であってもかなり良い成長を示した。 葉の成長量は新葉量と等しいと仮定して推定した。その結果、各調査地における新葉重量は全葉重量と比例関係にあり、葉の成長量は全葉重の約4分の1と推定された。樹冠が閉鎖した林分の葉量は25ton/haであることから、毎年、約6ton/haの葉が枯死するとともに新たに同量の葉が生産されていることになる。
  • 皆伐・間伐前後の二酸化炭素とメタンの動態
    *安田 洋, 図子 光太郎, 相浦 英春, 高橋 由佳, 阪田 匡司, 高橋 正通
    日本林学会大会発表データベース
    2004年 115 巻 D10
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/03/17
    会議録・要旨集 フリー
     温室効果ガスの二酸化炭素やメタンは温暖化への影響が大きいとされており、これらのガスは森林生態系においては、林床面を介して放出されたり吸収されたりしていることが明らかになっている。一方、かって精力的に造林されたスギ、ヒノキなどの人工林は間伐や主伐期をむかえており、これらの森林伐採が温室効果ガスに及ぼす影響についての調査研究が急がれている。そこで、スギ人工林に試験地を設け、間伐および皆伐の森林施業を行うことにより森林土壌からのメタン、二酸化炭素の放出・吸収を把握することを目的として、メタンフラックスと二酸化炭素フラックスを測定した。また、地温と土壌水分を測定し、これらの土壌条件が伐採後のガスフラックスに与える影響を検討した。 試験地は富山県立山町座主坊地内で、標高:400m、斜面方位:N、第3紀の泥岩を母材とする適潤性褐色森林土からなる52年生タテヤマスギ人工林である。2002年8月に28m×28mの方形区を3区設置して試験区とした。その内の2区については10月初旬に間伐、皆伐を実施した。各試験区内の5箇所に内径400mm、高さ150mmのステンレス製円筒形チャンバーを設置し、クローズドチャンバー法によって二酸化炭素、メタンの各フラックスを測定した。チャンバー内のガスは天蓋を閉鎖後、0、10,20、40分の間隔でサンプリングを行った。試験区の設置から2週間後の2002年8月中旬より各ガスフラックスの測定を開始し、その後、11月から翌年4月までの積雪期間を除き、月に1度の間隔で測定した。ガスフラックス測定時に、深さ5cmにおける土壌の含水率を各区内の3箇所で、地温を1箇所で測定した。間伐・皆伐によって生じた地温、土壌水分環境の差、二酸化炭素フラックスおよびメタンフラックスの処理区間の差はフリードマンの検定により、また、各試験区における地温、土壌水分と二酸化炭素フラックスおよびメタンフラックスの関係は分散分析により検討した。 地温は間伐、皆伐処理により高くなる傾向がみられ、その傾向は春から夏にかけて明らかであり、対照区と皆伐区の間に5%水準で有意差が認められた。皆伐処理によって土壌水分率は高まったが、間伐区では明らかではなかった。皆伐区と対照区の間には有意差(5%水準)が認められた。 各試験区とも地温が高くなるにつれて二酸化炭素フラックス値も高くなった(図3)。処理により同程度の地温でも対照区に比べ二酸化炭素フラックス値はやや低くなり、皆伐区と対照区の間には有意差(5%水準)が認められた。メタンフラックス値は、各試験区とも地温が高くなるにつれて大きくなり、さらには間伐、皆伐処理がメタンフラックス値をより大きくし、土壌中への吸収を高めることが明らかとなった。皆伐区と対照区の間には5%水準で、また、間伐区と対照区の間には1%水準で有意差が認められた。
  • 高野 幸三, 落合 恭子, 熊田 由美子, 相浦 和枝, 大原 寿人
    大学図書館研究
    1995年 46 巻 26-33
    発行日: 1995/04/30
    公開日: 2018/02/02
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top