詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "いじめ動画"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 田川 隆博
    名古屋文理大学紀要
    2012年 12 巻 89-95
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2019/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究の目的は,新聞記事の内容を分析することでネットいじめ言説の特徴を整理し,その問題点について論じることである.ネットいじめの記事は2007年ごろから見られるようになる.ネットいじめが問題化し始めた当初は,悪質化,深刻化,陰湿化などを訴える新聞記事が多かった.2008年ごろには学校裏サイトが注目を集めるようになり,学校裏サイトが問題視されるようになったが,その後記事は減少した.それにかわって2009年ごろから増え始めるのが,ネットいじめへの具体的な対応や対策を紹介する記事である.こうしたネットいじめ言説は「子どもとケータイ問題」として論じられるという特徴がある.そして,子どもとケータイ問題として論じられることで,子どもたちの学校での人間関係の問題が隠されてしまうという点を本研究は指摘した.
  • 鹿子木 康弘
    感情心理学研究
    2023年 30 巻 1 号 16-22
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2023/05/20
    ジャーナル フリー

    Third-party punishment refers to an individual’s disposition to punish wrongdoers who have not directly harmed them. It appears to be unique to humans and culturally universal. Although this behavioral tendency in adults has been well documented, its ontogeny remains unresolved and controversial. In this review, I present an overview of the developmental literature on third-party intervention or punishment to provide insights into its early ontogeny. First, I review studies that show preschoolers and older children to be agents who punish wrongdoers even when it is costly to do so. I then consider studies of young children as assessors who expect wrongdoers to be punished and positively evaluate those who do so. Next, I present recent studies of preverbal infants to demonstrate two important aspects of third-party punishment: punishment assessors and punitive agents. Finally, I discuss open issues and future directions for understanding third-party punishment in early ontogeny.

  • 上野 大樹, 樋口 文人, 安村 通晃
    情報通信学会誌
    2012年 30 巻 2 号 2_57-2_65
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/12/25
    ジャーナル フリー
    近年、Webのソーシャル化に伴い、一部のWeb情報が急激に流行る傾向がでてきた。例えば、Twitterやソーシャルブックマークサービスなどの影響により、情報が一気に伝搬して流行ることが多くなってきた。こういった情報の中には、流行りが過ぎてしまうと、あまり有用ではなくなるものも多く、賞味期限の短い情報もどんどん増加してきている。
    そのため、筆者らはその情報がどれだけ長期間利用されているかの指標、いわば情報の長期度のような指標が重要になってきたのではないかと考える。そこで、本研究では長期度の計算手法を提案し、長期間利用され続けている情報を取得するためのシステムを提案する。そして、検索キーワードがどれだけ長期間に渡って、検索され続けているかという時系列情報を利用して、Web上で長期間利用される検索キーワード一覧を取得するシステムを開発した。
feedback
Top