詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "おもひでぽろぽろ"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • アニメーションの「新しい」リアリズム
    劉 雅欣
    映画研究
    2024年 19 巻 68-89
    発行日: 2024/12/14
    公開日: 2025/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は高畑勲とネオレアリズモの関係性を探求するものである。高畑が愛読していたアンドレ・バザンのネオレアリズモに関する論考にもとづきつつ、高畑作品における「生の瞬間の連続」の描出と「リアリティ」のための配役について分析を行う。まず、高畑作品がいかに「生の瞬間 の連続」を描出したかを「物語構成」の視点から考察する。また、『ホ ーホケキョとなりの山田くん』(高畑勲、1999 年)と『戦火のかなた』 (ロベルト・ロッセリーニ、1946 年)におけるカメラの使用を対照し、「生の瞬間の連続」の表現における両者の「演出」の類似性を浮上させる。さらに、ネオレアリズモ作品における素人俳優の起用という特徴を手がかりに、高畑作品における非専業声優の起用という配役方法について論じる。こうして、高畑作品とネオレアリズモ作品の類似性を分析しながら、空想やファンタジー的な表現に適するとされるアニメーションに、高畑がいかに繊細な日常や客観的な姿勢という「新しい」リアリズムを持ち込んだのかを浮き彫りにする。
  • 野村 拓央
    感情心理学研究
    2019年 27 巻 Supplement 号 ps30
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/01/08
    ジャーナル フリー
  • 顔 暁暉
    アニメーション研究
    2020年 21 巻 1 号 111-125
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー

    本論文は、何度も繰り返される主題や、キャラクターに観客を同一化させる固有の視覚的特徴を持たないがゆえに、十全に論じられてはいない高畑作品の美的資質に着目し、彼の作品におけるキャラクターと世界の構築方法を明らかにする。高畑作品の意味は、作品関連グッズ販売やファン活動から派生していない。それはアニメーション自体に内在している。高畑は、お手軽なジャンルの枠組みのなかに留まらずに、幸せで、感情的に満足できる結末には至らない叙述を生み出し、アニメーションの大衆的な魅力とその消費に異を唱えた。本論文は、『アルプスの少女ハイジ』(1974)、『かぐや姫の物語』(2013)、『火垂るの墓』(1988)、『

    おもひでぽろぽろ
    』(1991)のシークェンスを詳細に検討し、アニメの構造と美学に関する規範に対する高畑の挑戦が、彼の制作過程の一部であり、彼の作品を際立つものにしていたことを明らかにする。

  • 小出 正志
    アニメーション研究
    2018年 19 巻 2 号 87-88
    発行日: 2018/03/01
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
  • 片渕 須直
    アニメーション研究
    2020年 21 巻 1 号 3-4
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
  • 永田 大輔
    アニメーション研究
    2024年 24 巻 1 号 47-49
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2025/01/27
    ジャーナル フリー
  • 荒川 有史
    文学と教育
    1991年 1991 巻 157 号 25-32
    発行日: 1991/11/30
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
  • 杉浦 太一
    聖霊女子短期大学 紀要
    2021年 49 巻 51-60
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 横田 正夫
    アニメーション研究
    2020年 21 巻 1 号 81-91
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー

    高畑勲監督の遺作『かぐや姫の物語』は思春期の少女の心を描いており、初潮を迎えた姫が心なく迫る大人たちの行動を心理的な障壁と感じ、行動を抑制してしまった結果、生きる意欲を失った物語と見ることができる。 5人の貴公子の姫への求婚も御門の姫を攫いに来たことのいずれも、姫の心を無視した振る舞いであり、姫に耐えがたい恐怖をもたらした。そのため、姫は月に帰りたいと念じてしまった。しかし姫は、月に帰る直前に、自我に目覚め、地球に生を受け、自然を喜ぶ前向き行動力が発揮されないことが罪と悟る。

  • ―ある高校における農業体験研修旅行を中心に―
    川井 陽一
    北里大学一般教育紀要
    2014年 19 巻 43-67
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2017/07/28
    研究報告書・技術報告書 フリー
     生きていくためのもとの力である食べ物、われわれはその多くを農業に依拠している。われわ れの身体さらに言えば「いのち」そのものを支えるほどの重要な意味をもつ農業でありながら、 われわれの農業に対する理解は不足しており、また生産者と消費者の距離が以前にもまして広が りつつある現状がある。
     農業には様々な価値があるが、教育的価値も農業のもつ重要な価値のひとつであると思われる。 近年、食育への関心、関連して食の安全、食と健康にも関心が高まる中、「有機農業」にも関心が 寄せられている。農薬や化学肥料に頼らず農作物を生み出す土に着目し、土壌を肥沃にし地力を 高めながら農作物の生産を目指す有機農業は、土台作りの大切さという点で、とりわけ教育的価 値が認められよう。
    &emspところで、農と教育に関し、神奈川県初の単位制高校として1995年に開校した県立神奈川総合 高校に注目したい。同校では研修旅行と名づけているいわゆる修学旅行のプログラムのひとつに 農業体験研修旅行がある。開校二年目の1996年に開始された山形県高畠町における農業体験研修 旅行は、参加した生徒、引率した教員から高い支持を得ながら現在まで継続実施されている。
    &emsp山形県高畠町は、わが国における有機農業の先進地として知られ、40年来有機農業への取組が 行われている町である。近年では、2008年に「たかはた食と農のまちづくり条例」を制定するな ど、有機農業を大切にしながら食と農を重視するまちづくりを推進している。同町を舞台として 行われている神奈川総合高校の農業体験研修旅行は、参加生徒にとって、「農や食」について学ぶ のみならず、「いのちや環境」を考え、さらには、「自らの生き方を問い直し、新たな自分との出 会い」を体験する貴重な機会となっている。
    &emsp筆者はこの農業体験研修旅行の企画及び実施に関わり、参加生徒が、農という営みをとおして 「食」や「環境」、さらには「いのち」や「豊かさ」について考え、人間的にも大きく成長する様 子を見てきた。以来、農と教育、さらには農と教育と食の根源的なつながりについて強い関心を 寄せてきた。
    &emsp本稿では、神奈川総合高校の農業体験研修旅行を柱に据えながら、高畠町で取り組まれている 「耕す教育」、あるいは同町で早稲田大学の学生が取り組んでいる農村体験学習等にもふれつつ、 農と教育について、農のもつ教育的意義について考察していきたい。そして、その考察は、今後 の教育にさらには本学における「農医連携教育」にも示唆を与えることになるものと思われる。
  • 鄭 惠先
    社会言語科学
    2001年 4 巻 1 号 58-67
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,複数を表す接尾辞「たち」と「ら」の選択の条件を明らかにすることにある.方法としては,映画シナリオを資料とし,その中から「人称代名詞+たち」と「人称代名詞+ら」の形式を取りだして,使用実態を考察した.選択条件としては,話し手の属性による観点から「地域差」と「性差」,発話内容による観点から「聞き手包含・非包含」という項目を立てた.すなわち,地域が関東か関西か,話し手が男性か女性か,また,自称複数に聞き手を含むか含まないかを調べ,「たち」と「ら」の使用率を比較した.分析の結果,「たち」と「ら」の使用上の選択条件として,以下のことが検証された.(1)関西では関東に比べ,「ら」の使用率が高い.(2)関東では,男性が女性に比べ,「ら」の使用率が高い.(3)関東では,自称複数に聞き手を含まない文が聞き手を含む文に比べ,「ら」の使用率が高い.
  • *野中 晋輔
    日本映画学会例会報告集
    2015年 4 巻
    発行日: 2015/06/20
    公開日: 2024/03/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 波多野 豪
    日本ジェンダー研究
    1999年 1999 巻 2 号 17-29
    発行日: 1999/08/31
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    Since Ellen Swallow had pointed out that the field of ecology involved the humansociety, ecology has been not only one target of studies but also issues of socialmovement. Nature is being changed by action of human beings. The equilibrium ofnatural life system is not kept automatically only by itself. This reveals that the present environment problem brings out not only exhaustion of natural resources but crisis of sustainability.
    As the environmental destruction and the pollutions are closely related with thesocial economic structure and the discriminatory social structure, the socially weakpeoples are suffering from damages at any time. For example, the environmental orfood pollutions have done damages to the peoples who were forced to live under them.
    Consequently, it is natural to think that ecology is a target of social movement. But why do women often put the ecology into practice?
    The concept of gender gives a very nice framework to analyse social phenomainvolving ecological science. But we cannot answer the solution only by the conceptof gender.
    So this paper does not aim to analyse or redefine ecological movement on theviewpoint of gender, but to clarify the gender bias observed in the field of ecology. And also this paper tries to describe the process how to establish gender-free society, reflecting on the structure of ecological movement promoted inevitably by mainlyfemale peoples.
  • 小西 いずみ
    社会言語科学
    2003年 6 巻 1 号 61-73
    発行日: 2003/07/31
    公開日: 2017/04/29
    ジャーナル フリー
    「ダカラ」は,一般に因果関係を表す接続詞とされるが,会話では,因果関係を表さず,「聞き手が自分の発話を十分理解していない」と話し手が感じる場合などに使われる用法がある.本稿では,近世末期以降の会話資料の用例を検討して後者のダカラの意味・機能を記述し,その機能拡張過程を考察した.まず,後者の用法のダカラを,[1]発話行為を明示する形のもの,[2]発話行為を明示しないが先行の発話の繰り返しがあるもの,[3]繰り返しがないものに分類し,それらと因果関係を表す用法との関係を考察した.例えば[1][2]には,[a]話し手の発話態度は後者の用法と共通するが因果関係を表すとも解釈できる例,[b]発話行為の因果関係がある例が多く見られる.結論として,ダカラは,文間の因果関係の表示という文法機能を基に,発話行為間の因果関係をも表示するようになり,さらに,話し手の発話態度の表示という談話上の機能を獲得したと言える.
  • 岡野 勉
    カリキュラム研究
    2004年 13 巻 91-106
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
    As a part of the joint research on didactics with the group of Hokkaido University, the author constructed contents of education and teaching materials on the introduction to fractions in the form of a textbook. In order to verify whether the content and materials were suitable for children, the experimental lessons (a didactical experiment) were carried out. These lessons were carried out in the 4th grade class of the Niigata Prefecture Echizen Primary School in November 1998. A teacher, Yoshimi Tateishi, taught these lessons. These lessons were linked with the "Seminar on Educational Practice Research" of the Faculty of Education and Human Sciences, Niigata University. Based on these experimental lessons, the university students and the teacher underwent a change in their perceptions that will be described below. (1) Before the experimental lessons began, the university students were negative regarding the contents of the textbook and tended to criticize the content. This reaction seems to have been caused by the fact they were comparing the theory of fractions in the textbook with the traditional and the commonly accepted theory of fractions. In this theory, only the division aspect of fractions is regarded as important. On the contrary, in the textbook, fractions are explained as unification of the division aspect and the ratio aspect. By comparison, the theory of fractions of the textbook was entirely different and high level in content. The university students, based on their perceptions, set up a negative hypothesis on children's understanding on the content of the textbook. However, in the experimental lessons, it was indicated that this hypothesis was completely untenable. The intellectual level of the children was far beyond the level of the university students and their one-sided presumption on the premise of the intellectual level of the university students. In the experimental lessons, it was concretely and clearly indicated. By participating in the didactical experiment, the university students were forced to reexamine their own understanding of fractions and themselves who persisted in their own experiences of school education. At the same time, their focus of thinking shifted to the essential meaning of fractions. (2) In the case of the teacher, the evaluation on the content of textbook was positive and supportive on the following two points. The first point was the logical consistency of the development of the definition of fractions. This was the original nature of the content of the textbook itself. The second point was a high-level-assumption on the level of intellectual curiosity of children. This was a fundamental viewpoint underlying the didactical experiment. After the experimental lessons finished, the teacher told "In these lessons, we are forced to think about the meaning of fractions logically." Especially, the ratio aspect of fractions was contained in the textbook. It was the major point of resistance in understanding the contents of the textbook in the part of both the teacher and the university students. On the contrary, in the experimental lessons, the children that were generally negative toward the usual lessons in arithmetic were the ones that understood this content (the ratio aspect of fractions) quickly and were positive in learning activities. The teacher took note of this fact. This was a major factor in bringing about a change in the perceptions by the university students. In conclusion, the most essential and important feature of this didactical experiment was the viewpoint that the aim of mathematics education is to teach mathematics as a science and the contents of mathematics education should be constructed logically. It is important that this has become the basic stance as related to organizing the teacher education curriculum.
  • 梅澤 貴典
    館灯
    2015年 53 巻 14-33
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2017/02/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • 聖霊女子短期大学 紀要
    2021年 49 巻 Toc1-
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 高橋 巌, 田原 裕子, 友田 滋夫, 澤田 守
    全労済協会公募委託調査研究報告書
    2010年 15 巻 1-160
    発行日: 2010年
    公開日: 2025/05/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top