詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "かいばしら"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 黒野 俊弌, 二宮 楠子, 寺本 敬子, 堀口 俊一
    生活衛生
    1978年 22 巻 6 号 190-193
    発行日: 1978/12/20
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 神田 三郎, 沖永 喜代太
    九州歯科学会雑誌
    1954年 8 巻 3 号 37-40
    発行日: 1954/12/30
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
    A total of 7243 children of kindergarten and primary school were examined concerning the possible relation between the dietary habits and the character, mental faculty and the degree of fatigue. The number of those adhered to obviously unbalanced diets amounted to 56.8% of the total among which female member slightly preceded male member. Dividing these member by the preference either to meat or vegetable diets, it was distinctly noted that a large number of adherents in the meat diets were found especially in the female children of older ages. Many fatigued individuals were found in kindergarten children with unbalanced diets. However, difference in the degree of fatigue found between those members with normal and unbalanced diet habits disappeared as they had reached the stage of primary school. It was generally observed that lack of endurance to physical exertion, lack of friendliness, and certain impaired character patterns have resulted from the unbalanced diet habit of the children. It was presumed that these unfavorable effects would have close relation to the specific propensity for individual kinds of food they took.
  • 西村 桂一, 前田 樹海, 中村 きよみ
    日本栄養・食糧学会誌
    2012年 65 巻 4 号 155-160
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/21
    ジャーナル フリー
    わが国の栄養学では,類似した数種の食品を野菜類や肉類などの「食品群」としてまとめて,食育や食事療法などに活用している。一方,中医営養学では,食べることにより体を温める食品を温性,冷やす食品を寒性とするなど,食品の体への作用を「食性」として分類している。これまでに「食品群」と「食性」との関連性を調べた研究はない。そこで,『食物性味表』(日本中医食糧学会編著)記載の291品を『日本食品標準成分表』の「食品群」で分類し,「食品群」と「食性」との関連性を調べた。その結果,調味料や香辛料類にからだを温める「食性」を持つ物が多いこと,穀類や藻類などにからだを冷やす「食性」を持つ物が多いなど,いくつかの「食品群」と「食性」とのあいだに統計学的に有意な関連がみられた。これらの情報は今後,食品による健康作りへの活用が期待される。
  • 西村 桂一, 前田 樹海, 中村 きよみ
    日本栄養・食糧学会誌
    2018年 71 巻 2 号 91-97
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/16
    ジャーナル フリー

    わが国では, 栄養学の観点から類似した数種の食品を野菜類や肉類などの「食品群」としてまとめ, 食育や食事療法などに活用されている。一方, 中医営養学においては, 食味すなわち食品の持つ味そのものが何らかの効能を持つと考えられており, 食味に基づいて食品はいくつかのカテゴリーに分類されている。この考え方は, 五行論, すなわち中国の5要素理論に由来しており, これらの5要素は臓腑ならびに食味と関連がある。本研究の目的は, これまで研究が皆無であった中医営養学の「食味」と「日本食品標準成分表」との関連性を明らかにする。『食物性味表』 (日本中医食養学会編著) 記載 (類推食品を除く) の379品中291品を『日本食品標準成分表』の「食品群」で分類し, 「食品群」と「食味」との関連性をFisherの正確確率検定で解析した。その結果, 解析対象の食品の約半数が「甘」であった。統計的に有意な関連性が示されたのは, 「甘」と「砂糖及び甘味類」, 「甘」「酸」と「果実類」, 「鹹」と「藻類」であった。これらの情報は健康作りへの活用が期待される。

  • 伊藤 元信
    音声言語医学
    1992年 33 巻 3 号 227-236
    発行日: 1992/07/20
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    成人構音障害者用の単語明瞭度検査を作成し, 検査の妥当性, 信頼1生などを検討した.まず, 2~5モーラ語計120語 (各モーラ30語ずつ) からなる単語リストを5セット作成した.これらの単語リストを, 構音障害の重症度が異なる運動障害性構音障害者と舌腫瘍による舌切除者各5名, 計10名に音読させ, 得られた発話資料を用いて, 施設職員など (言語治療士を除く) 50名を対象に聴取実験を行った.その結果, 本検査は, 脳血管障害や舌切除によって生じる成人の構音障害者の発話明瞭度について, 妥当で客観的な指標を提供しうるとともに, テストの信頼性も高く簡便であり, 臨床上, 有用な道具になりうると考えられた。
  • 手塚 朋通, 高居 百合子, 池上 幸江, 大谷 八峯, 宮崎 基嘉, 堤 忠一, 松見 富士夫, 西村 薫
    栄養学雑誌
    1970年 28 巻 3 号 89-118
    発行日: 1970年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    Expected food constitution tables for Japanese in 1975 were framed chiefly from nutritional point of view. As nutrition requirements are different by sex, age, physical activity, pregnancy and lactation, food constitution also should be made separately for each group. Nutritional desirable allowances for Japanese in 1975 were estimated with the way adopted by Japanese Committee for Nutrition Allowances in 1944 based on the expected physical status in 1975. Foods were classified into 19 groups according to the classification used in the National Nutrition Survey. Weighted average tables of food composition by food groups were calculated with the Standard Tables of Food Composition in Japan (3rd revised edition) and the results of National Nutrition Survey and Food Balance Sheet.
    Food constitution tables were framed so as to suffice the desirable allowances as much as possible being under consideration of expected changes in food consumption tendency of each group in 1975.
    A food constitution table per capita per day was also calculated based on a expected population constitution in 1975 and tables framed above.
feedback
Top