詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "この指と〜まれ!"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 髙橋 昭彦
    月刊地域医学
    2014年 28 巻 7 号 2-
    発行日: 2014/07/10
    公開日: 2024/12/25
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ―立地は地域に役立ったのか?これからどうする地域振興!
    粟野 明雄, 岡本 恭典, 田中 康隆, 舘太 正, 廣瀬 とし子, 澤田哲生
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2009年 51 巻 5 号 376-381
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/06/17
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 小宮 一高
    流通研究
    2010年 12 巻 4 号 4_31-4_44
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/02/07
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,商業集積のマーケティング活動を考える前提として,商業集積の組織に関わる既存研究を整理し,その活動主体となる組織の特性を明らかにすることである。商業集積のマーケティング活動を「商業集積の小売ミックスを統制し,商業集積の事業者の利益や顧客満足を高める活動」とした場合,その活動を担う商業集積の組織の多くは,組織構成員の独立性が高く,またその活動が影響を与える空間的範囲も限定される,不完全な組織特性をもつ。そして,そのような不完全な組織では,合意形成に工夫を施しながら自己組織的な性質を利用したマーケティング活動を実行する必要がある。既存研究から示唆される以上の組織特性を踏まえた上で,将来的に商業集積マーケティング論を構築するための課題を提示する。
  • 松橋 公治
    経済地理学年報
    2005年 51 巻 4 号 329-347
    発行日: 2005/12/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    本稿は,非大都市圏の産業集積地域における中小企業による各種のネットワークの実像に迫るとともに,それが産業集積地域の活性化に対して有する「革新性」の意義を検討した.1990年代以降,産業集積地域はイノベーション能力を高めることを求められている.その能力向上は,中小企業だけではなく,産学・産学官といった地域の構成主体を巻き込んだ相互的な学習を通じて達成されることが多くなっている.このことは,それまで生産リンケージによって優位性を発揮してきた機械関連の産業集積地域にとって,集積している有利性の再定義を意味する.この産業集積地域の再構築にあたり,これまで中小企業が育ててきた種々のネットワーク,なかでも社会的環境ネットワークの形成・展開が注目される.そこには,相互性が内包されているだけでなく,再構築に向けての新たな地域的組織,それを担う地域的主体の形成の可能性が秘められているからである.こうした関心から米沢市および北上・花巻両市におけるネットワーク展開を事例にして,上記の課題を検討した.事例の3市では,それぞれの産業集積の発展段階において独自の課題を抱えて,その課題の解決に向けた,ネットワーク展開を含む各種の取り組みが,産業集積の優位性の再構築としてなされている.ネットワーク展開は,各産業集積の発展の特質に関連して,すぐれて経路依存的である.それは同時に,けっしてブレークスルー的ではなく,むしろ中長期にわたる漸進的な試みとなっている.その際,ネットワーク展開が,地域的組織とそれを担う地域的主体の形成の有無とその程度が,「革新性」の指標であることが明らかにされた.その点からみると,3市の独自のネットワーク展開には,経路依存的であるが故に,不均等とも思える差異が見出された.
feedback
Top