Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (6)
会議録・要旨集
研究報告書・技術報告書 (1)
解説誌・一般情報誌
その他
リセット
査読有無
査読あり (4)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (7)
オープンアクセス
認証あり
リセット
資料名
日本文学 (3)
カウンセリング研究 (1)
写真測量とリモートセンシング (1)
北海道立北方民族博物館研究紀要 (1)
日本不動産学会誌 (1)
リセット
分野
人文・社会科学系
文学・言語学・芸術学 (4)
人類学・史学・地理学 (2)
社会学 (2)
心理学・教育学 (2)
学際科学系
環境学 (2)
リセット
著者
原田 恵理子 (1)
地主 豊 (1)
小澤 一郎 (1)
木村 正中 (1)
村上 昌人 (1)
リセット
発行年
1969 年 (1)
1978 年 (1)
1996 年 (1)
1997 年 (1)
1999 年 (1)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"なにがなんだかわからない"
7件中 1-7の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
測地研究所と国際的研究者の待望論
写真測量とリモートセンシング
1978年 17 巻 2 号 28-30
発行日: 1979/02/20
公開日: 2010/03/19
DOI
https://doi.org/10.4287/jsprs.17.2_28
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1876K)
未知の時代の言葉へ
高橋 敏夫
日本文学
1996年 45 巻 5 号 88-91
発行日: 1996/05/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.45.5_88
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(358K)
自立と文学教育 : 『ネギをうえた人』での試み(<特集><ことばの力>との出会い-学校の現在と文学教育-)
橋本 博孝
日本文学
1997年 46 巻 8 号 9-17
発行日: 1997/08/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.46.8_9
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
子どもたちの人間的な自立は危機に瀕していると思える。文学教育が万能であるはずはないが、自立に向けて文学教育のみがなしうることもまた確かに存在する。それは、文学作品と向き合った際におこる子どもたちのゆれを葛藤に導くことで、自己の形成・成長をはげまし、待つことにあると考える。その具体的な方法として、子どもたちの読みを語り合いの対象とする試みを『ネギをうえた人』でおこなった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(713K)
高校生を対象とする感情の認知に焦点をあてたソーシャルスキルトレーニングの効果
原田 恵理子, 渡辺 弥生
カウンセリング研究
2011年 44 巻 2 号 81-91
発行日: 2011年
公開日: 2016/03/12
DOI
https://doi.org/10.11544/cou.44.2_81
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では,高校1年生を対象としたソーシャルスキルトレーニング(SST)を行い,ソーシャルスキルと自尊心に及ぼす効果を検討した。このプログラムは,自尊心や怒りといった感情のコントロールをターゲットスキルに取り入れ,感情の認知的側面に焦点をあてて実践されたものである。実施期間は4か月で,総合的な学習の時間を利用し,10セッションが実施された。ターゲットスキルは,a)自己紹介,b)コミュニケーション,c)聴く,d)自尊心,e)敬意,f)感情のコントロール,g)目標をたて実行する,h)あたたかいことばかけ(感謝する)の8つのスキルであった。アセスメントに,社会的スキルや自尊心の尺度を用い,行動評定とともに実践前と実践後に行った。その結果,向社会的スキルが増加し,引っ込み思案行動と攻撃行動が減少した。自尊心は,失敗不安を抑制する効果を得ることができた。高等学校における感情の認知に焦点をあてたSSTは,向社会的スキルの向上と引っ込み思案行動および攻撃行動の抑制を支援するプログラムとして効果をもつことが示唆された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(842K)
古代文学における言語の自立
益田 勝実, 野村 精一, 木村 正中
日本文学
1969年 18 巻 5 号 1-15
発行日: 1969/05/01
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.18.5_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1284K)
地方都市の市街地の活性化はどうすればできるか
小澤 一郎, 稲葉 健次, 須藤 哲夫, 那波 宗久, 村上 昌人, 地主 豊, 熊田 禎宣
日本不動産学会誌
1999年 13 巻 3 号 3-28
発行日: 1999/06/20
公開日: 2011/06/15
DOI
https://doi.org/10.5736/jares1985.13.3_3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(25483K)
ナーナイのフォークロア調査報告2
齋藤 君子
北海道立北方民族博物館研究紀要
2006年 15 巻 029-071
発行日: 2006年
公開日: 2020/06/30
DOI
https://doi.org/10.34330/hoppohmbulletin.15.0_029
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
This is a continuation of the report, published in Bulletin of the Hokkaido Museum of Northern Peoples No.14 (2005). For the details of our expedition, objects, genres, etc. refer to the previous issue.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(4605K)
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら