詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ふしぎの海のナディア"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 江良 智美
    日本色彩学会誌
    2018年 42 巻 3+ 号 232-
    発行日: 2018/05/01
    公開日: 2018/07/17
    ジャーナル フリー

     スチームパンク(Steampunk)はSF小説,ファンタジー文学のサブジャンルの1つである.19世紀の産業革命やフランス・ロマン主義的な文化生活形態がオルタナティブワールドとして発展した世界を想像して描かれている.映像作品やアニメにおいても人気の高いモチーフで,スチームパンクの世界観を芸術作品やファッションにアレンジして表現する愛好者は世界的に多く,独自のファンコミュニティが形成されている.

    本研究はスチームパンクのカラーデザイン研究の第一歩として文学作品の描写や挿絵からスチームパンクを象徴する色彩を検討した.また,作品舞台となったヴィクトリア朝時代のイギリス,20世紀初頭のフランスで実際に用いられた色彩を調査し分析した.色彩に関してはDICカラーガイド「フランスの色彩」を使用し,メインカラー2色,アクセントカラー6色を抽出した.更に,それらを用いカラーデザインを行い,女性向け衣装を制作し展示をした.

  • ―1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫の軌跡から
    山中 智省
    出版研究
    2018年 49 巻 67-89
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/10/30
    ジャーナル フリー

    徳間書店のアニメ雑誌『アニメージュ』とアニメージュ文庫は,日本におけるメディアミックス,ならびにライトノベルの形成・発展に関わる出版史のなかでどのように位置づけられるのか.本稿では主に1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫を対象として,これらの実態を雑誌の誌面や関連広告,文庫本や目録などの同時代資料のほか,編集者や作家といった当事者たちの証言から明らかにしつつ,その歴史的位置について考察する.

  • (7) センスメーキング
    高橋 伸夫
    赤門マネジメント・レビュー
    2012年 11 巻 3 号 145-172
    発行日: 2012/03/25
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー

    一般的には、「殻」にしがみついて、拘束的行為を繰り返せば、そのこと自体は、確かに、硬直的である。しかし、そこをアンカーとしたセンスメーキングもまた始まるのである。そのことで、人や組織は「殻」に守られることを超えて、「殻」をアンカーにして自分たちの道を切り開き、未来を伸ばしていくことになる。

  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 12 号 20-43
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    開局60年を迎えた教育テレビの番組の変遷をグループ分けして網羅的に見ていく「シリーズ 教育テレビ60年」。3回目は「青少年向け番組」「文化・教養番組」「芸術・芸能番組」「産業・経済番組」「科学・健康番組」「高齢者向け・福祉番組」「報道番組・その他の番組」の7グループをみていく。「青少年向け番組」は、「幼児向け番組」とともに、1980年代までは総合テレビでの放送が中心であったが、90年代にゾーン編成が取り入れられた後に 番組数を増やしていった。「文化・教養番組」は、『日曜美術館』や『こころの時間』などの長年続く番組に加えて、「教育教養講座」のシリーズ番組が終了した2010年代以後、多種多様な番組を放送している。「芸術・芸能番組」「産業・経済番組」「科学・健康番組」は開局当初から、総合テレビとは異なるタイプの番組が放送されてきた。そして90年代以後、高齢化社会を迎えるとともに、福祉や多様性が日本社会全体の大きな課題となる中、番組数・放送時間を増やしてきたのが「高齢者向け・福祉番組」である。また教育テレビならではの「報道番組・その他の番組」も時代に対応して放送してきた。それぞれのグループの番組の変遷をみるとともに、シリーズのまとめとして、教育テレビに特徴的な番組と編成、ウェブなどへの展開について整理をして、今後の生涯学習社会に果たす役割を考える。
  • ――藤岡弘、対 庵野秀明――
    横山 孝一
    群馬高専レビュー
    2023年 42 巻 29-48
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/03
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    On March 17, 2023, the long-awaited Shin Kamen Rider or Shin Masked Rider, directed by Hideaki ANNO (1960-), Japan's leading animator and filmmaker, was finally released. As a big fan of Kamen Rider as well as ANNO's legendary Evangelion series, I went to see the movie, only to find it disappointing. Contrary to my ideal Kamen Rider image, ANNO's new / true (which are the meanings of the Japanese word shin) Masked Rider turned out to be so feeble, just as the manly character of Susumu KODAI was changed into such a tearful weakling by Harutoshi FUKUI in the 21st century reboot version of Space Battleship Yamato. Their good intentions are clear: reviewing Japan's militarism during WWII, both ANNO and FUKUI tried re-creating the famous characters, eliminating the belligerent elements they firmly believed to be bad. Although their attitudes might be politically correct, the results would be boring with anticlimaxes, while the cinema audience really wanted to see the heroes' brave fights with great determination. Shotaro ISHINOMORI (1938-98), the late manga artist who designed the superhero, would have supported ANNO's Shin Kamen Rider, because he was possessed by the same pacific belief as a typical Japanese postwar democrat. Just like ANNO, I (1966-) was fortunate enough to enjoy the first Kamen Rider series, from the very first episode aired on April 3, 1971 to the last of Kamen Rider V3, which ended on February 9, 1974, when the true identity of Shocker and Deathtron's boss proved to be Satan himself. Which means Hideaki ANNO turned the Devil into a human being named Ichiro MIDORIKAWA, who only hoped to make the world a better place. Therefore it is natural that the fighting against SHOCKER tends to be not only anticlimactic but also melancholic in ANNO's new Rider film. The original TV series was written not by Shotaro ISHINOMORI, but mainly by Masaru IGAMI (1931-91), who was good at samurai dramas. It was IGAMI that created the strict father figure of Tobei TACHIBANA wonderfully played by Akiji KOBAYASHI (1930-96) and that wrote about the unforgettable Kamen Rider Kid Corps, which ANNO completely ignored. The true Masked Rider was played by Hiroshi FUJIOKA (1946-), one of the most masculine living Japanese actors, who continued to act Takeshi HONGO in Toei's 2021 authentic Rider movie at the age of 75. As he has discovered and embodied it in his career, I must say the very essence of Kamen Rider is the soul of a samurai.
feedback
Top