詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ぶたさん"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 竹垣 守
    日本獣医師会雑誌
    2004年 57 巻 11 号 678-681
    発行日: 2004/11/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 千田 直人
    植草学園大学研究紀要
    2023年 15 巻 67-73
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/05/24
    ジャーナル フリー

    放課後等デイサービスを利用しながら小学校通常学級に在籍する児童40名(8.2±1.1歳)に,JPAN 感覚処理・行為機能検査 Short Version を実施し,各検査項目の人数比と標準児の分布推定値を比較した。その結果,臨床的に重視される0-25%タイルの低値群の推定値より有意に人数が多かったのは,かっこよくまねしよう,ひこうきパート2,けがして大変,お宝さがし,クレーンゲーム,仲良くおひっこしクロスであった。以上より,対象児の神経学的特徴として,模倣や両側運動の行為機能,および抗重力姿勢や姿勢背景運動の姿勢・平衡機能,能動的な触覚探索である体性感覚機能の未熟さが確認された。これらは,体育やダンス等の活動における動作模倣や身体図式,およびリコーダーやひも結び等の両手操作,座立位の良姿勢保持,鉛筆や箸などを扱う手先の器用さの困難感に関連していると推察された。

  • 森川 芳彦, 西田 智子
    作業療法
    2021年 40 巻 5 号 699-706
    発行日: 2021/10/15
    公開日: 2021/10/15
    ジャーナル フリー
    今回,我々は漢字書字困難児に対して漢字を繰り返し書く練習と感覚統合療法(以下,SIT)後の漢字練習との効果を比較検討し,SITの漢字書字に対する効果を検討した.シングルケース実験法を基にABAB法を用いて漢字書字練習を行った.A期は通常の繰り返しによる漢字練習,B期はSIT介入後に漢字練習を行った.漢字書字の効果判定は漢字テストの正答率と形態的類似度を指標とした.漢字テストではA・B期ともに正答率に差を認めなかった.形態的類似度ではA期の平均値と比べてB期は改善を認めた.SIT後の漢字練習は漢字の形態が改善する効果を認めた.今後,症例数を増やし,各訓練期の回数を増やすなど一般化を試みたい.
  • 小沢 恵美子
    植草学園短期大学紀要
    2003年 4 巻 83-91
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2018/04/13
    ジャーナル フリー
  • 村尾 忠廣
    音声言語医学
    2000年 41 巻 3 号 255-259
    発行日: 2000/07/20
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    1960年代以降, 音痴に関するおびただしい数の研究論文が発表されてきているが, 日本では90年代に入ってカラオケとの関係で急速に関心が寄せられるようになった.しかし, 欧米におけるこれまでの科学的な先行研究が踏まえられていない.本報告では, まず, 音痴の概念, 現状, 原因, 治療法の4点について先行研究を外観し, その上で, コンピュータを使った視覚フィードバックによる診断と治療法 (SINGAD, VSG) について述べる.
  • 高須賀 直人
    耳鼻咽喉科臨床 補冊
    1992年 1992 巻 Supplement59 号 116-130
    発行日: 1992/12/20
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    The construction of early two-word utterances in Japanese autistic children was investigated. The subjects who participated in the collection of speech samples were two autistic children at the age of 4 years and 1 month old (female, PIQ64) and 6 years old (male, IQ 60). A speech sample was taperecorded during therapy, and transcriptions were made afterwards. Th e number of utterances of each subject amounted to more than 1,000 in analysis.
    The numbers of two-word utterances and multiword (three or more words) utterances which were analyzed were 75 and 102 for each subject. In the analysis, only the different forms of these utterances were examined.
    1) Early two-word utterance s were described according to eleven types such as 'connective', 'topic-comment', 'action sentence: agent, object, state of event', 'modifier of entity: possession', 'combined predicate'. In the descriptions of syntactic construction in pr evious studies, samples were not sufficiently analyzed. It is noteworthy that the type `topic-comment', not included in other studies, was necessary. This type is not syntactic but contextual. Moreover, the category of 'action sentence: agent', including experiencer and subject of attribution, is much broader in its meaning than the category agent in case grammar.
    2) The characteristics of two-word utterances of autistic children were summ a rized as global delay compared with mental development or other aspects of language development. However, when examined closely, a) there were tendencies for 'action sentence; state of event' and 'modifier of entity' not to be differentiated yet, and b) there were many examples of 'incomplete action sentence'.
    Discussion was made as to the description of syntactic constructions, the methodological problems in description, and the characteristics of autistic children and the suggestions for a clinical setting.
  • その1. H. エミちゃんの場合
    田中 美郷
    AUDIOLOGY JAPAN
    1973年 16 巻 6 号 489-504
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The detailed development of speech and language in a young girl with very severe hearing losses of 100dB was described. She begun to wear a hearing aid as soon as the diagnosis was made at the age of two years and four months. Language education was conducted mainly by her mother who participated in our home training program. The girl entered a school for the deaf at the age of four years and eleven months. The data were mainly collected through the mother's diary specially kept for describing the development of human relation and language comprehension as well as verbal or nonverbal expression in her deaf girl. The results obtained were summarized as follows:
    1) A marked growthh of a vocabulary as well as the development of syntax was noted after the age of three years and three months when she found that all things have their own names.
    2) The pattern of the development of speech in the girl was essentially not different from that observed in normal children.
    3) A residual hearing was indispensable for her acquisition of speech and language even though the hearing losses were as severe as 100dB.
  • 渡邉 雅俊
    教育心理学研究
    2014年 62 巻 2 号 87-100
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/03/27
    ジャーナル フリー
     本研究の目的は, 外的評価の予告の有無に応じて, 子どもがプランニングをどのように調整するのかについて, その発達的特質と機序を検討することであった。参加児は6歳児58名と9歳児58名であり, それぞれ評価予告条件と評価なし条件へ29名ずつ振り分けられた。課題は型紙シールの貼付と描画によって, 絵を制作する見立て描画であった。評価予告条件は, 予め課題遂行前に, 偉い絵の先生に作品を評価して貰うと告げ, シールをきれいに使うという評価基準を伝えた。そして, 制作終了後に作品の評価予想とその理由について質問した。評価なし条件では, 他者が作品を見ることがないので自由に制作するように伝えた。参加児の課題遂行は, プランニングの慎重さと評価予想における評価基準への適合性, 及びプランニングの慎重さによる問題解決への影響の3点について分析された。その結果, 9歳児は外的評価の予告によって, プランニングを慎重に行うようになり, 6歳児はそのような調整は見られなかった。この機序として, 内的基準を自己抑制し, 外的評価の予告に含まれる外的基準を問題空間に表象することと, それに制約された目標状態の構想が示唆された。
feedback
Top