詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ゆうどき"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 弘津 俊輔
    秋の分科会予稿集
    1975年 1975.2 巻
    発行日: 1975/09/12
    公開日: 2018/03/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 巻田 泰治, 押野 康夫, 羽生 冬樹, 広津 俊輔
    秋の分科会予稿集
    1975年 1975.2 巻
    発行日: 1975/09/12
    公開日: 2018/03/22
    会議録・要旨集 フリー
  • *木村 大樹, 岡田 龍幸, 甲斐 正也, 網野 秀俊, 大谷 友則, 原田 裕人, 長妻 大介, 八木田 浩史
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集
    2011年 2011 巻 A1-06andP2-31
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/02/16
    会議録・要旨集 フリー
    現在、2011年3月に発生した震災の影響による電力供給不足により節電が重要視されている。本研究では、一般家庭における電力使用の現状の把握と効果的な節電を行うために、対象地域を埼玉県尾山台団地とし、住民の協力のもと約50件の高齢者世帯の代表的な家電(エアコン、冷蔵庫、テレビ等)電力消費量を、省エネナビを用いて2011年7~8月の2カ月間測定した。各世帯の測定結果を解析し、節電改善アドバイスを行った結果を本学会で報告する。
  • 伊藤 道哉
    日本医療・病院管理学会誌
    2016年 53 巻 1 号 51-59
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/07/06
    ジャーナル フリー
    自らが取り組む,事前指示による筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の生命維持治療中止に関する研究,および,生命維持治療中止法制化に関する研究成果を,生命倫理・医療倫理教育に応用した。
    ① ALS等重度障害者のコミュニケーション支援にあたる可能性のある情報系学生,看護学生,医学部学生,歯学部学生に講義等を行い,調査を実施した。歯学部生については先行研究と結果を比較した。また,看護管理者にも講義と調査を実施し,学生の結果と比較した。② 少人数ゼミにより,生命維持治療中止法制化を行った場合の社会的影響について質的な検討を行い,ディベートを重ね,報告書を作成した。以上から,講義する者が自ら携わった研究成果を活かすことで,学生の認識に違いがみられるかを検証した。
    講義を担当する研究者が携わった研究成果の提供することで,学生の意識が,臨床経験のある医療者により近い認識に変化する可能性が示唆された。
  • 坂出人工土地の利用実態に関する研究 その1
    藤井 容子, 田中 正道
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 737 号 1631-1638
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/30
    ジャーナル フリー
     Sakaide Artificial Ground in Sakaide, Kagawa prefecture (built 1963-1978) is a known example of the combined applications of Modernism and Metabolism in post-war Japanese Architecture. It was developed as a high-density complex for commercial use and public housing. The ground floor is for retail spaces, theaters, restaurants and parking and the second level artificial ground was built for public housing. At present, the structures are partially deteriorating, outdated, and are used by a community composed of aging residents. The pedestrian traffic and circulation within the area is affected by the lack of elevators, narrow paths, and steep stairs. While Sakaide Artificial Ground was a frontier development during the post-war era, its design is no longer relevant with its present use and is expected to hugely affect the living situation of the residents. For example, on the second-level artificial ground, the privacy of the residents are noticeably different from public housings that are built on natural ground. Residents in Sakaide Artificial Ground use the public area like they own the open spaces privately. This paper aims to clarify the influence of the interaction of residents on the community formation of Sakaide Artificial Ground, focusing on how to use the public area of public housing.
     The measures devised to obtain data are: (1) surveys to investigate the occupation and utilization of the public areas that are affected by the residents' perception of personal space, (2) the time sampling procedure to record behaviors of residents in relation to time-patterns, (3) behavior mapping to investigate the nature of activity, and (4) the last one, interviews, to investigate the perception of the residents.
     In conclusion, results of the study show positive actions by residents' autonomy in the use the public area of public housing. For instance, residents voluntarily encouraged the use of the public area, and this activity contributes to the formation of the community of Sakaide Artificial Ground.
feedback
Top