詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アカツキ."
86件中 1-20の結果を表示しています
  • 篠原 規恭, 鍵山 智子, 布井 清秀, 本土 隆彬, 吉成 元孝, 藤島 正敏
    糖尿病
    1998年 41 巻 9 号 833-838
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    発熱, 下腿浮腫を主訴とした54歳の女性で, 著明な爪甲鈎彎症と
    アカツキ
    病を合併していた稀なNIDDMの1例を経験した.
    アカツキ
    病は, 通常脱落, 清浄化されるはずの角層が, 鱗屑痂皮として皮膚に蓄積した状態で, 爪甲鈎彎症は, 爪が雄羊の角状に異常に肥大した疾患である. 入院後の経過は感染症, 糖尿病とも治療により良好となり,
    アカツキ
    病, 爪甲鈎彎症も改善した. 知能検査より, 精神発達遅滞が示唆された. 本症例の
    アカツキ
    病の原因としては精神発達遅滞が, また爪甲鈎彎症の原因としては糖尿病コントロールの不良と爪周囲炎が考えられた. さらに爪甲鈎彎症による疼痛が,
    アカツキ
    病を悪化させたと思われる. 糖尿病の治療には, 良好な血糖コントロールが重要であるが, 精神発達遅滞のある糖尿病患者の場合は, 患者や家族の教育だけでなく, 保健婦などによる訪問看護などを展開し, フットケアの徹底も重要であることが示唆された.
  • 江川 清文
    西日本皮膚科
    2021年 83 巻 3 号 171-172
    発行日: 2021/06/01
    公開日: 2021/07/22
    ジャーナル 認証あり

    症例:81 歳,女性

    主訴:右頰部の結節・痂疲性褐色局面

    現病歴:数年来,顔面の紅斑落屑性皮疹を主訴に不定期に受診。時により,接触皮膚炎,乾燥性皮膚炎や脂漏性皮膚炎の診断をうけ,各種ステロイド,ヘパリン類似物質やケトコナゾールクリーム等の外用を行っていた。最近,右頰部に結節・痂疲を伴う褐色局面が目立つようになり悪性を心配して受診した。

    現症:右頰部に小結節と痂疲からなる褐色局面を認める(図 1 )。痂疲はピンセットを用いて容易に剝離できたが,2 個の角化性小結節が残った(図 2 )。周囲皮膚には淡黄色の鱗屑,血管拡張やミリウム形成が目立ち,軽度のヒリヒリ感がある。

    診断と治療経過:脂漏性角化症疑い(鑑別疾患として日光角化症等),酒さ様皮膚炎および

    アカツキ
    病と診断。 悪性ではないかとの心配とヒリヒリ感とで洗顔が十分に行われていないことが分かったため,病態説明を行い皮膚の清浄化を促すと共に,ケトコナゾールクリームの外用と,心配の元になっている小結節の液体窒素凍結療法(2 週間ごとに計 3 回施行)による除去を図ったところ,約 2 カ月後にはヒリヒリ感を含み皮膚症状は消失し,以後再発は無い(図 3 )。

  • 湊 恵美, 草壁 秀成, 清金 公裕
    皮膚
    2000年 42 巻 6 号 595-599
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    49歳男性。3歳時に交通事故にて左足関節および足部を開放骨折し, 治療をうけたが炎症を繰り返し時に排膿を認めていた。約10年前より患部の清拭を一切行わずにいた。初診時左足部全体が腫脹し足背には皮膚色から紅色, 一部白色の硬い疣贅状の大小の腫瘤が存在し, 表面は緑色の厚い痂皮に被われていた。皮膚生検像では著明な過角化, 表皮突起の延長, 膠原線維の増殖と間質浮腫を認め, 真皮上層では毛細血管及びリンパ管の拡張を認めた。以上より本症を幼少時の外傷を起因とする慢性リンパ浮腫に続発した象皮病と診断し, 長年に渡る不潔状態のため
    アカツキ
    状態になったと考えた。
  • 青柳 育夫, 手塚 マサ子, 中村 和夫
    陸水学雑誌
    1998年 59 巻 2 号 185-198
    発行日: 1998/06/01
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    茨城県下の鬼怒川下流域において,
    アカツキ
    シロカゲロウEphoron eophilum ISHIWATAに関する野外調査を実施した。同所にはオオシロカゲロウE. shigae(TAKAHASHI)も生息する。両種の卵を実験室内において孵化させ,若齢幼虫の形態比較を行った。
    1)
    アカツキ
    シロカゲロウは年1化性で,越冬した卵は4月から7月にわたって孵化し,成体は7月から10月にかけて羽化・産卵した。短期間に同調的な孵化および羽化がおこるオオシロカゲロウと比較すると孵化および羽化とも長期間に及んだ。2)
    アカツキ
    シロカゲロウの羽化・産卵は日の出前後におこり,日没直後に行われるオオシロカゲロウの羽化・産卵とは明確に分離していた。3)
    アカツキ
    シロカゲロウの卵はオオシロカゲロウより体積で約4倍大きく,1齢から5齢幼虫は同一齢のオオシロカゲロウより大型で,特に大顎牙が1齢の時期からよく発達していた。4)大卵少産型の
    アカツキ
    シロカゲロウは幼虫が粘土質の河床に生息しており,小卵多産型のオオシロカゲロウの幼虫は砂礫質や砂泥質の河床に生息、している。
    アカツキ
    シロカゲロウの1齢幼虫の大顎牙は固い粘土質の河床での生息に適応した形態と考えられる。
  • 岡 孝和, 松岡 洋一, 小牧 元, 三島 徳雄, 中川 哲也
    心身医学
    1991年 31 巻 5 号 405-409
    発行日: 1991/06/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    A case of Akatsuki disease was reported. Akatsuki disease which was named and reported first by Dr. Sakamoto in 1964 is defined as the skin lesions that are induced by neglect of skin hygiene and based upon certain psychological mechanisms. A 58 year-old female diagnosed as Akatsuki disease was referred to our department by a bermatologist. She had not been able to bathe for more than seven years because she felt burning sesations on her face when she took a bath. When she was admitted to our hospital, her cheeks looked red. When she put her hands into hot water, her face became more red and that state lasted over ten hours. However, endocrinological studies could not explain her complaints. As she was in a hypochondriacal state and also suspected to be in a hypersensitive state of the vasomotion of her face, Autogenic Training as well as the image therapy called "Nanso no Hou" were introduced in addition to supportive psychotherapy and congnitive, behavioral modification. As the result, the redness of her cheeks disappeared and she became able to take a hot shower in two months, and was discharged from the hospital.
  • 田嶋 磨美, 天谷 美里, 杉田 隆, 西川 朱實, 坪井 良治
    日本医真菌学会雑誌
    2005年 46 巻 3 号 193-196
    発行日: 2005/07/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    Malasseziaは脂質要求性の皮膚常在菌で,癜風,脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患の発症に関与していることが指摘されている.今回,我々は
    アカツキ
    病の3例を経験したので,その鱗屑痂皮に含まれるMalasseziaの菌相を解析し,健常人,アトピー性皮膚炎患者と比較検討した.症例1は,両上下眼瞼部,症例2は左鼠径ヘルニア手術瘢痕部,症例3は頭頂部の
    アカツキ
    病であった.それぞれ,病変部鱗屑からNested PCRを用いた非培養法にてMalassezia DNAを検出した.症例1及び3はともに,M.obtusaM.slooffiaeが検出され,症例2はM.slooffiaeのみが検出された.健常人皮膚からは,M.globosa,M.restrictaおよびM.sympodialisが高頻度に検出されのに対し,今回
    アカツキ
    病で分離された2菌種は比較的稀で,病態との関連性が示唆された.
  • 金子 健彦, 金子 みち代, 中川 秀己
    日本皮膚科学会雑誌
    2003年 113 巻 7 号 1131-1134
    発行日: 2003/06/20
    公開日: 2014/12/13
    ジャーナル 認証あり
    78歳,女.初診の約1年前より,右耳後部にざらざらとした病変を触知したが,悪化を恐れて同部を洗浄するのをやめたところ徐々に拡大したため来院した.初診時,これらの褐色調を呈する角化性局面は,鑷子により容易に剥離,脱落したため,
    アカツキ
    病と診断.洗浄を指示した後,再発を認めない.自験例に東大式エゴグラム(TEG)を用いて性格検査を試みた.エゴグラム曲線上ではNurturing Parent(NP)が最も優位で,Free Child(FC)が低位の全体としてN型を呈した.この結果は不安神経症,抑うつに共通のパターンであり,また心気症に共通するFree Child(FC)低位傾向がみられた.本邦報告19例(男性6例,女性13例)を文献的に解析した.10歳代が最も多く,平均年齢は26.7歳で,自験例は最高齢であった.病変の部位は乳房部が最も多く,耳後部に生じた症例は自験例のみであった.病変の形成には最短5カ月最長5年(平均25.8カ月)を要していた.
  • *関根 一希, 東城 幸治
    日本陸水学会 講演要旨集
    2008年 73 巻 3A02
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/13
    会議録・要旨集 フリー
  • 田代 安定
    東京人類學會雜誌
    1893年 8 巻 85 号 256-258
    発行日: 1893/04/28
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 岡 孝和, 松岡 洋一, 小牧 元, 中川 哲也
    心身医学
    1991年 31 巻 4 号 329-
    発行日: 1991/04/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 関根 一希, 渡辺 直, 東城 幸治
    昆蟲.ニューシリーズ
    2020年 23 巻 4 号 119-131
    発行日: 2020/12/25
    公開日: 2021/10/21
    ジャーナル フリー

    Ephoron of polymitarcyid mayflies in East Asia includes three species, E. shigae, E. limnobium, and E. eophilum, but the former two species are not separated on their molecular phylogenetic trees. All-female automictic parthenogenetic reproduction is known only in Japanese E. shigae in which bisexual and unisexual populations are distributed across Japan without any clear biogeographic boundaries. Population genetic structure studies show the parthenogenetic origin occurred only once in western Japan and then expanded all over Japan. In some rivers, both reproductive types coexist, and parthenogenetic females occupied the population within 20 years after unisexual introduction. Ephoron shigae has univoltine life cycles, and adults emerge synchronously in early autumn in bisexual or unisexual populations. It is a future problem for this ecologically interesting mayfly to inhabit the same rivers with both reproductive types.

  • 東 禹彦
    皮膚の科学
    2018年 17 巻 1 号 1-4
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/19
    ジャーナル 認証あり
     10歳代,女性。外用ステロイド薬とディフェリン・ゲル®を顔面に外用していたが,6ヶ月前から顔面に疣状の痂皮性皮疹を多発するようになった。2ヶ月前にY皮膚科でカビによる病気と診断され,2%ケトコナゾール・クリームを処方され,外用を続けたが,治癒しないために当院を受診した。痂皮の組織検査の結果,痂皮中に多数の円形の PAS 陽性菌要素を認め,マラセチアに起因する疾患と診断した。臨床検査には異常をみとめなかった。痂皮を機械的に除去し,イトラコナゾール 100mg/日の内服とリンデロン®Vクリームの外用を行い,40日後には略治した。その後アデスタン®・クリームの外用を行い,初診3ヶ月後には完治した。マラセチア感染により疣状,痂皮性皮疹を生じた症例はこれまで報告がない。(皮膚の科学,17: 1-4, 2018)
  • 佐藤 隆
    成形加工
    2019年 31 巻 6 号 239-241
    発行日: 2019/05/20
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル フリー
  • 坪井 正五郎
    東京人類學會雜誌
    1893年 8 巻 85 号 258-269
    発行日: 1893/04/28
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 昭俊
    智山学報
    1972年 20 巻 43-64
    発行日: 1972/03/20
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • 番場 宏治
    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報
    1967年 7 巻
    発行日: 1967/01/23
    公開日: 2017/04/28
    会議録・要旨集 フリー
  • 番場 宏治
    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報
    1967年 7 巻
    発行日: 1967/01/23
    公開日: 2017/04/28
    会議録・要旨集 フリー
  • あるいは近代仏教と近代日本の現場
    一色 大悟
    仏教文化
    2022年 61 巻
    発行日: 2022/12/30
    公開日: 2024/03/21
    会議録・要旨集 フリー HTML
  • 是枝 伶旺, 清水 直人, 本村 浩之
    Ichthy, Natural History of Fishes of Japan
    2020年 3 巻 51-55
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 川淵 敬太, 山根 健太, 北村 智之, 間庭 奨大, 出口 晴香
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 P-KS-15-5
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    大殿筋は多くの筋と筋連結しており,ブリッジ運動による大殿筋収縮後に股関節周囲筋の柔軟性が即時的に改善することを経験する。しかし,ブリッジ運動における筋電図学的検討をした研究は散見されるが柔軟性についての報告は渉猟する限りみられない。本研究の目的はブリッジ運動が柔軟性に及ぼす効果を検証することである。

    【方法】

    対象は整形外科的疾患の既往のない健常成人男女17名(年齢30.1±7.5歳,身長168.2±8.0cm,体重60±9.4kg)であり,これを対照群(以下C群)8名と片脚ブリッジ群(以下SB群)9名に無作為に割り付けした。SB課題は,背臥位で利き足を支持脚として膝関節屈曲110°に固定,対側下肢は股関節・膝関節90°屈曲位とし,両上肢は腕の前で組み合わせ頭部を挙上させた状態で殿部を挙上させた。課題は7秒間保持を5セット実施し,セット間に5秒間の休息を挟んだ。筋短縮検査として利き足側のPopliteal Angle(以下PA),Thomas Test(以下TT),Ober Test(以下OT),Heel Buttock Distance(以下HBD)を同一検者が実施した。角度計測には

    アカツキ
    製作所コンパクトデジタル水平器DI-100Mを使用し,設置位置はHBD・PAは脛骨前面中央部分,TTは大腿前面中央部分,OTは大腿外側面中央部分とし,角度は0.1°単位で3回計測した平均値を代表値とした。C群は安静前・安静5分後の,SB群は実施前・実施直後・5分後の角度を計測し,実施前と比較した変化量(実施直後以降の値と実施前との差)を算出した。統計処理は,各検査の再現性についてICC(1,1)を求め,SB群内の比較を反復測定による分散分析とDunnett法を用い,変化量の比較を一元配置分散分析とTukey法を用いて解析した。統計解析ソフトはSPSSを用い,有意水準は5%とした。

    【結果】

    ICC(1,1)はすべて0.9以上だった。SB群内の比較では,TT,OT,HBDにおいて介入直後および5分後の角度が有意に増加した。変化量はOT,HBDにおいて介入直後および5分後の角度変化が有意に増加した。

    【結論】

    SB実施後は腸腰筋,大腿筋膜張筋,大腿四頭筋の柔軟性が即時的に改善し5分間持続することが明らかになった。これらの筋が股関節屈曲作用を有することから,SBによる大殿筋収縮が相反抑制作用として拮抗筋の伸張性を向上させたと考える。またOT,HBDの変化量が有意に増加した理由として,大殿筋は上部繊維と腸脛靭帯,下部繊維と大腿四頭筋が連結し,収縮によりそれぞれ後上方,後内側上方へ牽引する作用があり,これにより受動的に筋腱移行部が伸張され柔軟性が向上した可能性がある。本研究よりSBは大腿筋膜張筋や大腿四頭筋の柔軟性改善を目的とした運動療法として応用できる可能性が示唆されたが,今後は超音波診断装置などを併用して検討する必要があると考える。

feedback
Top