詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アニメーター"
322件中 1-20の結果を表示しています
  • 1970~80 年代のアニメ産業を事例として
    永田 大輔, 松永 伸太朗
    マス・コミュニケーション研究
    2019年 95 巻 183-201
    発行日: 2019/07/31
    公開日: 2019/10/25
    ジャーナル フリー

    In the 1970s and 1980s, the animation industry in Japan saw the emergence

    of distinctive consumers, called “anime fans.” This brought quantitative and

    qualitative changes in products in the animation market. The aim of this paper

    is to reveal how animators dealt with this change and how they reformed their

    working culture. The authors have shown that the working culture underpinned

    market movements in the 1970s and 1980s.

      Historically, animators preferred working as freelancers on a piece-rate

    system rather than as regular workers on a fixed salary. This was due to their

    meritocratic occupational norm. However, the number of animation programs

    increased during the anime-boom period, and animators were forced to cooperate

    with a much broader workforce to produce many programs suitable for the

    diverse demands of fans. This limited animators’ discretion. In this study, the

    authors wanted to understand how it was possible for the animation industry to

    continue supplying the workforce necessary to adapt to market changes during

    this time.

      For this purpose, the authors analyzed texts in animation magazines from

    the perspective of the labor process theory, which explains the relationship

    between workstyles and the transformation of markets. One of the key concepts

    of this approach is workers’ shared norms. The authors also employed

    ethnomethodology, which elicits vivid insights regarding such norms, to analyze

    round-table talks and interviews with animators working at animation magazines.

      While animators understood the quantitative expansion of the animation

    market as limiting their discretion, there was a disparity in how they coped

    with the situation. The older generation recognized their skills in detail and

    relied on networks built by longtime co-working. The younger generation

    accepted the new situation and found their occupational value in the new working

    environment through the occupational image of “the artisan.” This image

    reflected the new occupational competence and made the formation of peer

    communities of young animators possible. This industrial transformation sustained

    the supply of a broad workforce, which drew on various expressions during

    the anime-boom period.

  • Shintaro Matsunaga
    アニメーション研究
    2023年 23 巻 1 号 29-40
    発行日: 2023/01/31
    公開日: 2023/02/11
    ジャーナル フリー

    日本のアニメ産業を支える

    アニメーター
    の多くはフリーランサーとして働いていることが知られているが、彼らがどのようにして不安定性を含む労働に対処しているのかについては十分な議論がされてこなかった。本稿では、労働社会学で議論されてきた、複数の仕事の組み合わせ方を捉える「ポートフォリオワーク」の視点に基づき、
    アニメーター
    が日々の労働のなかで直面する無収入などのリスクに対して行っている個人的・集団的な対処について、スタジオでのエスノグラフィーに基づき明らかにした。

    アニメーター
    はしばしば当人に責任のない形で無収入になるリスクに晒されるが、ベテランについてはあらかじめそのリスクが顕在化する時期を見越して短期的な仕事を確保しておくなどの対処を行っていた。若手
    アニメーター
    はそうした対処が難しい場合があり、その場合はスタジオの支援を受けながら仕事を獲得していた。このことはフリーランサーである
    アニメーター
    も組織の管理を受けることを意味するが、その管理は
    アニメーター
    が持つ作品制作に関わる意向が尊重されることを前提として成り立っていた。これらの知見は、
    アニメーター
    がフリーランサーとして働くことの意義を示しており、今後いかなる働き方が
    アニメーター
    に適しているのかを考察する際の参照点として有効である。

  • 松永 伸太朗
    年報社会学論集
    2020年 2020 巻 33 号 6-13
    発行日: 2020/07/31
    公開日: 2021/08/24
    ジャーナル フリー

    In the animation industry, a lot of creators, who have various specialties, cooperate to make up products. In particular, animators often do it although they don’t work in the same place and time. This paper addresses how they accomplish such cooperation without co-presense from the analysis of their work of drawing. The pictures which a sub-key animator drew in her labor process contain instructions for the animators in the subsequent process. These prevent them from a misunderstanding of the upper-process animators’ directions. In the same vein, she added drawing papers to make instructions without any rewards. These observations imply that animators orient to generate smooth cooperation, and we should understand the labor problems of animators from their systems of cooperation.

  • ――「浮動する規範」と準拠集団――
    松永 伸太朗, 永田 大輔
    社会政策
    2021年 13 巻 2 号 89-101
    発行日: 2021/11/10
    公開日: 2023/11/10
    ジャーナル フリー

     アニメ産業において制作者が用いるスキルは客観的な形式で表現されないが,同業者内では理解可能な形で共有されているという特徴を有する。本稿では,評価の基準が変わりながらその都度の状況に適切な判断がなされることを意味する「浮動する規範」という考え方に依拠しながら,アニメ制作者の語りに基づいて彼らが理解する実力の内実を明らかにした。その結果,同じ監督層であっても,工程全体を見渡すことを経験した制作進行や撮影職出身者と,作画や映像表現に特化した

    アニメーター
    出身者では準拠集団が異なっており,それによって異なる技能観を有していることが明らかになった。さらに,
    アニメーター
    同士のスキルはそれぞれ自らを他者から差異化することに形式として理解可能なものとなっていた。こうした知見に基づき,客観化されず関係性に基づくスキルであっても,OJTを通したスキル形成が重要性を持つことを示唆した。

  • ――ネットワーク型組織におけるインフォーマルなコミュニティに着目して――
    松永 伸太朗, 永田 大輔
    社会学評論
    2020年 71 巻 3 号 358-376
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/31
    ジャーナル フリー

    芸能などの芸術産業に比して,労働集約性が高く熟練した制作人口を大規模に必要とするアニメ産業では,制作者の定着への志向がいかに維持されるかが課題となる.定着が維持されるためには,制作者が仕事を獲得し続けられる見通しをもてることが必要である.アニメ産業ではプロジェクトベースの契約が主流である制作者を,労務管理側が評価することが難しいため,制作者同士の相互評価が産業への定着志向を持ち続けるうえで重要になる.本稿ではアニメ産業の制作者同士の相互評価が機能しうる場としてのインフォーマルなコミュニティを支える構造的条件とその限界について,

    アニメーター
    への2つのインタビュー調査に基づいて検討した.

    近年の技術革新に伴い現場の管理側が若手中心になり,管理側からの

    アニメーター
    への評価がさらに難しくなり,
    アニメーター
    同士の相互評価の重要性は増していた.ベテランはインフォーマルな相互評価を行っていることを語っていたが,若手は自らが適切に「評価されていない」という感覚をもっており,コミュニティの衰退が示唆されていた.このような差異を導く原因として,分業による評価の曖昧化と,放映期間の短期化によるコミュニケーション機会の減少があった.

    産業への定着志向が維持されるためにはインフォーマルなコミュニティが必要である.本稿はそのコミュニティがどのように揺らいでいるかの構造的条件の解明の重要性を指摘した.

  • —熟練・準拠集団・産業変動—
    松永 伸太朗, 永田 大輔
    労働社会学研究
    2021年 22 巻 1-23
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    This article reveals how veteran animators in the Japanese animation industry understand the technologies introduced recently regarding their occupational careers. The animation industry in Japan has promoted the digitalization of the picture drawing process. However, previous research has not mentioned how workers built their careers to introduce new technologies while working in the creative industries with precarious work conditions. Management studies on the technology introduction fail to grasp the diversity of animatorsʼ understandings. Even sociological research has not paid attention to the occupation like animators, in which workers donʼt have the rigid objection in their careers, such as becoming independent self-employment.

    Based on the interview research on the animators who started their working life in the 1980 s, one of the most significant transformation periods of the animation industry, this article clarifies the narratives of technology introductions. Animators who worked at only a few firms donʼt see the technology introductions as they should deal with.

    On the contrary, animators who worked at many studios interpret the technology introductions as directly affecting their career formations. Among such animators, this article compares two animatorsʼ narratives concerning turning points in careers, reference groups in the occupation, and the stance for digitalization. This analysis revealed the two has quite different understanding on new technology and artfully deal with the digitalization in their careers. Moreover, the difference in coping practice stems from the difference in the working process, skills and reference groups.

    In the light of these findings, this article pointed out that the introduction of technology should also be promoted progressively, taking into account the logic of the workersʼ side.

  • *土橋 悠樹, 床井 浩平
    画像電子学会研究会講演予稿
    2023年 22.03 巻 22-03-25
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/31
    会議録・要旨集 認証あり
    通常,セルルック CG では,計算によって陰影が決定されるため,
    アニメーター
    の意図を反映することが難しい.そこで,本研究では,
    アニメーター
    による落ち影の単純化を再現するレンダリング手法を提案する.提案手法では,モデルの凹凸によってできる不自然な陰影を軽減するため,もとのモデルを単純化した ShadowCatcher を用いる.これにより
    アニメーター
    が落ち影を表現する際の意図を反映できることを目指す.
  • 朱 子奇
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2023年 19 巻 193-195
    発行日: 2023/10/31
    公開日: 2025/04/03
    ジャーナル フリー
     近年、アニメ産業については、経営学、組織社会学、労働社会学、経営社会学などさまざまな視点から研究が蓄積されてきている。アニメ産業の労働現場における低賃金と過重労働が特に問題視されているなか、市場変動や技術革新が激しい現在、労働現場のさらなる不安定性も大きな問題となっている。しかし、このような厳しい環境のなか、なぜ主な就業形態がフリーランスである
    アニメーター
    たちが仕事を続けているのか。この問題を答えるには、アニメ制作者個人の経験を考える必要がある。  本書は、1980年代のアニメブームおよび2000年代以降のデジタル化による技術革新という大きな産業変動を背景にして、一人ひとりの
    アニメーター
    の経験史をインタビューという形で収集している。それぞれの
    アニメーター
    の異なる仕事経験、キャリアに基づいて、多様な労働者像を提示し、アニメ制作者の経験というミクロな視点からアニメ産業変動を捉え直している。
  • 大西 健太
    地理科学
    2024年 79 巻 4 号 171-187
    発行日: 2024/12/28
    公開日: 2024/12/28
    ジャーナル 認証あり

    本稿の目的は,国内アニメーション産業におけるデジタル化に伴う産業集積の変容を明らかにすることである。ここでいう産業集積の変容とは,集積の維持と地理的分散を意味している。アニメーション産業では,依然として東京一極集中が続いている。一方で,地方のアニメーション制作会社の数は増加傾向にある。そのため,本稿では制作会社や関連主体への聞き取り調査を基に,デジタル化と産業集積の変容の関係性を考察した。その結果,デジタル化は作業場所の自由化と取引コストの低下をもたらし,地方展開の要因となっている可能性が示唆された。また,仕事を獲得する場としての東京の重要性は依然として大きいが,デジタル化によって生産工程においては東京へ立地する必要性は低下している。柔軟な専門化構造には変化がみられ,これにより東京の一極集中は変化する可能性がある。

  • —「職人」的規範と「クリエーター」的規範がもたらす仕事の論理について—
    松永 伸太朗
    労働社会学研究
    2016年 17 巻 1-25
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー

    The aim of this paper is to reveal why animators working in Japan don’t regard their low-paid and long-time work as problems. Previous studies haven’t theoretically considered animators’labor process. Instead, this paper revealed relations between their occupational norms and their logic of acceptance of bad work conditions with ethnomethodological analysis of interviews.

    The conclusion of this paper is as follows: Firstly, there are two types of norms in animators’workplace. One is“artisan”norm, which means that animators should follow instructions of upstream workers, the other is“creator”norm, which means that animators should show their originality. Artisan norm is superior to creator norm. Secondly, understanding and using skillfully these norms is a kind of requirement to be a competent animator. Thirdly, both norms have a common feature, which means that animators should have high-level techniques. Sustained by this common feature, animators compete for higher skills. However, their competition has been intensified because there are many cases that high skill workers can’t earn appropriate wages by some institutional factors. As a result, animators who earn wages to manage to make their living become relative winners. However low-paid their labors are, animators who can make their living are winners, and so they don’t tend to regard their work condition as problems.

  • 渡部 英雄
    アニメーション研究
    2015年 17 巻 1 号 25-31
    発行日: 2015/09/07
    公開日: 2023/02/18
    ジャーナル フリー

    1984年、東映動画株式会社は、動画の作画使用枚数をTVアニメ1話に付き3500枚に制限することを開始した。コストを低減するために、他のスタジオ、例えばタツノコプロ株式会社およびサンライズ社も同様の措置を制定した。これらの制限は予想外の結果として、視覚的な表現に於いて日本独自のアニメスタイルになって現れた。当時の資料や演出、

    アニメーター
    の経験に基づき、本稿では、作画枚数を節約することが日本のアニメーションのアート的な発展に及ぼした影響ついて述べる。

  • 橋口 昌治
    社会政策
    2022年 13 巻 3 号 164-167
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
  • 中井 奏恵, 川島 基展, 早川 大地, 石川 知一, 三上 浩司, 近藤 邦雄
    映像情報メディア学会技術報告
    2013年 37.17 巻 AIT2013-51
    発行日: 2013/03/08
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では3DCGによるネコの跳躍アニメーションの制作に注目し,様々な状況下で適切な跳躍動作を生成する手法を提案する.提案法ではネコの初期位置と目標地点を指定することで,位置関係を考慮した跳躍を生成することができる.従来の制作手法と提案法を実装したツールを使用した場合との制作作業効率の比較実験によって,ネコの跳躍動作を短時間で制作することが可能となり,アニメーション作品に必要な跳躍動作の特徴を表現できることを示す.
  • 新谷 葉, 渋谷 浩太, 檜山 茂雄
    映像情報メディア学会技術報告
    2012年 36.16 巻 AIT2012-90
    発行日: 2012/03/09
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    画コンテをもとに、役者の表情、仕草などを「身体素材」として撮影。のちに加工。それにより、2次元の表裏面で様々な身体表現の要素をみせる。私なりに考える、「紙人形」というアイテムに則って制作した。「静止画」であるキャラクターを、「動く」映像媒体で表現した。「時間」と「アニマ(魂)」についての観察作品。
  • 松田 裕子
    日本地域政策研究
    2021年 26 巻 94-99
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー

    This paper examines the method and effectiveness of the administrative human resource development conducted by the author of Mie University from 2017 to 2020. This approach is unique in three aspects.

    First is to develop a recurrent training program based on the close collaboration with local governments as a new mission of local universities for the realization of regional revitalization in Japan.

    Second, the capacity building approach that combines the academic and community-based research with the practical expertise of private think tanks well versed in current trends and national case studies helps in innovative policy making.

    And third, making use of the logic tree is effective in analyzing highly complex regional problems caused by current socio-economic condition, and we can expect a significant improvement in project proposals as a solution.

  • ――デジタル化推進の論理に着目して――
    永田 大輔, 松永 伸太朗
    ソシオロジ
    2021年 66 巻 1 号 63-81
    発行日: 2021/06/01
    公開日: 2024/07/10
    ジャーナル フリー

    ベッカーのアート・ワールドの議論では、表現に直接かかわる職種と、それを支える職種の線引きが当事者のなかでなされていることが指摘されてきたが、そうした職種が置かれた組織構造に関心が払われてこなかった。本稿では、日本のアニメ産業におけるデジタル化推進の動向を事例に、アート・ワールド上の線引きと組織構造の関係を議論した。 とくに、表現を担う

    アニメーター
    の管理を行う職種である、制作進行をめぐる業務変更の正当化の論理に着目した。 デジタル化を推進する経済産業省による報告書・
    アニメーター
    へのインタビュー・制作進行の労働実態に関する報告書を援用しつつ、以下のことを明らかにした。 制作進行の業務は、表現を担う仕事とされていないものの、組織構造の観点では制作会社というヒエラルキー組織と
    アニメーター
    のネットワークというネットワーク型組織の結節点として位置づけられた。 経済産業省による報告書では、制作進行による対面的な情報伝達をオンライン化し、情報管理を担う職種へ転換することが期待されていた。こうした転換は、表現を担う
    アニメーター
    の技術への変更を伴わず、国際競争力の強化や労働現場の改善に寄与するとされることで、正当化されていた。しかしこれは組織構造上の位置づけを等閑視した方針となっており、結果的に
    アニメーター
    にも不利益をもたらす可能性がある。こうした分析を通して、アート・ワールドに関わる成員を社会学的に論じる際にそのなかでの線引きのみで議論するのではなく、組織構造の位置づけも同時に考察する必要があることを明らかにした。

  • *山口 耀, 茂木 龍太, 鶴田 直也, 三上 浩司, 近藤 邦雄
    映像情報メディア学会技術報告
    2021年 41.12 巻 AIT2017-112
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/07
    会議録・要旨集 フリー
    ロボットアニメを制作する3DCG
    アニメーター
    はどのような動きをすればロボットらしく動くのかを考え,アニメーションを制作する.そのため,
    アニメーター
    の経験,ノウハウ,技能に大きく依存すると共に時間を要する作業である.ロボットにはロボットらしい魅力的な動きの特徴が存在していると仮定し,ロボットを魅力的な動きに見える共通の特徴があると考えた.本研究では,ロボットとしての動きの特徴を調査及び分析を行うことにより,ロボットの動きを制作する参考資料となるスクラップブック,共通する動作を当てはめるシステムの2つを制作し,ロボットアニメ制作におけるモーション作業の支援を行った.
  • 日本オーラル・ヒストリー研究
    2017年 13 巻 129-
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • *山口 耀, 茂木 龍太, 鶴田 直也, 三上 浩司, 近藤 邦雄
    画像電子学会研究会講演予稿
    2017年 16.04 巻 16-04-69
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/07/01
    会議録・要旨集 認証あり
    ロボットアニメを制作する3DCG
    アニメーター
    はどのような動きをすればロボットらしく動くのかを考え,アニメーションを制作する.そのため,
    アニメーター
    の経験,ノウハウ,技能に大きく依存すると共に時間 を要する作業である.ロボットにはロボットらしい魅力的な動きの特徴が存在していると仮定し,ロボットを魅力 的な動きに見える共通の特徴があると考えた.本研究では,ロボットとしての動きの特徴を調査及び分析を行うこ とにより,ロボットの動きを制作する参考資料となるスクラップブック,共通する動作を当てはめるシステムの 2 つを制作し,ロボットアニメ制作におけるモーション作業の支援を行った.
  • 阿部 真大
    社会学評論
    2022年 73 巻 2 号 188-190
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/09/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top