詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アルプス人種"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 菅原 教造
    人類學雜誌
    1918年 33 巻 7 号 201-206
    発行日: 1918/07/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 古川 竹二
    心理学研究
    1931年 6 巻 1 号 1-49
    発行日: 1931年
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
  • 和田 洋
    人類學雜誌
    1989年 97 巻 4 号 433-455
    発行日: 1989/10/31
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    この報告はイラク•ハムリソ盆地から出土した顔面頭蓋の水平輪郭を記載している.顔面頭蓋およびその前部の水平輪郭が前後径および幅径の22項目で分析された.顔面頭蓋は眼窩上縁および外耳孔の4点を結ぶ平面より前下方の部と,また顔面頭蓋前部は frontomalare orbitale および zygomaxillare anterius の4点を結ぶ平面より前方の部と定められた.資料は長頭(地中海人種)および短頭集団(
    アルプス人種
    )に所属する95例であり,方法は単変量および主成分分析を用いた.目的は集団間および性間の形態変異を推定し,その集団間変異に基づいて集団分類を確立することであり,また集団特徴を明らかにし,その集団特徴に基づいてハムリソ両集団の世界の中における人種的位置を確立することである.
    主成分分析では,男性の長頭および短頭集団間が顔面頭蓋上顎部の水平輪郭により,また女性のそれが顔面頭蓋前部の上顎部水平輪郭により特徴づけられた.一方,両集団の性間変異は主に顔面頭蓋全体と顔面頭蓋前部の前頭部との大きさにより特徴づけられた.顔面頭蓋の集団間変異に基づく観察により,82例の頭蓋が所属する集団型を再吟味した.その結果,前回(和田,1986)の集団分類法は88%で正しく,一方今回のそれは 83%の正当率であった.前回および今回の集団問変異に基づいて,10例の集団型が変更された.単変量解析では,男性の集団間変異が顔面頭蓋後方底部すなわち頭蓋底の幅径の差異により,また女性のそれが顔面頭蓋前部の上顎部長径と頭蓋底の幅径との両者の差異により生じていた.主成分分析を用いてハムリン両集団の人種的位置を確認すると,長頭および短頭集団はいずれもコーカソイドの一員であることが示唆された.
  • ―北イタリアの事例―
    加賀美 雅弘
    民族衛生
    1989年 55 巻 6 号 273-280
    発行日: 1989年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    There are various regional elements which relate to the health condition of inhabitants. The purpose of the study is to show the military conscription data for the systematic elucidation of such relationships. The records of the physical examination taken in 1910 for the conscription of twenty-year-old male in the Austrian monarchy have been used. For each examinee, besides a success or failure of the conscription, names of diseases as reason for failure, occupation, stature and mother tongue (German or Italian) are recorded. A total of 4, 790 persons, 1, 661 persons in the South Tyrol and 3, 129 in Trentino in the Northern Italy has been analyzed for comparison of the health condition between these two regions which have the distinct regional characters. As a result of the analysis, it was clarified that the percentage of failures in Trentino was much more than that in the South Tyrol . In regard to the regional variation of diseases, skin diseases and diseases of thyroid gland are relatively dominant in rural and mountainous regions in Trentino, which can mean endemic pellagra and goiter prevalent in the region in the early 20th century. Furthermore, using the military conscription data the complicate relationships between disease and regional elements, i.e. physical and socio-economic elements, in Trentino could be described qualitatively .
  • 和田 惠美子
    教育学研究
    1999年 66 巻 3 号 315-323,371
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2007/12/27
    ジャーナル フリー
    「規律」はW.C.バグリーの理論における鍵概念であった。彼にとって、「学校規律」は「自己統治」を意味していた。そしてその「自己統治」とは社会科された「自己」における「精神的態度」としての統治の技法であった。当時に「学校規律」は、「民主主義的な統治」という観点から「自己統治」を「個人の自由の行使」と両立させるものとした。彼は「規律化された意志」が「国家の備え」であると主張した。そしてそのような国家秩序は基本的には学校秩序に由来していた。彼の「ナショナリズム」の理論もまた「学校規律」と同様に「社会的」で「精神的」な性質を持っていた。 バグリーにとって、「規律」は「知性」とともに獲得されなければならなかった。彼はアメリカ人に「知性の義務」の下での「知性的な献身」を持つべきであると要求した。「知性」を伴う「規律」を通じて、人々は「民主主義」のための知的な国民主体とならなければならなかった。アメリカは「文化の共同体」になるべきであると彼は考えらのである。 1938年までに、「規律」と「民主主義」とを関連づけたバグリーの理論は、二つの段階を経ていた。一つが「規律」と「自由」の統合、すなわち「規律化された自由」の概念である。「規律」に基づく「自由」を通じてのみ、アメリカにおける「民主主義」は国家社会主義と共産主義と戦い、「世界的支配」を達成しうるのであった。 もう一つの段階が、「規律の機能」によってもたらされる「教育可能性」と「人間性」に対する、バグリーの深い信頼の表明であった。彼は当時高名であった二人の心理学者、C.C.ブリガム及びL.M.ターマンと論争した。「反決定論」の立場から、彼は「規律の機能の完全なる否定」という彼らの考えを批判した。「教育可能性」と「人間性」を通じて、「普通人の集合的卓越性」と「文化的統合」を伴う「民主主義」を実現することを絲したのである。しかしながら彼はブリガムとターマンの優生学的見地を否定しなかった。彼は「文化的統合」を主張したが、それによって彼は、教育を通じた「血の混合」を避けようとしたのである。言い換えれば、彼は「血」の純潔性を協力に支持していたのである。彼の「民主主義」、「自由」そして「人間性」は彼の優生学的思想と矛盾していなかったのである。 結論づけるなら、バグリーの「規律」の概念は以下の四点に要約できる。第一は、彼が日常的な子どもの統治の方法を分析するために「規律」の概念を使っていたこと。第二は、彼が「自己統治」あるいは「自己統制」という考えを内的統治の方法として採用していたこと。第三は、彼が、「民主主義」を通じて近代国家を形成する巨視的な権力を「自己統治」を通じた微視的で内的な権力と関連づけていたこと。第四は、「規律」を通じて彼が、権力の問題と同時に共有された知識あるいは知性の問題を示していたこと、である。
  • アッピアのデュボイス批判を手がかりに
    荻堂 裕司
    アメリカ研究
    2003年 2003 巻 37 号 137-155
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 乾 侑
    研究 技術 計画
    1991年 5 巻 2 号 120-139
    発行日: 1991/10/25
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    It is often argued that Japan has been taking a free ride on foreign basic research. As a result, Japan has entered into new phase of "brain friction" in its relations with the United States. Therefore, we must make clear the mutual relations between science, technology and industry, and understand differences between Japan and the United States.Regarding Japan's low level of contributions to basic research which is often criticized, we must consider problems of creativity in science and technology, and elucidate important conditions to raising the level of creativity in the curriculum. Above all, various socio-cultural factors, such as the importance of image (or aesthetic sense) and concept formation, must be recognized.Present day Japan is often compared to the United States in the 1920-1930's. In those days, large quantities of products, based on the results of European basic science, poured into the European market, and the United States was severely criticized. Japan needs to learn historical lessons from the situation of the United States in that age.
  • 若盛 宗雄
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1957年 60 巻 1 号 51-100
    発行日: 1957年
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top