詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アンナ・マール"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • ――「蒲団」執筆の背景とモチーフ――
    小堀 洋平
    日本文学
    2014年 63 巻 12 号 10-21
    発行日: 2014/12/10
    公開日: 2019/12/26
    ジャーナル フリー

    本稿は、田山花袋「蒲団」執筆の背景とモチーフを、主として比較文学の観点から考察するものである。はじめに、「蒲団」執筆中の一九〇七年七月末から八月初めにかけて、花袋が編集に従事していた『文章世界』八月号の読者投稿欄を手がかりに、チェーホフの英訳短篇集『黒衣の僧』に対する花袋の関心を実証する。その上で、国木田独歩「都の友へ、B生より」をはじめとする同時代テクストとの比較を通して、「蒲団」における「暴風」というモチーフが、チェーホフの影響下に「狂気」の象徴として用いられた可能性を検証し、「蒲団」の新たな側面に光を当てることで、従来とは異なる読解の方向性を提示する。

  • -田山花袋『蒲団』を読み直す
    稲垣 直樹
    比較文学
    1993年 36 巻 9-19
    発行日: 1993/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     On célèbre cette année 1993 le centenaire de la mort de Guy de Maupassant (1850–1893). Ses œuvres, entre autres ouvrages naturalistes européens, ont commencé à pénétrer le milieu intellectuel japonais dans la dernière décennie de l’époque Meiji (soit dans les années 1900). Cet «envahissement» a coïncidé avec l’éclosion du naturalisme japonais, ou plutôt, il a orienté celui-ci. Quelques années avant d’envisager la rédaction de Futon (1907), une sorte de «roman des origines» du naturalisme, voire du genre romanesque typiquement japonais «Shishôsetsu» (une espèce de roman intimiste), Tayama Kataï (1871–1930) a étudié, avec la plus grande ardeur et la plus grande attention, les écrits de Maupassant.

     Nous avons d’abord examiné les théories littéraires de Tayama, arrière-plan de la création de Futon. Nous avons ensuite rapproché ce roman de deux fictions qui l’ont précédé: Einsame Menschen (1891) de Gerhart Hauptmann et Onnakyôshi (L’Institutrice) (1903) de Tayama lui-même. Et nous avons enfin essayé de dégager la spécificité des techniques narratives de Futon, en les comparant avec celles des deux œuvres de Maupassant dont Tayama cite le nom dans Futon: Fort comme la mort (1889) et Le père (1887).

     Ainsi croyons-nous avoir mis en relief les traits fondamentaux de l’innovation du genre romanesque que Tayama a réalisée sous l’influence, entre autres, de Maupassant.

  • 光石 亜由美
    日本文学
    1999年 48 巻 6 号 28-38
    発行日: 1999/06/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    田山花袋「蒲団」に端を発した性欲描写論争は、「性慾」という言葉の猥褻性を消去し、<性欲=人間の真実、生のエネルギー>という読み換えを行い、<性>を描くことの文学的必然性を唱えた。またlt;性>に関する知の所有者としての作家の誕生、読者への文学的<読み>の性教育、文学史における「肉慾小説」の切断などを通じて、自然主義文学は<性>を語る特権を獲得してゆくのである。
  • 20世紀初頭のロシアにおける女性向け大衆小説とメディア
    安野 直
    ロシア語ロシア文学研究
    2020年 52 巻 25-44
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2020/12/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top