詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "イエミソサザイ"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 小林 桂助

    1964年 18 巻 82 号 106-114
    発行日: 1964/12/20
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    In March 1958, twenty-two species of birds were collected on the lower slope of Mt.Arenales (3, 439m; Lat. 47°12'S, Long. 73°30'W), Aysen Province, Chile, by "The Expedición Chileo Japonesa Andes Patagónicos 1958". This is the first collection made by Japanese from Andes Patagonia.
    The main collectiong stations are as under:
    (1) Station A
    Lower edge of Arenales Glacier (250 m). March 5-15, 1958.
    (2) Station B
    Grassland along Baker River (150 m.) March 25, 1958.
    The annotated list of whole twenty-two species is given.
  • 加藤 貴大, 松井 晋, 笠原 里恵, 森本 元, 三上 修, 上田 恵介
    日本鳥学会誌
    2013年 62 巻 1 号 16-23
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/05/28
    ジャーナル フリー
     日本において,スズメPasser montanusは家屋の隙間などの人工物に営巣することが知られているが,都市開発による家屋などの構造の変化により,スズメの営巣場所,巣の分布様式,そして繁殖成績まで,都市部と農村部で異なる可能性がある.本研究では,スズメの営巣場所,営巣場所の再利用回数,繁殖時期,巣の分布様式を地域間比較した.スズメは都市部では主に電柱の隙間に,農村部では主に家屋の隙間に営巣しており,両地域の営巣場所には有意な違いが見られた.都市部では農村部よりも1回多く繁殖ピークが見られた.両地域では再利用された営巣場所が見られ,再利用回数は農村部に比べて都市部の方が多かった.巣の分布様式は,都市部はランダム分布,農村部では集中分布を示した.人工物の量や質,分布といった営巣可能な場所の違いが,都市部と農村部における違いを産み,さらにはスズメの個体間の相互作用や繁殖成績にも影響を与える可能性がある.
  • —川合市郎氏収集標本目録—
    小林 さやか, 鶴見 みや古
    山階鳥類学雑誌
    2011年 42 巻 2 号 185-198
    発行日: 2011/03/20
    公開日: 2013/03/20
    ジャーナル フリー
    In April 2009, the surviving family of the late Mr. Ichiro Kawai donated bird skin, egg and nest specimens to the Yamashina Institute for Ornithology. Mr. Kawai was a naturalist who lived in Yamagata Prefecture and died in January 2009. His collection consists of 51 skins of 29 species, 114 clutches of 70 species and 14 nests of 10 species. From the 1920s to 1960s, these specimens were mainly collected from Yamagata and Oita Prefectures in Japan, and from overseas.
  • 松岡 茂, 高田 由紀子
    日本鳥学会誌
    1999年 47 巻 2 号 33-48
    発行日: 1999/01/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    We reviewed the relations between snags and the life of woodpeckers, and snag habitat management.A wide variety of wildlife uses snags for nesting, roosting, feeding and so on.Primary cavity nesting birds such as woodpeckers largely depend on snags and secondary cavity nesters such as titmice use the holes that the former excavate as well as natural cavities.Western countries noticed the importance of snags for wildlife earlier and have considered snag protection in forest management.While in Japan people have paid little attention to the role of snags for wildlife, and snags are not being accepted as part of forests.We discussed the necessity of snag management in Japanese forests.
  • 鳥の社会行動の進化と同性内淘汰
    上田 恵介
    山階鳥類研究所研究報告
    1994年 26 巻 1 号 1-46
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Sperm competition is the competition between sperm from two or more males to fertilize the egges of a single female during one reproductive cycle. Recently many ornithologists have focused on this theme, and are studying many bird species by using biochemical methods (e. g. DNA fingerprinting). I review almost all of the important literature on avian sperm competition of the last decade, and discuss the evolution of social behaviour of both sexes through sperm competition. Sperm competition is an essential process of intrasexual selection which influences not only the characteristics of reproductive organ and mating behaviour, but also the mating system, social organization and life history strategy of birds. It is a co-evolutionary process between both sexes.
  • 堀江 明香
    日本鳥学会誌
    2014年 63 巻 2 号 197-233
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/04/28
    ジャーナル フリー
    鳥類は生活史進化の研究において最も古い研究対象であるが,今なおその進化機構の解明には議論が続いている.Ricklefs(2000a)は生活史進化の研究史を2つに分けた.第1期はLackを初めとする鳥類学者が生活史を自然選択の枠組みで捉え,その進化について議論を開始した時期,第2期は生活史理論が成熟してその進化機構を実証しようと研究が進められてきた時期である.この第2期の流れは現在も続いているが,2000年前後を境に生活史進化の分野には新たな視点が加わり,研究は次のステージに入ったと考えられる.つまり,一腹卵数以外の生活史形質への研究拡大,餌資源の制約や捕食以外の新たな選択圧の探索,そして生活史を規定する内的機構の解明といった視点である.これらの研究によって,生活史進化を複合的・総合的に説明する土台が築かれつつある.本稿では,このような研究の転換から10-15年経った現時点において,新旧の選択圧が生活史に与える影響はどの程度検証されているか整理した.それぞれの選択圧についての検討には,個体や個体群内での影響を評価した可塑的なものと,種間比較や個体群間比較などから進化的な影響を推察したものがあったが,後者については検証が不十分なものが多かった.これらの問題点を含めて鳥類における生活史進化の現状と課題を議論し,日本における生活史研究の方向性について述べる.
feedback
Top