詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "イデオロギーとユートピア"
87件中 1-20の結果を表示しています
  • 山田 昭夫
    都市計画論文集
    1974年 9 巻 145-150
    発行日: 1974/10/25
    公開日: 2020/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 山田 昭夫
    都市計画論文集
    1976年 11 巻 409-414
    発行日: 1976/10/25
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 「表示的意味の解釈」への着目による再考
    三上 剛史
    ソシオロジ
    1980年 24 巻 3 号 1-15,134
    発行日: 1980/03/31
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル フリー
     Mannheim's theory of the Utopian mentality is often said to have many problems. When we would study the Utopian mentality, therefore, we should solve these questions beforehand. In Mannheim, the category of totality (Totalitat) and the possibility of interpreting the documentary meaning(Dokumentsinn) are thought to be the most important methodological premises. It is necessary for us to understand Mannheim's theory in view of these points. If we take these two premises into consideration, several basic questions about Ideology and Utopia can be answered: what the "transcendent" idea means; why the "relatively" Utopian must be realized in the next order; etc. And "Ideology and Utopia" shows itself as an logically ordered system that has neither contradiction nor confusion. In this way, we can explain the inner structure of "Ideology and Utopia" and make the position of the Utopian mentality clear in it.
  • TOSHIO SAEKI
    順天堂医学
    2010年 56 巻 3 号 243-246
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    This paper proposes the fundamental cognitive nature in “Sportology” as a new wisdom of total humanity by examining the conceptualization of it. First, the author discusses the view point of the search for new studies, and suggests the necessity for the innovation of the paradigm in established modern sciences. Second, the author discusses the social situations of sport sciences and physical education studies and suggests its limitation and self-contradiction as modern sciences and as the practical intellectual too. Because they are destined to be despised as the second class one by their mother sciences and looked down as a worthless theoretical meddling by the practical world. In order to go beyond this limitation, sport sciences and physical education studies have to establish their own and peculiar subject and methodology in the relation of the human movement as the living body. Then, “Sportology” may not be constituted as the inter-disciplinary nor the multi-disciplinary, but the trans-disciplinary. The author suggests that this point of view is very important for the humanity protection in the future world in which the techno-sciences may reach the singular point and a Mother Computer may control all over our life. The last, the author discussed the Renaissance to explore the cognitive nature of “Sportology” as the innovation model for a new wisdom. He suggests that the first Renaissance for the liberation of the intellectual and the second Renaissance for the liberation of the emotional were limited because of separately liberation of each other. Therefore, the author concludes that the conceptualization of “Sportology” will support a flourishing paradigm for the prospect of the third Renaissance, which is the liberation of the human body.
  • 伊藤 美登里
    社会学評論
    1992年 43 巻 3 号 319-332,372
    発行日: 1992/12/31
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    近代市民社会において人間は、理念をかかげ、理念に導かれながら現状を批判し、社会を変革してきた。K・マンハイムは、この理念のことを「ユートピア」と定義づける。彼は、近代の始まりにおいては存在を全く超越していたユートピアが、時代を下るにつれ次第に現実へ接近していく過程を分析し、「ユートピアの消失」という事態に対して警告を発した。しかしこの「ユートピアの消失」は、当時の思想状況の主たる趨勢であっただけでなく、彼の認識論的前提に由来する当然の帰結でもあったのではないだろうか。
    そこで、本稿では、マンハイムの理論において、なぜ「ユートピア」が消失せざるをえなかったのかを、後に自らのユートピア論を展開していったH・マルクーゼやA・ヘラーによるマンハイム批判を手掛かりに、彼の「存在」という真理概念を検討・批判するという形で論ずることにする。そして、ユートピアが存在するには「存在」と「当為」との緊張関係が必要であり、これがマンハイムの理論には欠けていること、そのために彼においては時間も同質的にしか体験できないことを示す。最後に、彼以降のユートピア論の動向について触れる。すなわち、ユートピア主義復活の兆候としてJ・N・シュクラールを取り上げ、続いてヘラーのユートピア論を、マンハイムにおいてうまく解決されえなかった問題を彼女がいかに展開しているかという点も含めながら、紹介することにする。
  • リクール『イデオロギーとユートピア』を手がかりに
    川﨑 惣一
    東北哲学会年報
    2013年 29 巻 31-49
    発行日: 2013年
    公開日: 2022/08/02
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 康二
    アジア経営研究
    2018年 24 巻 185-198
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー
    This essay advises Japanese FDI in Asia to take connectivity and altruism as its most important management principle. The Governments of Asian nations welcome FDI with economic incentives to appeal investor’s economic egoism and control FDI with nationalism in alliance with local big companies which sometimes neglect local public interest. In Asia globalization proceeds along with maintaining or strengthening national sovereignity,excluding hyper-globalization. Asian values sometimes neglect human rights and economic democracy. Those regulative examples are shown in FDI negative list of Indonesia and Philippines or Thai Alien business law. Those business cases are shown in the entry and exit of Seven Eleven Indonesia, the equity localization of copper mining Freeport Indonesia, or environmental pollution by tin mining Thai FDI-Myanmar Phongpipat with defamation crime of Thai media. Samuel Bowles and Herbert Gintis show in their “A Cooperative Species” that tolerant egoist may win in market competition among tolerant egoist, intolerant egoist (including greedy capitalist), tolerant altruist, and intolerant altruist (including nationalist) and intolerant altruist may win in hard conflict and hostile situation where market competition can not work. This indicates if Asian nationalists challenge FDI under conflict situation, FDI will fail. But Japanese FDI may survive from nationalists attacks if it takes tolerant altruism to appeal other stakeholders except nationalists with public interest and tolerant egoism. And to get profit as a tolerant egoist, the Japanese FDI may utilize connectivity with the third country business. This idea is supported by Parag Khanna with his “Connectography.” He says that connectivity among mega-cities and SEZ with global supply chains and logistics via crossborder public infrastructures is more important than state-borders in emerging global network civilization. To realize connectivity and altruism oriented management,the Japanese FDI may utilize concept of indifference zone by C.Barnard for its local managements and staffs.
  • 社会学評論
    1986年 37 巻 2 号 265
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • 三上 剛史
    ソシオロジ
    1981年 26 巻 1 号 103-114
    発行日: 1981/07/31
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル フリー
  • 松岡 誠
    法哲学年報
    1989年 1988 巻 95-103
    発行日: 1989/10/30
    公開日: 2008/11/17
    ジャーナル フリー
  • M. ホルクハイマーのK. マンハイム批判
    袰岩 晶
    年報社会学論集
    2001年 2001 巻 14 号 163-173
    発行日: 2001/06/05
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    This paper discusses the conception of ideology and the critique of ideology in Horkheimer's critical theory, focusing on his critique of Mannheim's theory and his essays about ideology. Horkheimer objects to Mannheim saying that he “generalized” the conception of ideology and “formally” applied social determination to every perception. According to Horkheimer, ideology is judged not by its social determinations but by its social functions. And so, in Horkheimer's critique of ideology, the most important point is the social functions of ideology.
  • ―Z. バウマンの後期理論におけるユートピアの構想―
    呉 先珍
    社会学評論
    2022年 73 巻 3 号 214-229
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/12/31
    ジャーナル フリー

    本稿は,ジグムント・バウマンの後期理論におけるユートピアと「レトロトピア」をめぐる議論において,「過去」と「未来」の有する意味内容を再解釈することで,彼のユートピア論の批判理論的意義を解明するものである.

    バウマンはユートピアを「絶対に到来しない未来」に,「レトロトピア」を現代社会に浮遊するノスタルジアに結びつけて論じている.これまでの研究においては,バウマンの論じる未来は,A. グラムシやK. マンハイムらを継承する,社会変革に対する前向きな態度として理解されてきた.これらは,時間の常識的理解やそれにまつわる社会的に共有された意味に἞み尽くされる問題としてバウマンにおける未来と過去を理解している.

    だが,彼がとりだす未来と過去は,それらの理解を離れ,「私(‘I’)」の自己同一化そのものに直結する新たな時間理解を指示している.バウマンはE.レヴィナスの自己を空にする〈自己〉という考え方を基礎に,この自己の二元性ゆえに〈自己〉が自己を離れ他者への責任をもつことに「絶対に到来しない未来」としてのユートピアを見出している.このようなユートピア論を土台にしているために,「レトロトピア」論におけるナルシシズム批判は,現代のアイデンティティをめぐる問題の目撃証言にのめりこむことなく,自己同一化の本源的なアンビバレンスとの関連で現象の本質を読み解いている.

  • 伊藤 美登里
    社会学評論
    1995年 46 巻 1 号 62-76
    発行日: 1995/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    著書『
    イデオロギーとユートピア
    』に見られる K. マンハイムのペシミズムは, 彼が述べるような次の時代の真理としてのユートピアに導かれて社会を変革し, 形成するという, 「近代史の発展をつらぬく構造形式」が成立しなくなりつつあるという事態, ユートピアの消失という事態にたいする彼の危機感の表明であったが, それと同時にこのユートピアの創造者として, 近代社会において政治的・文化的に圧倒的な優位を誇っていた教養市民層が, 大衆社会の到来とともに没落の危機に瀕し, 「ユートピアの担い手」としての自己像すら危うくなりつつあることへの危機感の現れでもあったと考えられる。
    イギリス亡命後のマンハイムの理論の変化は, 上述の事態を解決しようとするなかで生じてきたものである. 彼は, 大衆社会において民主主義をうまく機能させる唯一の方法として「自由のための計画」を提唱した. 彼にとってそれは, 近代社会を形作ってきた「近代ユートピア」の存立が不可能となった時代において可能であるところの, 別の型の「ユートピア」であった.また, 「自由に浮動するインテリゲンツィア」にかわって, 「計画者としてのエリート」という役割を知識人に与えることで, 彼は知識人存在の新たな存在形式を創出しようとしたと見ることができよう。
  • 半田 輝雄
    日本政治學會年報政治學
    1952年 3 巻 172-181
    発行日: 1952/09/10
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • ハイティーン女子の「リア充」の行方と「変身願望」の出自
    栗田 宣義
    社会学評論
    2015年 66 巻 4 号 516-533
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー

    現代日本の若年層女性, 具体的には高校生を含むハイティーン女子に焦点を当て, 他者からの承認を意味するリア充, および, 容貌身体の美醜評価による序列に基づいたルックス至上主義ならびに美醜イデオロギーの視角から, 彼女たちの生きづらさを, 探索的因子分析と共分散構造分析を用いて, 計量社会学的に明らかにした. 高校生全学年を含む15歳から19歳の就学層を被調査者とした, ウェブ上の質問紙経由での回収数458名のインターネット調査を用いた分析の結果, 非リア充であるほど生きづらさを抱える傾向があり, また, リア充であるほど容姿外見の変身願望が強い傾向があることが判った.

  • -ケベック一九五〇年代ナショナリズムの変容をめぐって-
    田中 秀隆
    社会学評論
    1987年 38 巻 1 号 26-41,127
    発行日: 1987/06/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    本稿は、社会システム論の立場から、ナショナリズムの理論を構築し、事例研究に適用する試みの一部である。まずそのために、イデオロギーを自己組織系システムの理論の枠組に位置づけ、ナショナリズムをイデオロギーの下位類型として特定する。本稿では支配的ナショナリズムの交替過程に関する図式を提出して、その適用事例としてケベックの「静かな革命」に先立つナショナリズムの変容過程を分析する。ケベックの伝統的ナショナリズムの特徴、及び、それがデュプレシ体制下でいかに機能したか、それに異議を申し立てる二つの潮流がいかに形成されたかが、検討される。社会の産業化、都市化の進展とそれに適応できなくなったイデオロギーが変容を迫られる過程として、ケベック一九五〇年代のナショナリズムの変容は、説明される。こうして得られたナショナリズム分析に関する枠組は、他の社会の事例の分析にとっても有効なものとなろう。
  • ――汚染と交歓――
    金森 修
    哲学
    2013年 2013 巻 64 号 25-41_L4
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/07/10
    ジャーナル フリー
    Traditionnellement, on élaborait les théories de la connaissance en gardant comme arrière-plans justificateurs le portrait plus ou moins idéal des sciences exactes qui représenteraient le savoir universel et objectif. Même quand elles discutent sur des problèmes légèrement décalés de ce portrait comme des origines perceptives de l'idée ou de la négation de l'innéité de l'idée etc., les penseurs qui essayaient de construire une théorie de la connaissance tenaient pour acquis le fait que les sciences exactes se tiennent indépendantes et réalisent le savoir universellement valide. Or, ce portrait des sciences s'avère de plus en plus quelque chose de trop idéalisant et théorique, surtout après le 20e siècle, où l'on voit les cas comme le Projet Manhattan pour les bombes atomiques ou le rapprochement réciproque du savoir académique et des profits industriels comme dans la biotechnologie. Dans cet article, nous nous efforçons de resituer le statut des théories de la connaissance dans l'ère des sciences qui sont autant déterminées par elles-mêmes que par des facteurs extra- ou para-scientifiques comme la politique, l'économie, la culture etc. Et vers la fin, nous prévoyons la possibilité des deux styles de doxographies philosophiques dans la période où nous vivons avec cette vision renouvelée des sciences non-autonomes.
  • K. マンハイムの技術論をめぐって
    石阪 督規
    年報社会学論集
    1998年 1998 巻 11 号 213-224
    発行日: 1998/06/05
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    Even while still in Germany, Karl Mannheim was famous for his work in the “Sociology of knowledge.” After he sought political asylum in the United Kingdom, he introduced psychology and policy science into his theoretical framework and analyzed characteristics of mass society. Meanwhile, he was changing his focus from “diagnosing society” to “planning a new society.” As a result, he created a “social planning” concept. This paper investigates how Mannheim developed his ideas of “social planning.” What attracts me most is his idea of “coordination of social technique.” Through analyzing his works, I would like to point out a common theoretical basis in Mannheim's Britain-era thinking.
  • 入江 良英
    年報社会学論集
    1992年 1992 巻 5 号 1-12
    発行日: 1992/06/05
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    This paper attempts to clarify the growing process of the dynamic totality of K. Mannheim's social theory, and further, to show the effectiveness of his conception of the completed form of this totality, the “Principia Media”, employed in the explanation of social planning and the formation of human character. The term “principia media” has various meanings; among others, the most important one is that of mediating between the abstract (interpretation) and the concrete(practice).It will be showed that he tried to integrate nominalism and conservative substantialism on the epistemological level.
  • 教員養成の質の向上のための取り組みを実例として
    *今出 敏彦
    工学教育研究講演会講演論文集
    2017年 2017 巻 2E16
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/16
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top