詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エイチ・ディー西広島"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 西藤 真一, 後藤 孝夫, 田中 智泰
    公益事業研究
    2024年 76 巻 1 号 11-22
    発行日: 2024/09/30
    公開日: 2025/01/22
    ジャーナル フリー

    わが国の地方の交通を取り巻く環境は厳しさを増している。今後は地域に存在する輸送資源を組みあわせて望ましい交通体系を構築することが求められるが、地域の輸送資源を喪失すればそれを再び取り戻すことは困難である。そのため、国は交通事業者の経営体力があるうちに何らかの対策を講ずる必要があると判断し、2020年の「独禁法特例法」により、従来には認められていなかった事業者どうしの一部のカルテル行為を「共同経営」として認めた。本稿では共同経営を実施している地域・事業者の取り組みに注目し、関係者へのヒアリングを実施した。本稿ではそこで得られた情報をもとに、①共同経営のタイプを類型化し、②共同経営を実現した要因と課題を整理する。これらを通して、共同経営がもたらす政策的なインプリケーションについてまとめる。

  • 奥村 友利愛, 吉城 秀治, 辰巳 浩, 堤 香代子, 今里 鈴花
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2019年 75 巻 5 号 I_911-I_922
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/26
    ジャーナル フリー
    人々にとって身近な移動手段である路線バスは誰にでも使いやすいものであることが望まれる.しかし多くの場合,基本的な情報が利用者にわかりやすい形で提供されておらず,そのため乗る際の心理的抵抗が大きいと指摘されるような状況にある.そこで本研究では,バス利用に関わる案内の中でも路線図に着目し,デザインの観点からその実態を把握し,路線図のデザインと人々の「わかりやすさ」との関係を明らかにすることを目的とし評価実験を行った.そのためにまず全国に存在する241件の路線図に対してクラスター分析による類型化を行い6パターンに分類した.そして各パターンの路線図に対して経路探索による評価実験を行い,路線図を見る際の人の挙動と意識の面からわかりやすさに関する要因について明らかにした.
feedback
Top