詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エクソシスト" 映画
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 森田 伸子
    日本教育学会大會研究発表要項
    1998年 57 巻 6-9
    発行日: 1998/08/23
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ベナン南部のペンテコステ・カリスマ系教会の憑依における想像と情動
    村津 蘭
    文化人類学
    2022年 86 巻 4 号 635-653
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/07/20
    ジャーナル フリー

    本論は、ベナン共和国南部のペンテコステ・カリスマ系教会のデリヴァランス・ミサにおける憑依を対象に、妖術師、在来信仰の神々が「悪魔」として現れ、現実に参与する様態を情動と想像力、記憶に着目して明らかにする。近年興隆するサハラ以南アフリカのペンテコステ・カリスマ系教会では、妖術師を始めとする在来の諸霊を悪魔とみなし、悪魔との闘いを強調する傾向が強く見られる。先行研究はその現象を政治・経済の急激な変動や、それに伴う苦悩を説明するイディオムとして理解し、身近な出来事と社会背景を接合する想像力として描く傾向があった。しかし、想像の様態を現実理解のための言説として扱うことは、現実自体が想像と様々な人間・非人間の絡まり合いの中で構成されているというダイナミクスを捨象する危険性を孕む。これらの点を踏まえ、本論は現実を形作る知覚に作用する想像力の特徴に焦点をあて、それが働く条件と過程における調整のあり方を、情動と環境の応答の中から明らかにする。それにより、悪魔・妖術との闘いという実践は、妖術師という想像を使って社会・政治の問題を説明するという単純なものではなく、想像、記憶、そして情動が応答的に動く中で妖術師や霊的存在をモノとして立ち上げるという過程であり、またその立ち現れた悪魔・妖術師が新たな現実を切り開く主体として参入することを許していく過程だと論じる。

  • 山本 正代
    映画
    英語教育研究 : 紀要

    1995年 1 巻 77-87
    発行日: 1995/12/20
    公開日: 2017/12/09
    ジャーナル フリー
    It is very difficult for many Japanese to discriminate some English phonemes such as /r/ and /l/ only through ears. If so, then, how about using eyes to discriminate them like deaf people? This paper reports how deaf people communicate, how speech reading or lip reading is done and how it is taught in deaf schools, and then it examines the applicability of speech reading to Japanese learners of English by using the home video 'Working Girl'. The findings are that it is not impossible but not easy, and yet it is worth trying. There are a lot of things to learn from deaf education.
  • 具志堅 伸隆, 唐沢 かおり
    社会心理学研究
    2004年 20 巻 1 号 48-57
    発行日: 2004/07/22
    公開日: 2017/01/14
    ジャーナル フリー
    This study examined the effect of cognitive resources on inhibition of the mood-congruent effect to reveal the automaticity of the process proposed by the mood-as-information theory. One-hundred and fifty-three participants made judgments either under positive or negative mood. The amount of cognitive resources was also manipulated by restricting time for judgment. Results showed that, only when cognitive resources were not restricted, the mood-congruent effect was inhibited through attribution toward the origin of the mood. Therefore, these results suggest that the mood states serve as information for judgments rather automatically, while cognitive effort is required to inhibit an application of mood to judgments. The discussion considered the adaptive significance of saving cognitive resources by automatically applying mood to judgment.
  • 都筑 学
    青年心理学研究
    1993年 5 巻 63-67
    発行日: 1993/10/01
    公開日: 2017/05/15
    ジャーナル フリー
  • 森野 正弘
    日本文学
    2007年 56 巻 5 号 77-81
    発行日: 2007/05/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 服部 圭子
    映像メディア英語教育研究:ATEMジャーナル
    2020年 25 巻 31-44
    発行日: 2020年
    公開日: 2024/06/11
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to foster education for 'global-minded human resources' by using DVD material "Glee", an American drama series for young people, in an English course. The author conducted a questionnaire in the beginning of the course and asked the students to write their impressions and learning concerning 'globalization' or 'intercultural communication'. The text data was analyzed by NVivo11. As a result, the students found the importance of expressing their opinions clearly, respecting others, using gestures in communication, acquiring conversational vocabulary/strategy in English, and learning to know more about the difference of laws or rules of other countries for being active in the globalized society. In addition, they gave more detailed comments after watching the DVD and realized the differences between American and Japanese cultures. In conclusion, English classes using DVD materials could be useful for raising awareness of the students who will contribute to globalized society in future.
  • 鈴木 重明, 関 守信, 鈴木 則宏
    日本臨床免疫学会会誌
    2013年 36 巻 2 号 86-94
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/04/28
    ジャーナル フリー
      辺縁系脳炎とは帯状回,海馬,扁桃体などの障害により精神症状,意識障害,けいれんなどの症状を呈し,原因は多岐にわたっている.近年,自己免疫性の辺縁系脳炎に注目が集まっており,新規抗原分子がいくつか同定され,その疾患概念は拡大している.自己抗体介在性辺縁系脳炎には特定の腫瘍が合併することがあり,傍腫瘍性神経症候群としての側面も有している.神経細胞の細胞膜抗原である,N-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体に対する新規自己抗体が卵巣奇形腫に随伴する傍腫瘍性脳炎に特異的に存在することが報告された.抗NMDA受容体脳炎は重篤かつ特徴的な臨床経過をとり,適切な免疫療法により回復可能な辺縁系脳炎であり,神経内科領域はもとより,精神科,婦人科領域でも認知されるようになった.抗NMDA受容体脳炎の典型例においては,前駆期,精神病期,無反応期,不随意運動期および緩徐回復期のステージに分けることができる.抗NMDA受容体抗体の測定はHEK293細胞を用いたcell-based assayが基本であり,自己抗体が辺縁系脳炎の病態に深く関与している.治療は早期の腫瘍摘出と免疫療法(ステロイドパルス療法,大量免疫グロブリン,血漿交換療法あるいはリツキシマブ,シクロフォスファミド)が神経学的予後には重要である.
  • 中野 泰
    映像学
    2002年 68 巻 5-27,115
    発行日: 2002/05/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    Nowadays popular films warrant serious study because they may be inextricably bound up with “our” points of view. Among other perspectives, the horror film may mirror the chaotic “real” world. And one of the reasons why this genre is seen as distinctively American is that many of these movies have been, simply, commercially successful.

    Surveying some influential theoretical works on the American horror film and the general direction of horror films themselves, we can recognize that the nature of the horror film is to visually express our contradictory selves that are tom apart by the frightening real.

    The origin of the American horror film is the so-called first sound horror cycle or “Golden Horror” of 1931-1936. Despite the rule of the “Production Code” and the “Hollywood System,” horror films of that era directly expressed the uncanny of “our” lives and seemed to breathe the same atmosphere of the Depression. Mad Love (1935), directed by Karl Freund, who had created some of the masterpieces of German Expressionist cinema as a cinematographer, is one of the classic Hollywood horror films. Judging that this would be the clearest vehicle for expressing the conflict pursued by the genre, I want to attempt a textual analysis of the film and examine the visual nature of the horror genre.

  • 渋谷 明子
    シミュレーション&ゲーミング
    2012年 22 巻 1 号 85-98
    発行日: 2012/06/25
    公開日: 2020/06/19
    ジャーナル フリー

    本稿では,メディア表現が及ぼす影響についての実証的な研究と,これまで問題になってきたメディア表現の特徴を整理した.青少年への影響については,暴力表現,性表現,反杜会的表現.言葉・思想関連表現のすべての領域で,青少年が影響を受ける場合があると考えられる.年齢別にみると,暴カシーンの影響に代表されるように,幼児や小学生など,低年齢の子どもたちのほうがメディアの影響を強く受けやすいことから,青少年保護のための配慮をする根拠はある.また,残虐な暴力表現,暴力的な性表現,飲酒,喫婢などの衣現,少数派集団に対する差別的表現,実在する人物,団体,病気などの名前が使われた場合に,杜会的な批判を浴びやすい.大人でも影響がみられる場合もあるので,表現にあたっては大人を対象としたメディアでも配慮が必要だろう.一方で,多様な人々を描くことは推奨される傾向もあり,配慮しながら,描いていく必要があると思われる.

  • 今泉 寿明
    宗教と社会
    1995年 1 巻 29-48
    発行日: 1995/06/10
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル フリー
    シャーマニズム性を有する伝承的占い遊戯「こっくりさん」の知識、体験、解釈に関する初めての広域実態調査を1992年に実施した。静岡県、愛知県、徳島県、沖縄県に在住する一般成人2,000名に調査票を配付し、1,636名(20〜69歳)の解析用データを得た。知識獲得と遊戯体験は概ね学齢期(7〜18歳)に限定され、遊戯形態は学校ないし家庭・地域社会での集団型が大部分を占めていた。知識の性差はめだたないが、体験は女性の方にやや高率にみられた。年齢、性別を問わず心霊現象という解釈よりは科学的な解釈の方が優勢であった。 1930年代から現在までの「こっくりさん」流行史は社会変動と関連しており、安定伝承期(1930〜1945年、昭和初期〜敗戦)、低迷期(1946〜1973年:本土の戦後復興〜高度経済成長/沖縄の本土復帰前)、興隆期(1974〜1992年:本土の高度経済成長以降/沖縄の本土復帰後)に区分されることが示唆された。
  • 河口 洋一郎, 舘 日章, 森山 朋絵, 筧 直之, 小田 晋, 瀬名 秀明, 大橋 力, 押井 守, 廣瀬 通孝, 河口 洋一郎, 伊東 順二, 岩田 洋夫, 串山 久美子
    日本バーチャルリアリティ学会誌
    1997年 2 巻 2 号 4-40
    発行日: 1997/12/25
    公開日: 2022/11/10
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 大道 晴香
    宗教研究
    2013年 87 巻 1 号 105-129
    発行日: 2013/06/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    イタコは青森県から秋田県・岩手県に分布する民間巫者であり、マス・メディアによって、今やその存在は全国に知れわたっている。しかし、そうした認知度の高さとは裏腹に、民俗文化としてのイタコと、マス・メディアによって形成される大衆文化としての<イタコ>との間には、少なからず隔たりが存在している。本稿は活字メディアによって作られた言説を分析することで、一九七〇年代〜八〇年代における<イタコ>の実相について、特にオカルトブームとの関連から論じている。七〇年代に始まる日本のオカルトブームは、それまで「他者」の領域に追いやられてきた<イタコ>の宗教性を「オカルト」として再発見することで、「我々」の領域へと編入した。これは価値の転換であると同時に、<イタコ>の宗教性が大衆の消費対象化したことを意味する。こうした宗教性の大衆化こそが、大衆文化としての<イタコ>の定着において非常に重要な役割を果たしたと考えられる。
feedback
Top