詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エドゥアルト・フォン・ハルトマン"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 山本 恵子
    シェリング年報
    2009年 17 巻 134-
    発行日: 2009年
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper presents insights into Hartmann's thoughts on feelings (Gefühl) in The Philosophy of the Unconscious. By analyzing his concepts of Schmerz, Wahrnehmung, Lust and Unlust, unbewusste Vorstellung and unbewusste Wille, one comes to understand feelings in metaphysical relation to the unconscious. It needs to be emphasized that Hartmann attaches much importance to unconscious actions. However, it should also be noted that Hartmann acknowledges the value of the conscious as well, in case man has to correct an error of judgment in feelings.
  • 伊藤 吉之助
    哲学
    1955年 1955 巻 5 号 Preface1
    発行日: 1955/03/31
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • シェリング年報
    2009年 17 巻 1-
    発行日: 2009年
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • Bernat Marti-Oroval
    印度學佛教學研究
    2023年 71 巻 2 号 661-667
    発行日: 2023/03/22
    公開日: 2023/09/08
    ジャーナル フリー

    This paper is devoted to the study of the monk Fujishima Ryōon 藤島了穏 (1852-1918). Fujishima was a member of the Japanese Buddhist denomination Jōdo Shinshū Honganji-ha. His activities during his seven years’ stay in France (from 1882 to 1889) are almost unknown, and have not yet been studied. Some Meiji period Buddhist publications, however, contain documents in which Fujishima explains his studies of European philosophy, as well as his interest in the relationship between politics and religion, particularly from 1888. This was before Inoue Enryō visited France (1888-1889), a visit on which Fujishima accompanied him while he was visiting France and Continental Europe. After returning to Japan, Inoue published a Treatise on Religion and State in JapanNihon seikyō ron 日本政教論, 1889) in which he advocated for the adoption of a system of “recognized religions” in Japan, becoming the leader of the movement for establishing Buddhism as a “recognized religion (kōninkyō 公認教).” This system was clearly inspired by the French religious system of that time, the Concordat system. Even though I have not found incontrovertible evidence, it is reasonable to think that during his visit Fujishima taught Inoue about the French religious system.

  • 近代的知識主体を支える超越原理としての「宗教」
    島薗 進
    宗教哲学研究
    2010年 27 巻 59-65
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/09/18
    ジャーナル フリー
  • 西村 拓生
    近代教育フォーラム
    2012年 21 巻 45-66
    発行日: 2012/10/13
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    この報告では、「美と教育」の錯綜した関係を分析するためにシラーの『美育書簡』解釈史を検討する、という研究の一環として、シュタイナーのシラー論を取り上げた。直接的にシラーを論じたテクストのみならず、『自由の哲学』における認識論、行為論、および「社会有機体三分節化」論と称される社会構想の全体は、人間の「自由」の可能性を問う『美育書簡』に対するシュタイナーの応答と読むことができる。そして、ここで紹介したシュタイナーの思想は、今日、私たちの教育を支配している原理の自明性を鋭く異化する契機ともなる、と論じた。
  • 小野 英志
    山陽学園短期大学紀要
    2001年 32 巻 1-9
    発行日: 2001年
    公開日: 2018/11/28
    ジャーナル フリー
    ピーター・ゲイが、ヴァイマール共和国を、あるいはそのモダニティを代表するもののひとつとして指摘したバウハウスは、1919年4月(ヴェルサイユ条約締結の2か月前)ヴァイマールに開校し、1933年8月(ナチス政権成立の7か月後)ベルリンで閉校した、造形Gestaltungの高等教育機関である。このバウハウスは1925年から30年にかけて、自らの名前を冠したバウハウス叢書Bauhausbucherを出版しているが、刊行された14巻の著者とタイトルは次のとおりである。1.ヴァルター・グロピウス.『国際建築』.1925.2.パウル・クレー.『教育スケッチブック』.1925.3.アドルフ・マイアー.『バウハウスの実験住宅』.1925.4.オスカー・シュレンマー編.『バウハウスの舞台』.1925.5.ピート・モンドリアン.『新しい造形』.1925.6.テオ・ファン・ドゥースブルク.『新しい造形芸術の基礎概念』.1925.7.ヴァルター・グロピウス.『バウハウス工房の新製品』.1925.8.ラスロ・モホリ=ナギ.『絵画、写真、映画』,1925.9,ヴァシリー・カンディンスキー.『点と線から面へ』.1926.10.J.J.P.アウト.『オランダの建築』.1926.11.カジミール・マレーヴィチ.『無対象の世界』.1927.12.ヴァルター・グロピウス.『デッサウのバウハウス建築』.1930.13.アルベール・グレーズ.『キュビズム』.1928.14.ラスロ・モホリ=ナギ.『材料から建築へ』.1929.このうちの8巻目、すなわちモホリ=ナギの『絵画、写真、映画』の刊行後に、出版元であるミュンヘンのアルベルト・ランゲン社Verlag Albert Langenから出された出版案内(プロスペクタス)には、9巻以降の続巻として、クルト・シュヴィッタースの『メルツ・ブッフ』、フィリッポ・トマソ・マリネッティの『未来主義』、トリスタン・ツァラの『ダダイズム』、ラヨシュ・カシャークとエルネー・カーライの『MAグループ』、テオ・ファン・ドゥースブルクの『デ・ステイル・グループ』、フリートリヒ・キースラーの『デモンストレイションの新しい形態』、ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエの『建築について』、ル・コルビュジエの『建築について』等々、30タイトル以上が予告されている。(この案内には11巻の著者マレーヴィチの名前はない。)実際に刊行されたものと、未刊に終わったものの著者名とタイトルとを併せて見れば、編者であるグロピウスとモホリ=ナギがこの時点でバウハウス叢書に-ひいては出版主体たるバウハウスという組織そのものに-どういう性格を与えようとしていたかがほの見えて興味深いものがあるが、しかし、この出版案内のなかでとりわけ目を引くのは、パリで活躍したアメリカ人作曲家ジョージ・アンタイルがバウハウス叢書『音楽機械Musico-mechanico』の著者として予告されていることではあるまいか。カンディンスキーはアルノルト・シェーンベルクにヴァイマールでの職を斡旋しようとしたと伝えられ、アメリカに渡ったモホリ=ナギはジョン・ケイジとその実験音楽に協力しようと努力し、またヨーゼフ・アルバースなどが参加したブラック・マウンテン・カレッジでは積極的に音楽がとりあげられた経緯がある.バウハウスの多くの教授陣が音楽舞台-の要素としての音楽だけではなく、いわゆるシリアス・ミュージックとしての音楽-に対して、造形および造形教育に深く関わるものとして注目していた可能性は否定しにくい.リベラル・アーツと称して音楽を備えるべき教養のひとつとみなしてきた伝統にあっては、バウハウスがことさら音楽を軽視したと考える方が不自然ではあるが、少なくともグロピウスとモホリ=ナギは、ここで見るようにバウハウス叢書という枠組みの中にアンタイルの著作を加え、さらにはハインリヒ・ヤコビによる『創造的音楽教育Schopferische Musikerziehung』をも加えようと企画している.一方で、バウハウスの周辺には、ヨーゼフ・マティアス・ハウアーのようにヨハネス・イッテンと協働すべく直接バウハウスの門を叩いた音楽家もいれば、バウハウス週間の演奏会に参加した音楽家も多い。本稿では、従来言及されることの少なかった、バウハウス関係者とアンタイルなどの同時代の作曲家たちの接触を通して、作曲家ないし音楽とバウハウスがどのような関係を維持していたのかについての考察-ひいてはバウハウスを機能主義のチャンピオンとみなす視点を転換するためのひとつの契機に関する作業-の緒を研究ノートとして記しておきたい。
  • 松崎 俊之
    美学
    1996年 47 巻 2 号 1-12
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Im vierten Abschnitt der "dionysischen Weltanschauung" (1870) betrachtet Nietzsche die Musik als eine Art von Sprache. Von diesem Standpunkt aus vergleicht er die Musik als Tonsprache mit der Begriffssprache als Sprache im engeren Sinn, und zwar in betreff ihrer Mitteilungsgegenstande und Mitteilungsweisen im Rahmen der Zweiweltenphilosophie Schopenhauers. In "Uber Musik und Worter" (1871) kritisiert Nietzsche hingegen die Zweiweltenphilosophie Schopenhauers und versucht, die Musik unter einer anderen Pro bemstellung zu behandeln. Die Entdifferenzierung der Musik und Sprache geht in "Ueber Wahrheit und Luge im aussermoralischen Sinne" (1873) vorwarts, indem der Entstehungsprozess der Sprache ans Licht gebracht wird. Trotz der Verwandtschaften bleibt jedoch der unubersehbare, wesentliche Unterschied zwischen Musik und Begriffssprache ubrig. Es ist die besondere Mitteilungsweise der Musik, die einen solchen Unterschied erzeugt.
  • フェッター ヘルムート
    医学哲学 医学倫理
    1998年 16 巻 132-148
    発行日: 1998/10/01
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    1. Historische Vorbemerkung: a) ANSTOSS ZUR BEGRUNDUNG DER PSYCHOANALYSE: Unerklarbarkeit hysterischer Symptome. b) LUDWIG BINSWANGERS DASEINALYSE: Der Mensch als Person (phanomenologische Anthropologie) and seine Verflochtenheit mit der Welt (die Bedeutung von Husserl and Heidegger). c) ZUR CHER SCHULE DER DASEINSANALYSE VON MEDARD BOSS: Die Ubernahme von Heideggers Konzept des Daseinse 2. Die Hauptentdeckung Freuds-der Begriff des Unbewussten: a) HISTORISCHE VORBEMERKUNG: Die "petites perceptions" von Leibniz and ihre Auswirkungen in der Folgezeit. b) FREUDS AUSGANGSPUNKT: Bewusstseinspsychologie. c) FREUDS KONZEPT: Metapsychologie, die "hinter" das Bewusste zuruckgeht; die Parallele zur "Metaphysik" Hinweis auf Lacan. 3. Daseinsanalytische Stellungnahme zum Unbewussten: a) ANSPRUCH DES PRAKTIKERS FREUD: Die vermisste psychologische Grundlage der Psychiatrie; Interpretation seelischer Vorgange nicht als physiologische oder chemische Prozesse, sondern als Sinnzusammenhange. Deshalb die Bedeutung, die der Austausch von Worten zwischen Arzt and Patient hat, ebenso die Bedeutung der zwischenmenschlichen Beziehung in der psychoanalytischen Behandlung. b) NAIVITAT DES THEORETIKERS FREUD: Verborgener Cartesianismus (Dualisms von Korper and Seele) and Naturalisms (naturwissenschaftliche Erldarungsmodelle). c) DASEINSANALYTISCHE KRITIK: Der konkrete Mensch in seinem In-der-Welt-sein, als sprechendes Wesen, mit seiner Lebensgeschichte and in der Beziehung zum Mitmenschen kommt im Konzept der Metapsychologie gar nicht vor. 4. Wird die phanomenologische Kritik der Daseinsanalyse (insbesondere der von Boss) dem Konzept des Unbewussten vollig gerecht? a) FREUDS INTENTION: Mit dem Unbewussten will Freud auch das missing linkezwischen Mensch and ubriger Natur (den nichtmenschlichen Lebewesen) gefunden haben. b) ANFRAGE AN DIE DASEINSANALYSE: Sie entwickelt zwar einerseits ein dem Mensch als Wesen der Freiheit adaquates Konzept, 1 asst aber ausser Acht, dass der Mensch auch ein Naturwesen ist (auch wenn menschliche Natur mit tierischer nicht einfach gleichgesetzt werden darf). Das zeigt sich in den Rhythmen seines Lebens, im Schlafen and Wachen, den Perioden der Nahrungsaufnahme, in der Bedeutung der kosmischen Rhythmen, uberhaupt im Bereich dessen, was Tellenbach "Endon" nennt (ausgehend vom Versuch, die "endogenen Depressionen" zu verstehen). c) AUSBLICK: Das transkulturelle Gesprach von Hubert Tellenbach-Dialog uber "Natur" mit Bin Kimura.
  • マイアー インゴ, 田村 豪, 中村 徳仁
    思想のプリズム
    2021年 1 巻 27-52
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/07
    ジャーナル フリー
  • 張 源祥
    美学
    1962年 13 巻 2 号 14-26
    発行日: 1962/09/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    In the sphere of music aesthetics, since the Renaissance, the problem of expression has become a subject of considerable controversy. Several theories have emerged affirming the existence of expression as one of the basic components of music, but these so called heteronomy theories, when examined carefully, can not be sustained. Music, different from other kinds of art, has no objective expression. The essence of music does not consist in its expression, but in its construction. From this point of view, the autonomy theory is superior to the heteronomy theory. The autonomy theory deals with expression as an independent entity, but in doing so unfortunately loses sight of the vital relation between the artist and his works of art. In this respect the theory needs to be revised. In conclusion, it is emphasised that since works of art spring from the personality of the artists who create them, even the pure abstract music retains the basic outlook of the personality of the artist.
  • 宗教・思想史における反出生主義の定位
    村田 奈生
    人文×社会
    2021年 1 巻 1 号 139-191
    発行日: 2021/03/15
    公開日: 2021/06/07
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top