詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エニウェトク環礁"
24件中 1-20の結果を表示しています
  • 竹峰 誠一郎
    環境社会学研究
    2019年 25 巻 51-70
    発行日: 2019/12/05
    公開日: 2022/10/18
    ジャーナル フリー

    環境社会学の知見を踏まえ,マーシャル諸島民に対する核実験被害の実態にどう迫っていくことができるのだろうか。本稿は「グローバルヒバクシャ」という新たな概念装置を掲げて,米核実験が67回実施されたマーシャル諸島に暮らす民に焦点をあて,住民の証言を引き出していった。そのうえで,飯島伸子が提起した「加害 - 被害構造」という概念を想起し,米公文書を収集した。

    核開発を主管する米政府機関が,⑴ 核実験にともない放射性物質が周囲に放出される問題性を,実験前から把握していたこと,⑵ 被曝した住民を,データ収集の対象としてのみ扱い,非人間化してきたことが,米公文書から明瞭となった。

    そうしたなかでも,⑶ 異議申し立てをしたマーシャル諸島の人びとの抵抗が,米政府をも揺り動かしていたこと,⑷ 米政府が核被害を公には認めていない地域でも,「影響がある放射性降下物を受けた」と避難措置を米核実験実施部隊が検討し,健康管理措置の導入なども一時期検討していたことなどが,米公文書上で明るみになった。

    くわえて,⑸ マーシャル諸島の米核実験は,太平洋の小さな島の話で完結する問題では決してなく,米政府の問題であるとともに,さらに日本社会とも密接な関係にあることが,米公文書から浮かび上がってきた。

    本稿は,軍事がもたらす地域社会の人びとへの被害に迫っていくうえで,国家権力の動向を見据えて,被害の内実だけではなく,加害の内実に迫っていく重要性を,指摘するものである。

  • はしもと じょーじ
    日本惑星科学会誌遊星人
    2018年 27 巻 4 号 303-313
    発行日: 2018/12/25
    公開日: 2019/04/19
    ジャーナル フリー

    毎度おなじみ無保証の原稿である.本稿に関連していかなる損害が発生したとしても,筆者は一切責任をとらない.

  • 国際シンポジウムの記録
    日本ベントス研究会連絡誌
    1974年 1974 巻 7-8 号 47-51
    発行日: 1974/06/30
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
  • 永田 俊輔, 杉原 薫, 入野 智久, 渡邊 剛, 山野 博哉
    日本サンゴ礁学会誌
    2013年 15 巻 1 号 37-56
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/07/02
    ジャーナル フリー
    琉球列島の南西部に位置する沖縄県西表島(北緯24°25′,東経123°47′)と,九州の北西部に位置する長崎県福江島と若松島および壱岐と対馬(北緯32°39′–34°24′,東経128°39′ – 129°40′)から採集されたイシサンゴの一種であるキクメイシDipsastraea speciosa (Dana, 1846) [= Favia speciosa (Dana, 1846)] の群体骨格の成長パラメータ(伸長量,密度ならびに石灰化量)を測定し,それらの骨格成長と緯度変化に伴う年平均表層海水温との関連を考察した。その結果,亜熱帯域に位置する西表島産キクメイシの年平均密度と石灰化量は,温帯域に位置する長崎県産のそれらより有意に高かったが,伸長量については有意差が認められなかった。伸長量と石灰化量,密度と石灰化量の間には,調査地域全体でそれぞれ正の相関がみられたが,伸長量と密度の間には認められなかった。この結果は,キクメイシと同科に属する大西洋産 Orbicella (= Montastraea) や,キクメイシと同じく太平洋に生息するハマサンゴ属 Porites に関する先行研究結果よりも,大西洋に広く生息するハマサンゴ属の一種Porites astreoides Lamarck, 1816のものに類似していた。Porites astreoides とキクメイシは,それぞれに近縁な種・属に比べて地理的生息範囲が広く,伸長量と石灰化量が低いといった共通の特徴を持つ。日本産キクメイシでは,3つの骨格成長パラメータの中で,石灰化量が年平均表層海水温と最も相関が高かった。このことから,少なくとも日本列島に生息するキクメイシは,年平均表層海水温の緯度勾配に合わせて骨格の伸長量や密度を変えながら,石灰化量を一定に保っている可能性がある。
  • 小松 左京
    日本原子力学会誌
    1992年 34 巻 5 号 415-416
    発行日: 1992/05/30
    公開日: 2010/01/08
    ジャーナル フリー
  • 丹尾 岳斗, 村主 暁重, 水谷 晃, 土井 航, 河野 裕美
    CANCER
    2014年 23 巻 39-42
    発行日: 2014/08/01
    公開日: 2017/07/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 加瀬 友喜, Bret K. Raines
    Venus (Journal of the Malacological Society of Japan)
    2017年 75 巻 1-4 号 99-104
    発行日: 2017/11/27
    公開日: 2018/01/11
    ジャーナル オープンアクセス

    イースター島はインド・西太平洋生物地理区の東端に位置し,最も近いピトケーン島から2,200 kmも離れた南東太平洋の孤島である。この島からは200種を超える貝類の報告があり,そのうちの37%の種が固有種である。本報告では,同島の水深15 mの海底洞窟から採取されたソビエツブ科クチビロガイ属1新種を記載し,またアミメクチビロガイ属(新称)の1既知種を再記載した。これらの2種もイースター島の固有種と考えられる。

    Microliotia rehderi n. sp. モアイクチビロガイ(新種・新称)

    殻高は最大で2.28 mm,リソツボ形,白色。螺層は6階を超え,螺管側面はほぼ平で,螺塔高は殻高の55%を占める。胎殻は平滑で約1階の胎殻Ⅰと顆粒状の螺脈で覆われる胎殻Ⅱからなり,sinusigera notchは深く湾入する。後生層は41/4階,縫合付近で括れるが,縫合は線状を呈し,次体層では3本の螺肋が17本前後の縦肋と交叉し,疣列となる。体層は螺層上部でやや膨らみ,殻底周辺部は角張らず,殻底には3本のやや強い螺肋がある。臍孔は閉じる。殻口は真円形で明瞭な縁取りがあり,周辺部は肥厚して広く拡がり,やや翼状になる。殻高 2.78 mm,殻幅 1.88 mm(ホロタイプ).

    模式産地:イースター島 Hanga-Teo沖の海底洞窟,水深15 m。

    分布:イースター島。

    既知のクチビロガイ属11種の中で,本種はハワイ産のアラボリクチビロガイ(Microliotia hawaiensis Kase, 1998b)に最も近似する。後者とは殻形がより細長いこと,強い螺脈を持つこと,また2階の胎殻(後者は1.25階)を持つことで区別される。Raines(2002)は本種を

    エニウェトク環礁
    から知られるAlvaniaTaramelleliacorayi Ladd, 1966に同定するとともに,属位をクチビロガイ属に変更している。一方,Le Renard & Bouchet(2003)は A.(T.)corayi をアミメクチビロガイ属に帰属させており,この種の属位は今後検討の余地がある。M. corayiは本種よりも螺塔が低く,殻底周辺部が角張ること,羅肋と縦肋がより細かいなど,区別が容易である。

    Clatrosansonia circumserrata(Raines, 2002)イースターアミメクチビロガイ(新称)

    殻は微小で,殻高は最大で1.2 mm,エビスガイ形を呈し,螺塔は低い。螺管は約5階,縫合はやや深い。胎殻は薄いオレンジ色,約1階で滑らかな胎殻Ⅰと螺脈を持つ1.5階の胎殻Ⅱからなり,sinusigera notchは深く湾入する。次体層と体層上部表面は平で螺肋と縦肋が交叉して編み目状を呈し,角張った肩部には太い螺肋があり,縦肋と交わるところはやや棘状となる。殻底は若干膨らみ,約9本の螺脈で覆われる。臍孔は広く開き,周辺は太い螺肋で縁取られる。殻口はほぼ真円形で縁取りがある。外唇は板状で体層から伸びる螺肋に覆われる。

    模式産地:イースター島 Hanga-Teo沖の海底洞窟,水深15 m。

    分布:イースター島。

    本種はReines(2002)によりイースター島からMareleptozoma属の新種として報告されたが,その属位に関しては暫定的なもので,更なる検討が必要であることが指摘されていた。本種の殻形態はアミメクチビロガイ属の属模式であるClatrosansonia philippina(Bandel & Kowalke, 1997)と多くの点で共通しており,この属に位置づけられる。本種は属模式種と比べて弱い縦肋と螺肋を持つこと,体層上の螺肋の数が多いこと,明瞭は縦肋が発達しないこと,臍孔がより広いことなどで区別される。

  • 小杉 世
    オーストラリア研究
    2024年 37 巻 54-57
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2025/04/03
    ジャーナル フリー
  • 森田 貴己
    日本水産学会誌
    2018年 84 巻 1 号 139-141
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/01/19
    ジャーナル フリー
  • 日本水産学会誌
    2012年 78 巻 3 号 498-500
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/06/15
    ジャーナル フリー
  • 不破 敬一郎
    化学と教育
    1987年 35 巻 1 号 5-8
    発行日: 1987/02/20
    公開日: 2017/07/13
    解説誌・一般情報誌 フリー
    分析化学は最も古くて最も新しい化学の分野である。物質がいかなる元素, 化合物から成り立っているのかは, 一番初めに必要な情報であり, 対象となる物質は, 天然物, 人工製品を含めて, 自然科学, 人間社会のあらゆる領域に存在する。近代科学の始まりとともに化学分析の手法は開発され, 歴史, 社会の進展とともにその手法は進み, 最先端の知識を与えるために日に日に新しく発展している。
  • —超ウラン元素を中心にして—
    若林 文高
    化学と教育
    2017年 65 巻 3 号 112-115
    発行日: 2017/03/20
    公開日: 2017/09/01
    解説誌・一般情報誌 フリー

    最初の人工元素テクネチウムは,1937年にサイクロトロン中で作られた。これは43番元素で,小川正孝が1908年に新元素として発表しその後消えた「ニッポニウム」の原子番号とされた位置だった。93番以上の「超ウラン元素」は,1940年以降に人工的に作られて発見された。その発見史を4つの時代に区分して追ってみた。

  • 石居 進
    比較内分泌学
    2013年 39 巻 148 号 5-10
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/05/09
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 崇範, 堀 信行, 鈴木 淳
    日本サンゴ礁学会誌
    2000年 2000 巻 2 号 43-50
    発行日: 2000/12/20
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    The spatial distribution and morphologies of massive Porites colonies were investigated over a large area (1100m×200m) in the sandy moat of Miyara fringing reef, Ishigaki Island, Japan. Massive Porites (diameter>50cm) showed a preferential distribution for deeper depths (i. e., 2 to 3m). This distribution pattern suggested that massive Porites colonies were transported to deeper more stable habitats, as “mobile colonies”. Twenty-three percent of the colonies were mushroom shaped, with narrow stems attached to the substratum. Significant portions of mushroom shaped colonies (69%) were dislodged and 66% of them were tilted toward the dominant direction of water flow. The mushroom morphologies appear related to the high mobility of sandy sediments around the colonies, which interferes with ordinary growth of the colony base. Mobile colonies seems important for maintaining local coral populations in sandy habitats, which are often unsuitable habitats for larval settlement. In this case, physical environmental factors, such as water movement and micro-geomorphology, influence the distribution and population structure of coral communities in the sandy shallow habitats.
  • 三宅 泰雄
    化学教育
    1972年 20 巻 3 号 222-230
    発行日: 1972/06/20
    公開日: 2017/09/22
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 宇宙兵器と国際政治
    安井 郁
    国際政治
    1958年 1958 巻 5 号 98-107
    発行日: 1958/06/15
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 倫太郎
    地学雑誌
    2005年 114 巻 1 号 41-57
    発行日: 2005/02/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    Sea urchins graze on limestone and at the same time, they also produce sediments by discharging various intakes into the sea bottom of the coral reefs.
    This study was done on the Shiraho and Arakawashita reefs, the Ishigaki Island, Ryukyus. There are some differences in reef topographies and sediment composition between the 2 reefs. In this study, the author mainly analyzed the gut contents of Echinometra mathaei distributed predominantly within the 2 study reefs.
    The result are as follows; 1) E. mathaei produces the fine sediment of less than 1 mm in diameter into the sea bottom of the coral reef. The grain size distribution of the gut contents of E. mathaei is different from that of bottom sediments near the area inhabited by E. matheaei. It is thought that the fine sediment ingested by E. mathaei moved from the inhabited area to the other locations by wave and tidal currents. This indicates that E. matehaei discharges calcium carbonate accumulated by reef builders and moves to another place. 2) Comparing the results obtained from 2 coral reefsites, the contents ingested by E. mathaei change according to geographical zone. The intake of E. mathaei contains not only fragments eroding coral limestone but also sediments from the nearby sea floor. 3) There has been no research on the characteristics of intake materials to quantify erosion by E. mathaei. The erosion rates reported in the previous research seem to be over estimats than the actual rate. 4) E. mathaei yields fine sediments by crushing and discharging coral limestone produced by reef builders. Moreover, it is thought that the sediments from E. mathaei have a little influence on the total amount of sediment produced by other organisms in the whole coral reef.
  • ―放射性核種の農作物への移行モデルとパラメータ―
    大桃 洋一郎
    RADIOISOTOPES
    1992年 41 巻 4 号 218-227
    発行日: 1992/04/15
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 坂井 三郎
    地球化学
    2006年 40 巻 3 号 195-207
    発行日: 2006/08/25
    公開日: 2017/01/26
    ジャーナル フリー
    The oxygen and carbon isotopic composition of shallow-water carbonates and their fossil components can be important tools for understanding Quaternary paleoceanographic conditions of marginal seas, including coral reef regions. However, recent paleoceanographic studies using isotopes have been based on pelagic or hemipelagic sediments because the original δ18O and δ13C values of shallow-water carbonates are normally altered by post-depositional diagenesis. This study shows that marginal- to open- ocean isotopic signals can be preserved in carefully cleaned low-Mg calcitic planktic foraminifers of shallow-water carbonates, even when the isotopic values of the carbonate host rock have been altered by meteoric fluids and subaerial exposure. Subsequently, the downcore δ18O change of planktic foraminifers in Pleistocene shallow-water carbonates (the Ryukyu Group) can be used for the oxygen isotope stratigraphy. By com- parison, whole-rock measurements provide information that records the diagenetic signals, such as negative δ13C spikes indicating horizons of subaerial exposure.
  • ―トルーマン政権の戦後核政策―
    有江 浩一
    国際安全保障
    2005年 33 巻 2 号 87-107
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2022/04/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top