詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エルサ" キャラクター
29件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 雅之
    イギリス・ロマン派研究
    2017年 41 巻 27-40
    発行日: 2017/03/30
    公開日: 2018/05/09
    ジャーナル フリー
  • 工藤 彰, 村井 源, 徃住 彰文
    情報知識学会誌
    2011年 21 巻 2 号 285-290
    発行日: 2010/05/28
    公開日: 2011/06/25
    ジャーナル フリー
    小説が進行するに従って,様々な表現の性質は変化していくものである.本研究の目的は用いられた動詞の観点から小説展開を計量的に特徴づけることである.具体的には,異なる主人公と物語の奇数章と偶数章からなる村上春樹の並行形式小説『1Q84』を対象とし,
    キャラクター
    の行為の指標として動詞の出現頻度を分析する.二組のチャプター群をそれぞれ六つのパートに分割後,全ての文章を
    キャラクター
    に関連のあるアクションを示す動詞を特定するため機械的に構文解析し,統計分析によって体系的傾向を持つ五つの動詞を明らかにした.本研究では,特定のアクションを示す動詞の相対的頻度の推移は,奇数章(動から静)と偶数章(静から動)の対照的な傾向に影響されていると論じた.
  • 島居 佳江
    英文学研究 支部統合号
    2019年 13 巻 245-252
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 前川 裕
    新約学研究
    2023年 51 巻 60-64
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 池津 哲範
    史学雑誌
    2004年 113 巻 8 号 1449-1450
    発行日: 2004/08/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 後藤 優佳, 三尾 建斗, 松岡 翼, 出江 萌絵, 鮎澤 信昌, 時友 裕紀子
    日本食品科学工学会誌
    2019年 66 巻 9 号 351-359
    発行日: 2019/09/15
    公開日: 2019/09/26
    ジャーナル 認証あり

    麦茶の好ましい味・香り,すなわち風味についてフレーバーホイールを作成することで,精確かつ具体的な表現を可能にすると共に,それを用いた分析型官能評価による市販の麦茶の味・香りの特徴を評価した.さらに,2種類の丸粒形状の麦茶についてAEDA法を採用したGC-O分析により,香気を比較した.よって,官能評価と化学分析の二つの手法により麦茶の好ましい味・香りについてアプローチを行い,その特性の解明を試みた.

    (1)麦茶の香り特性表現用語として抽出された122語から計28語にまとめ,香りの総合的な強さの評価項目1語と味の表現用語4語を加え,麦茶フレーバーホイールを作成した.表現用語を統一したことで市販の麦茶の味・香り,すなわち風味に関するより具体的なコミュニケーションを可能にした.

    (2)作成した麦茶フレーバーホイールの各用語を用いて市販の麦茶11商品の低温および高温条件抽出液の評価を行った.市販の麦茶は風味の特徴により5つのクラスターに分けることができ,綿菓子,ビスケットなどの甘い香りや甘味の強いもの,コーヒー,焦げなどの苦い香りや苦味の強いもの等があったことより,麦茶の香りに多様性があることが証明された.

    (3)市販の丸粒形状の麦茶2商品はGC-O分析の結果,異なる香りの特徴を有しており,麦茶Aは全体的に甘い香りの特徴を,麦茶Bは甘い香りと共に生ごみ様の香りを特徴として強く有していた.このGC-O分析による評価結果と官能評価結果は一致している可能性があることが示唆された.

  • 南雲 まき
    美術教育学研究
    2016年 48 巻 1 号 297-304
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
    美術教育と個性を育む教育は切り離しがたい関係にある。美術に限らず,個性的であるということは素晴らしいこと,尊ぶべきことという考えが,現代では一般的なものとなっている。その一方,個性化教育の実施から約30年を経て,個性化教育が招く問題についても明らかになってきている。本論文では,まず,学校教育に個性の重視という視点が導入された経緯と,個性化教育後に子どもたちにどのような変化が起こったかという点について論じていく。次に,美術の学習指導要領や実践例から,美術教育がどのように個性化教育の影響を受けているかを明らかにし,美術教育のなかで個性を重視することで起こりうる問題について論じていく。そして,個性と密接な関係にある美術という教科が,個性化教育の招く問題を乗り越えて,教育の内部から教育全体,ひいては社会を変革する可能性について論じる。
  • 曽村 充利
    英米文化
    2019年 49 巻 87-90
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2019/09/11
    ジャーナル フリー
  • 新井 佑造
    日本の神学
    1983年 1983 巻 22 号 101-107
    発行日: 1983/12/20
    公開日: 2009/10/23
    ジャーナル フリー
  • 太田 岳人
    イタリア学会誌
    2016年 66 巻 1-20
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/12/09
    ジャーナル フリー

    Le macchine di Munari, pubblicato dalla casa editrice Einaudi nel 1942, è uno dei primi “libri per i bambini” di Bruno Munari (1907-1998). La caratteristica comune delle macchine inserite in questo albo è di essere costituite da meccanismi eccentrici e immaginari, che, non presentando alcuna utilità o praticità, invitano il lettore al sorriso. In realtà, già prima della pubblicazione dell’opera, l’artista aveva presentato alcune versioni delle macchine, in particolare in forma di vignetta, nel giornale umoristico settimanale Settebello (1933-1941), dal 1938 al 1939.

    Come ammesso da Munari stesso, l’immagine delle sue macchine si ispirava al disegnatore, o, per essere precisi, “vignettista” umoristico statunitense Rube Goldberg (1893-1970), conosciuto come inventore della Rube Goldberg machine. La machine di Goldberg era infatti composta da un complesso meccanismo basato su una reazione a catena, ma in grado di fare soltanto una cosa banale e semplicissima. Dal 1912 il vignettista statunitense aveva cominciato a illustrare la serie di machine per la stampa, e la sua attività aveva suscitato l’attenzione di una parte del campo artistico del suo Paese (per es. di Marcel Duchamp e del Museum of Modern Art di New York). Certo nell’albo di Munari è possibile trovare indizi della conoscenza della Rube Goldberg machine, ma le macchine munariane contengono anche elementi che ne indicano l’originalità. In primo luogo la decisa negazione dell’utilitarismo della macchina in termini generali e il mancato utilizzo nell’illustrazione della macchina della reazione a catena, cioè l’elemento più caratterizzante della Goldberg machine. In altre parole, il “nonsense” delle macchine munariane appare sottolineata in modo più drastico.

    Pur non dichiarando esplicitamente modi e tempi della conoscenza del lavoro di Goldberg, Munari aveva già presentato un prototipo di Macchine almeno in una pagina della rivista annuale non umoristica Almanacco letterario Bompiani del 1933.

    Dal 1927 al 1937, Munari, seppure partecipe del movimento futurista italiano, non fu in grado di dedicarsi alla pura arte e, per guadagnarsi da vivere, dovette fare molte esperienze nel campo dell’editoria come vignettista o illustratore. A Milano, infatti, dove egli si trovava, stavano crescendo rapidamente alcuni grandi imprese editoriali come Bompiani o Mondadori.

    Negli anni Trenta, intanto, fiorivano alcuni nuovi e popolarissimi giornali umoristici come Marc’Aurelio (1931-1958) o Bertoldo (1936-1943). La repressione esercitata sui giornali umoristici antifascisti negli anni Venti aveva vietato le vignette satiriche a tema generalmente politico e in questo clima gli umoristi professionisti, quando non favorevoli al regime, sottoposti alla censura e alla guida amministrativa, si trovavano a disegnare vignette che, attaccando Paesi stranieri come Francia, Inghilterra e Unione Sovietica, li dipingevano come nemici. Sotto questo aspetto, il concetto umoristico delle Macchine create da Munari non era si poneva in contrasto con il regime, ma piuttosto era neutrale rispetto alla linea politica.

    La collaborazione di Munari al Settebello fu favorita da un abile dirigente della testata: Cesare Zavattini (1902-1989), uno dei grandi sceneggiatori del cinema neorealista dopo la Seconda Guerra Mondiale. Questi, lavorando durante gli anni Trenta per varie case editrici milanesi in qualità di redattore e correttore di bozze, aveva incontrato Munari nella redazione dell’Almanacco letterario Bompiani. In quel periodo Zavattini era incaricato del progetto del Bertoldo per la Rizzoli, ma venne assunto dalla Mondadori per occuparsi della direzione di vari periodici dal 1936 in poi. Nel 1938, quando gli venne affidato l’incarico di caporedattore del Settebello, Zavattini chiamò Munari fra i giovani vignettisti e questo

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 山辺 省太
    アメリカ研究
    2021年 55 巻 97-119
    発行日: 2021/04/25
    公開日: 2021/07/26
    ジャーナル フリー

    In 2019, the documentary photography book titled Dignity was published. It shows us shocking figures suffering from poverty in big cities or small rustbelt towns in the United States and the poor situations of the people in the 21st century. Moreover, as indicated by its title, the photo book presents the unyielding spirit of people who endure the painful poverty with human dignity. The author, Chris Arnade, praises their spirit, but from the book, we can see that dignity complicates the issues of poverty, preventing the poor from asking others for aids. Curiously enough, Hillbilly Elegy by J.D. Vance also shows the manner in which poor hillbillies stick to dignity even under the degraded situations. Dignity is so essential for humans that they never abandon it despite any humiliation as Francis Fukuyama stressed in The End of History and the Last Man. In the book, he insists that the United States can satisfy the pride of the people by ensuring free enjoyment of dignity without recourse to any ideological legitimacy. This essay challenges his idea by probing that dignity in the light of poverty becomes obstructions for poor people to reveal their horrible circumstances.

    The main part of the essay specifically explores the way three American authors deal with poverty in their novels and stories and concludes that the issues of poverty are likely to be invisible in characters that do not yield to humiliation with a strong sense of dignity. Raymond Carver’s “Neighbors” shows the couple named the Millers, who do not want to accept the fact that another couple, the Stones, who live in the next room succeed and soar up to the upper class. Besides, dignity does not allow the Millers to feel that they are a loser in the American society. When the Millers take care of the Stones room, as they are away on account of business and pleasure, the refusal of the fact leads them to act eerie behaviors in the room of the Stones. In a different nuance from “Neighbors,” readers also sense the strength of human dignity from Tom Joad in John Steinbeck’s The Grapes of Wrath. He is very firm in his conviction that people are no more humans if they lose dignity. In fact, Tom, because of belief on dignity, harshly denounces a garage worker with one eye who repeatedly complains about his unfortunate luck. Although the ways Carver and Steinbeck present poverty are different, both of them write about the characters showing aspects of dignity in their difficult situations.

    Contrarily, Erskine Caldwell does not hide the environments of penury by featuring elements of humanities, such as dignity and morality. Caldwell can be distinguished from Carver and Steinbeck in that Caldwell does not hesitate to show spiritual poverty of humans who are degenerated to be creatures like animals or materials, whereas the other two depict only physical poverty. That is the reason why many of the readers cannot stand seeing those aspects in characters and evade reading Caldwell’s works. One of the traits of his literature is that he does not highlight human virtues but directs readers’ attention to the horrible effects of poverty on human minds. However, this is nothing but Caldwell’s literary ethics, as people are liable to turn blind eyes to poverty with an attempt to find some hope or humanity in such a degraded situation. His works should see the light in the era where class disparity is worse than ever.

  • ファルマシア
    2022年 58 巻 11 号 1090-1093
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/01
    ジャーナル フリー
  • 山内 功一郎
    英文学研究
    2020年 97 巻 114-118
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 小山 魁人, 西村 卓馬, 石田 晃彦, 日比野 光恵, 真栄城 正寿, 谷 博文, 渡慶次 学
    分析化学
    2023年 72 巻 3 号 125-131
    発行日: 2023/03/05
    公開日: 2023/04/06
    ジャーナル フリー

    近年,サンプリングした現場で即時に分析が可能な小型分析装置の需要が高まっている.著者らは,小型・低電力の電気浸透流ポンプとカラム内蔵チップからなる小型HPLCシステムの開発に取り組んできた.本研究では,小型HPLCシステム全体のさらなる小型化を目指しながら検出における汎用性を拡張するため,カラム内蔵チップに適用可能で,汎用性が高い紫外吸光度検出モジュールを構築した.そのために光源及び受光器に深紫外発光ダイオード(ピーク発光波長255 nm)及びフォトダイオードを用いるとともに,これらの動作を制御し,信号を処理するシステムも構築した.さらに,検出モジュールが市販分光光度計並みの感度を持ち,良好にクロマトグラム測定ができることを実証した.

  • 石田 泰博, 前野 隆司
    日本創造学会論文誌
    2018年 21 巻 22-41
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    モノからコト消費へのトレンド変化に伴い,商品やサービスを通した感動経験提供による差別化ニーズが高まっている.人を感動させる製品やサービスを設計する際には,ランダムではなく,時間軸上の配置を考慮した感動要素の設計が必要であると考えられる.このため,筆者らは,時間軸上の感動要素の配置を分析するためのフレームワークを提案した.すなわち,感動の対象となる感動要素を配置するタイミングの分析手法をフレームワーク化した.さらに,提案したフレームワークを実際に使用した結果の検証を行った.感情の高ぶり(Sense),知見拡大(Think),体験拡大(Act),関係性の拡大(Relate)のSTAR感動要素によって,どの時間軸で感動を喚起できるかの点から,歴代興行収入が高く多くの人に感動経験を提供した映画作品(アナと雪の女王)の感動事象を分析することで,本フレームワークの有効性を確認した.
  • 柳原 伸洋
    平和研究
    2019年 51 巻 121-129
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー
  • 田中 福代, 岡崎 圭毅, 樫村 友子, 大脇 良成, 立木 美保, 澤田 歩, 伊藤 伝, 宮澤 利男
    日本食品科学工学会誌
    2016年 63 巻 3 号 101-116
    発行日: 2016/03/15
    公開日: 2016/04/28
    ジャーナル フリー
    リンゴみつ入り果と非みつ果の香味特性および香味成分のプロファイリングを実施し,嗜好性と香味成分との関連を検討した.みつ入り果の揮発性成分はメチルエステル類,エチルエステル類が特徴的に増加した一方,酢酸エステル類や炭素数3以上のアルコール由来のエステル類は減少した.可溶性成分ではソルビトール,スクロース,L-アラニン,ピログルタミン酸,デヒドロアスコルビン酸が増加し,グルコースが低下した.試算した甘味度積算値はみつ入り果がわずかに大きかった.官能評価の結果,‘ふじ’ のみつ入り果は全体的な香り,フルーティ,フローラル,スィートが顕著に強く,嗜好性も高かった.みつ入り果で特徴的に検出されたエチルエステル類等(特に2-メチル酪酸エチル,ヘキサン酸エチル,チグリン酸エチル,2-メチル酪酸メチル)は嗅覚による閾値が小さく,スィート·フローラルな,リンゴ·パイナップル様の香調を呈する.以上から,みつ入り果の嗜好性の高さは糖類よりもメチル·エチルエステル類を中心とした香気成分が強く寄与したものと示唆された.また,これらの成分はみつ部分における低酸素·高炭酸条件下の代謝により集積したものと推定した.
  • 工藤 彰, 村井 源, 徃住 彰文
    情報知識学会誌
    2010年 20 巻 2 号 135-140
    発行日: 2010/05/15
    公開日: 2010/07/10
    ジャーナル フリー
    近年,文学や音楽,美術,映画,漫画等のさまざまな芸術を研究するにあたって,微細なデータを扱い,一貫性を有した科学的分析手法に基づいたフィクションの研究に注目が集まっている.本研究では,文学テクストの表層に見られる語彙を作家の文体的特性が宿る最小の構成要素とみなし,作風の変遷を計量的に明らかにすることを目的としている.対象としたデータは,現代の日本文学を代表する小説家村上春樹の長篇とし,そのテクスト中から抽出した語彙を品詞と意味カテゴリーに分類したのち,それぞれクラスター分析を用いて近似的な作風を持つ作品群を明示化した.その結果,品詞分類からは「初期三部作」をはじめとした通時的な区分によってのクラスターが,また意味分類からは「初期三部作」の続篇とも呼ばれる一作品を含んだ「鼠四部作」のクラスターが形成された.
  • 桜井 悌司
    ラテン・アメリカ論集
    2022年 56 巻 85-92
    発行日: 2022/12/23
    公開日: 2022/12/23
    ジャーナル オープンアクセス
  • 中島 潤
    日本フランス語フランス文学会中部支部研究論文集
    2010年 34 巻 1-18
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top