詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エロティシズム" アルバム
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 水川 敬章
    昭和文学研究
    2017年 74 巻 206-208
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/07/01
    ジャーナル フリー
  • ―デルミラ・アグスティーニの初期作品の分析―
    駒井 睦子
    ラテンアメリカ研究年報
    2019年 39 巻 45-75
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 泉沙織
    コモンズ
    2022年 2022 巻 1 号 115-126
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/11
    ジャーナル オープンアクセス
     衣服を脱いでいく見世物であるストリップティーズは、日本では 1947 年に「額縁ショウ」と呼ばれる活人画の展覧から始まった。以降広く「ストリップ」と呼ばれ現在まで形を変えながら続いている。本稿では、これまでの先行研究で「黄金時代」と呼ばれた初期のストリップの特徴を明らかにするとともに、当時の批評実践に着目して、ストリップを享受した男性たちのまなざしのあり方を捉えた。  「額縁ショウ」が「ストリップ」と呼ばれるまでの間には、「ばあれすくショー」「りべらるショー」「デカメロンショー」などの様々な呼称があった。ストリップが「ストリップ」の呼び名を獲得してからも、度々「バーレスク」を名乗って上演され、各種メディアにおけるストリップに対する批評文の中でも、たびたび米国のバーレスクが引き合いに出されていた。 ストリップを多く報じた『内外タイムス』等の批評言説によれば、ストリップの中でも裸を見せるだけのショーは「エロショウ」「ハダカショウ」などと呼ばれ批判の対象であった。反対に、卑猥感のなく美しい肉体、巧みな構成と装置を用いたショーは好ましいストリップであるとされ、それこそが「バーレスク」であると理解されていた。つまり「バーレスク」という言葉が時にストリップへの高い評価を表していたのだが、観客が実際に好んだのは露骨な性表現であり、興行主も儲けるためには性表現を必要とした。  そこでストリップが「バーレスク」を名乗り「芸術」を志向することは、ストリップを見ることの後ろめたさや踊り子への哀れみを打ち消す働きがあったと考えられ、そうまでして女性身体を見ていたのは、占領によって排除された自らの男性性を確認する必要があったからである。さらに、踊り子の身体には米国のイメージが投影され、そうした表象を視線によって支配していくことは、敗戦を克服して男性性を再構築するための手段となっていたのである。
  • ―ロシア・東欧における文化的アイデンティティの模索―
    沼野 充義
    ロシア・東欧研究
    2002年 2002 巻 31 号 38-55
    発行日: 2002年
    公開日: 2011/04/19
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to discuss a remarkable aspect of contemporary Russian and East European literature after the perestroika: fragmentation as a literary device. The preliminary assumption for this approach is that these areas can be, in spite of their diversity, treated productively as a cultural sphere integrated loosely by their common geopolitical experiences.
    By “fragmentation”I mean the device of structuring novels (and prose works in general) with fragments, not following any consistent development of plot. Although this device is not new to the 20th-century novel, it became particularly conspicuous in the contemporary literary scene of Russia and Eastern Europe in the 1990s. What runs parallel to it is the collapse of monolithic value judgment system which dominated Socialist countries before the perestroika. A dramatic illustration of this is the split of the Writers Union of the USSR and the consequent irreconcilable conflict among various factions of writers.
    Karen Stepanian maintains that one of the most characteristic aspects of postmodernism in contemporary Russia is the belief that existence consists of arbitrary fragments. It explains clearly why contemporary writers in Russia and Eastern Europe have developed a tendency toward “fragmentation”. In this paper I discussed the following cases as remarkable examples of this tendency: Galkovskii's The Endless Cul-de-sac (1988), Prigov and Moscow Conceptualism, Kabakov's total installation The Palace of Projects (1995-98), Bitov's The Inevitability of the Unwritten (1998), Erofeev's The Encyclopedia of the Russian Soul (1999), Pavic's Dictionary of the Khazars (1984), and Esterházy's works.
    However, in Russia there recently appeared a certain tendency toward what might be considered reintegration of fragments. Works with such a tendency are filled with nationalistic sentiment, aiming after the reacquisition of the superpower that Russia used to possess. Pavel Krusanov's The Bite of the Angel (2000) is typical of such a tendency. Some recent Russian films, such as Nikita Mikhalkov''s The Siberian Barber and Aleksei Balabanov's Brother 2, also come in this category.
    The tendency from fragmentation to reintegration (from the collapse of the superpower to the return to it) can also be seen in the recent political movement of the group “Idushchie vmeste”. In July of 2002, Vladimir Sorokin, the most outstanding representative of Russian postmodernism, and his publisher Ad Marginem were indicted by “Idushchie vmeste” for “circulation of pornography”. This incident shows the ongoing severe conflict in Russia between the postmodern camp and the anti-postmodern camp.
  • 木股 知史
    日本文学
    1987年 36 巻 1 号 71-89
    発行日: 1987/01/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    ハンケチという西洋風俗が、どのように作品のなかにとりこまれ、女性形象と結びついてゆくかを、いくつかの作品の場面をあげて分析する。その際、作品の主題や思想という中心的概念ではなく、作中人物の何げない振舞いという周辺的イメージをとりあげることによって、作品間に潜在している表現の歴史を面として、浮かびあがらせる。
feedback
Top