詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "オリビア" アニメ
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 椎尾 一郎, 豊田 正史, 角 康之
    コンピュータ ソフトウェア
    2006年 23 巻 4 号 4_1-4_2
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/06/11
    ジャーナル フリー
  • テレビゲーム『ドラゴンクエスト3』を例に
    麻 子軒
    計量国語学
    2019年 32 巻 2 号 103-116
    発行日: 2019/06/20
    公開日: 2020/09/20
    ジャーナル オープンアクセス
    役割語をテレビゲームという新しい言語資料を用いて,計量的アプローチで分類・抽出した.『ドラゴンクエスト3』のキャラクターの発話における代名詞や助詞などの特徴量をクラスター分析と特化係数で解析した結果,①格助詞「が/を」,副助詞「は」があまり用いられない「異人ことば」,②代名詞「あたし」,助動詞「ちゃう」,副助詞「ったら/なんて」,接続助詞「けれど」,終助詞「かしら/もの/わ/の/ね」,感動詞「きゃー/まあ/あら」が多用された「女ことば」,③特徴語が観察されない「中立ことば」,④代名詞「そなた/わし」,助動詞「じゃ/とる/である/まい」,副助詞「なぞ」,終助詞「のう/ぞい/ぞ」,感動詞「やれやれ」が多く見られる「老人ことば」,⑤代名詞「おめえ/オレ/あんた」,助動詞「やがる/ちまう/てやる」,副助詞「なんか」,終助詞「ぜ/い/さ」,感動詞「へい/おい」が特徴的な「男ことば」,⑥代名詞「ボク」,終助詞「よう/さ/や/なあ」,準体助詞「ん」,感動詞「わーい/ねえ」が多用された「少年ことば」の6つの分類を得た上,従来では注目されていない副助詞と接続助詞も役割語的要素である可能性を示した.
  • 巽 孝之
    学術の動向
    2021年 26 巻 12 号 12_54-12_57
    発行日: 2021/12/01
    公開日: 2022/04/22
    ジャーナル フリー

     コロナの時代を迎えて、文学史はいかに読み替えられるだろうか。そして、コロナを受容した文学のみならず、これまでの文学史的古典のうちに何らかの人文学的処方箋を見いだすことは可能だろうか。本論考では、1973年、全世界がオイルショックに見舞われた時代に発表された遠藤周作の二重小説『死海のほとり』を読み直し、スーザン・ソンタグの言う「隠喩としての病」やリチャード・ホフスタッターの言う「陰謀妄想(パラノイド・スタイル)」がいかに現在も、それこそ病のごとく世界に蔓延しているかを検討する。そして、最終的に、日本を代表するSF作家・小松左京が1964年に発表したパニック小説『復活の日』と1980年に深作欣二監督が完成させたその映画版、さらには小松=深作のヴィジョンに取り憑かれたドミニカ系アメリカ人作家ジュノ・ディアスの『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』(2007年)を再評価することで、病が潜在的に孕む逆説的意義を確認する。

  • ― 「はらぺこあおむし」ブランド市場拡大要因の考察 ―
    加藤 薫
    マーケティングジャーナル
    2021年 41 巻 2 号 90-99
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー HTML

    本事例では,累計発行部数800万部を誇る大人気ロングセラー絵本「はらぺこあおむし」(エリック・カール作)がどのようにブランドとしてその市場を拡大していったのか,ブランド成長の変遷にそって要因を辿る。「はらぺこあおむし」は,日本では1976年に翻訳版絵本が出版された。しかし,ブランドビジネスはそれより遅れて2005年,ライセンスエージェントであるコスモマーチャンダイズィングがアメリカの企業と日本におけるエージェント契約を締結したことから始まった。今では約80社のライセンシーとともに様々な商品・サービスを提供するブランドに成長している。ライセンサーの方針の下,ライセンスエージェントとしてコスモマーチャンダイズィングのとってきたマーケティング戦略に注目しながら,ブランド市場拡大に導いた要因について考察していく。

  • 読書文化の世代間における伝達過程
    ビアルケ(當山) 千咲, 柴山 真琴, 池上 摩希子, 高橋 登
    質的心理学研究
    2013年 12 巻 1 号 24-43
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/07/09
    ジャーナル フリー
    本稿は,国際結婚家族に育つバイリンガル児が二言語で読書をするようになる具体的な過程を検討する。それは,異なる母語で読書の経験・知識・実践としての読書文化を形成してきた両親が子どもにそれを伝えるという世代間の文化継承の一面といえる。こうした家族は,親が二言語環境を子どものために構成する必要がある一方,自分の母語ではない言語でも読書を支援しなければならず,子どもの二言語力は不均衡に発達しがちであるという条件を抱えている。分析にはドイツ居住の独日国際結婚家族とその子ども(8 歳)を対象に日誌法により 2 年間収集されたデータを用い,家族を中心とする多様な伝達関係と子ども自身の構築過程に注目して分析を行った。その結果,以下の 3 点が明らかになった。①読書文化の伝達は,親が読書の楽しさの体験を仕組む「序列的な伝達関係」に後押しされて始まり,本を含む多様なメディアを通じた楽しさの体験を子ども自身が拡張してゆく「自己社会化」が中心になってゆく過程であった。②上記の過程は家族内で読書の経験を共有する「平等的な伝達関係」にも支えられていたが,現地語では関係が家庭外へも広がってゆくのに対し,制約的環境を呈する少数言語では異なっていた。後者は,環境や手持ちの資源を活用して読書を仕組む親の工夫に強く規定される。③バイリンガル児自身は二言語の読書を比べつつ,楽しむハイブリッドな読書文化を構築していた。
  • 巽 孝之
    アメリカ研究
    2022年 56 巻 113-133
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/03/30
    ジャーナル フリー

    In the time of COVID-19, we become more sensitive to the signifier of “masque” as represented by the works of major American Renaissance writers such as: Edgar Allan Poe’s “The Masque of the Red Death”(1842), Nathaniel Hawthorne’s “Howe’s Masquerade”(1838) and Herman Melville’s The Confidence Man: His Masquerade(1857). Although these texts do not refer to actual pestilences prevalent in the Antebellum period, they cannot help but remind us of the contagious history of smallpox, yellow fever and Cholera from the 17th century through the mid-19th century. To put it another way, it is contagion that keeps empowering itself through its catachrestic signification.

    From this perspective, this paper attempts to reveal how American history has revolutionized the discourse of illness by examining texts from the colonial era through the postmodern age. The first chapter discusses Thomas Harriot’s A Brief and True Report of the New Found Land of Virginia(1588), which considers plagues like smallpox as the “invisible bullets” and endorses the idea that “God protects his chosen people by killing off untrustworthy Indians”(Stephen Greenblatt, Shakespearean Negotiations, 36). By the same token, however, it is also true that despite his orthodox religious faith, Harriot was rumored to be atheist, simply because he was a typical Renaissance man equipped with the proto-modern but miraculously encyclopedic knowledge of mathematics, cartography, optics, and navigational science. As Christopher Marlowe pointed out, Harriot followed In the footsteps of Moses as a juggler. Therefore, the second chapter argues that Ishmael Reed’s postmodern metafiction Mumbo Jumbo(1971), which features an imaginary anti-plague “Jes Grew” and redefines Moses not only as a sorcerer but also as the prophet of Voodoo Jazz, could well be interpreted as an African American critique of European logocentric colonialism.

    The third chapter examines Charles Brockden Brown’s Arthur Mervyn or, Memoirs of the Year 1793(1799–1800), the archetype of American pandemic fiction featuring the yellow fever that conquered Philadelphia in 1793. What with John Edgar Wideman’s postmodern novel like Philadelphia Fire(1990) and what with Samuel Otter’s comprehensive study Philadelphia Stories(2010), Arthur Mervyn is reconfigured now as a postcolonial Gothic Romance ending up with an interracial marriage between the Scottish American protagonist and the Jewish Portuguese woman Achsa Fielding described as “unsightly as a night-hag, tawney as a Moor, the eye of a gypsey”(Arthur Mervyn, 230).

    The fourth chapter starts with a reading of Sakyo Komatsu’s pandemic novel Virus: The Day of Resurrection(1964), which dramatizes the way a deadly bioweapon, MM-88, based on microbes collected by satellites in outer space in 1963 and 1964, paves the way for not only a world-wide epidemic initially known as the “Tibetan Flu” but also the total nuclear war. This novel gave transpacific impacts upon the post-apocalyptic imagination of Michael Crichton’s The Andromeda Strain(1969) and Junot Diaz’s The Brief Wondrous Life of Oscar Wao(2007), the hero of which, characterized as a typical nerd, convinces us of the rhetorical distinction between xenophobia and xenophilia at stake in the time of pandemic.

feedback
Top