学術の動向
科学者コミュニティと社会をつなぐ総合学術誌。日本と世界の学術の動向、日本学術会議の状況、内外で開催される学術講演、シンポジウムの情報を掲載。『日本学術会議月報』の後を受け、1996年4月創刊、2023年3月まで毎月発行。2023年4月より季刊。編集:『学術の動向』編集委員会。編集協力:日本学術会議。
もっと読む
収録数 7,631本
(更新日 2025/04/24)
Online ISSN : 1884-7080
Print ISSN : 1342-3363
ISSN-L : 1342-3363
ジャーナル 査読 フリー HTML
おすすめ記事
29 巻 (2024) 1 号 p. 1_40-1_48
生成AIとどう付き合うか もっと読む
編集者のコメント

『学術の動向』1月号の特集テーマは、「AIと倫理」です。
東北大学名誉教授 野家啓一 先生に特別寄稿をいただきました。
 1 人工知能(Artificial Intelligence)略史
 2 生成AIは言葉の意味を理解しているか
 3 生成AIの偏見と差別
 4 生成AIは責任を取れるか

編集者のコメント

2024年4月号の特集テーマ「気候変動と異常気象─何が問題で何をすべきなのか─」について、東京大学先端科学技術研究センター 中村尚教授にお話を伺いました。
中村先生は気象学・気候力学がご専門で、気象庁の異常気象分析検討会の会長をされています。
気候変動や地球温暖化、異常気象などの問題について、いろいろな観点から分かり易くお話をしていただきました。

29 巻 (2024) 2 号 p. 2_86-2_102
養老孟司先生と猫 もっと読む
編集者のコメント

猫で有名な解剖学者の養老孟司先生に、編集委員会の 髙山弘太郎委員長と井野瀬久美惠委員が、猫の話を中心にいろいろなお話を伺いました。 

編集者のコメント

7月号特集テーマ「学術の担い手の多様化と育成」について、国立大学協会専務理事 位田隆一先生にお話を伺いました。
位田先生は国際法がご専門で、大学での研究教育や大学の管理運営に長年携わってこられました。
本誌編集委員会の岩井副委員長が位田先生をお訪ねし、「学術の担い手の育成」をめぐるさまざまなお話をお聞きしました。
フランス留学のご経験を踏まえた我が国の大学院の在り方など大変興味深いお話がありました。

編集者のコメント

10月号の特集テーマ「学術の社会貢献の新しいカタチ ──スタートアップによるイノベーション」について、ベンチャーキャピタル企業・Beyond Next Ventures株式会社の伊藤毅社長にお話を伺いました。
伊藤社長はCEO / Managing Partnerとして、様々なスタートアップ支援の活動をされています。
Beyond Next Venturesの活動をはじめ、スタートアップ、ディープテックと学術の関わりなど、様々なお話を伺いました。

すべてのおすすめ記事を見る
バーチャルイシュー
公開日: 2024/10/25 更新日: 2024/10/28
ジェンダー すべての記事を見る
公開日: 2024/07/02 更新日: 2024/07/02
私が研究者になるまで すべての記事を見る
公開日: 2024/07/03 更新日: 2025/01/31
学術の風景 すべての記事を見る
公開日: 2024/07/18 更新日: 2025/01/31
研究室訪問 すべての記事を見る
公開日: 2024/07/18 更新日: 2025/01/31
風──海外便り すべての記事を見る
公開日: 2024/07/18 更新日: 2025/01/31
科学者の横顔 すべての記事を見る
公開日: 2024/07/18 更新日: 2025/01/31
図鑑──目で見る科学 すべての記事を見る
公開日: 2024/07/18 更新日: 2025/01/31
私のみる日本の学術 すべての記事を見る
バーチャルイシューを見る
最新号のすべての記事を見る
月間アクセス数ランキング (2025年03月)
このページを共有する
過去の巻号を選ぶ
発行機関からのお知らせ
feedback
Top