『学術の動向』1月号の特集テーマは、「AIと倫理」です。東北大学名誉教授 野家啓一 先生に特別寄稿をいただきました。 1 人工知能(Artificial Intelligence)略史 2 生成AIは言葉の意味を理解しているか 3 生成AIの偏見と差別 4 生成AIは責任を取れるか
2024年4月号の特集テーマ「気候変動と異常気象─何が問題で何をすべきなのか─」について、東京大学先端科学技術研究センター 中村尚教授にお話を伺いました。中村先生は気象学・気候力学がご専門で、気象庁の異常気象分析検討会の会長をされています。気候変動や地球温暖化、異常気象などの問題について、いろいろな観点から分かり易くお話をしていただきました。
猫で有名な解剖学者の養老孟司先生に、編集委員会の 髙山弘太郎委員長と井野瀬久美惠委員が、猫の話を中心にいろいろなお話を伺いました。
7月号特集テーマ「学術の担い手の多様化と育成」について、国立大学協会専務理事 位田隆一先生にお話を伺いました。位田先生は国際法がご専門で、大学での研究教育や大学の管理運営に長年携わってこられました。本誌編集委員会の岩井副委員長が位田先生をお訪ねし、「学術の担い手の育成」をめぐるさまざまなお話をお聞きしました。フランス留学のご経験を踏まえた我が国の大学院の在り方など大変興味深いお話がありました。
10月号の特集テーマ「学術の社会貢献の新しいカタチ ──スタートアップによるイノベーション」について、ベンチャーキャピタル企業・Beyond Next Ventures株式会社の伊藤毅社長にお話を伺いました。伊藤社長はCEO / Managing Partnerとして、様々なスタートアップ支援の活動をされています。Beyond Next Venturesの活動をはじめ、スタートアップ、ディープテックと学術の関わりなど、様々なお話を伺いました。
2004年12月26日のスマトラ沖地震津波: タイ・プーケット島における津波被害
公開日: 2014/02/07 | 18 巻 10 号 p. 10_86-10_89
タニーパニッチクル スラサック
黄砂によって輸送される病原性物質
公開日: 2011/06/18 | 16 巻 2 号 p. 2_60-2_64
礒田 博子, 山田 パリーダ, 森尾 貴広
子どもの貧困と学術研究の隠れた枠組み
公開日: 2018/02/10 | 22 巻 10 号 p. 10_29-10_33
佐々木 宏子
戦争と階層・格差・不平等
公開日: 2023/04/28 | 27 巻 12 号 p. 12_22-12_27
渡邊 勉
子どもの睡眠と脳の発達
公開日: 2010/10/18 | 15 巻 4 号 p. 4_34-4_39
大川 匡子
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら