詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "カーマニア"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 庄野 進
    騒音制御
    1993年 17 巻 4 号 178-181
    発行日: 1993/08/01
    公開日: 2009/10/06
    ジャーナル フリー
  • 丸山 史人
    日本微生物生態学会誌
    2007年 22 巻 1 号 17-18
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/08/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 成澤 直規
    日本微生物生態学会誌
    2007年 22 巻 1 号 16-17
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/08/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 会議をやめたらヒット商品連発
    森 摂
    赤門マネジメント・レビュー
    2003年 2 巻 6 号 239-246
    発行日: 2003/06/25
    公開日: 2018/03/19
    ジャーナル フリー

    犬の鳴き声の翻訳機「バウリンガル」や電気自動車の「Q-CAR」など、ユニークな商品でヒットを連発するタカラ。5月に発表した中期計画では3年で売上高を倍近くにする強気のシナリオを書き上げた。少子化で玩具市場が伸び悩むなか、タカラはなぜ右肩上がりの成長を目指せるのか。佐藤慶太社長は、商品開発でボトムアップ式の会議をやめ、風通しを良くするとともに「遊び心を最大限に追求した」ことがヒット連発につながったと振り返る。今後の課題は世界展開。「近い将来、売上高の半分以上は海外を見込む」という。海外での「タカラ」ブランド構築は急務だ。

  • 2020年、あなたはなにをつくりたいですか。
    赤池 学, 横井 紘一
    感性工学 : 日本感性工学会学会誌
    2002年 2 巻 2 号 32-35
    発行日: 2002/12/15
    公開日: 2023/11/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ―コーパスによる「カー(car)」の事例研究―
    王 雨
    ことば
    2023年 44 巻 125-142
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2023/12/31
    ジャーナル フリー

    本稿は原語で自立形式であった形態素が日本語で結合形式に変わる外来語造語成分「カー」を中心に、コーパスを用いて語構成や意味の観点から「カー」の造語実態を考察するものである。「カー」は主に結合形式で使用されるが、自立形式として使われることもある。語構成上、「カー」と結合する語基は多様な語種・品詞性・結合位置に加え、動力源、用途、外観、使用者、構成といった多様な意味関係も持つ。このように多様な語基と結合することは、その造語力の強さを示しており、「カー」は便利かつ自由な造語成分として位置づけられる。「カー」が表す意味は自動車だけに限らず、鉄道車両や電動カートなど車輪を回して動く装置全般を指すこともある。この多義性は合成語内の要素間の意味関係を多様化させる要因となり、具体的な車の種類や関連製品、事象を表す合成語の生成に寄与している。

  • 坂本 百大
    科学哲学
    1977年 10 巻 1-17
    発行日: 1977/11/10
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
  • 藤崎 実, 徳力 基彦
    マーケティングジャーナル
    2015年 34 巻 3 号 5-26
    発行日: 2015/01/09
    公開日: 2020/06/02
    ジャーナル フリー

    ソーシャルメディアの普及と発展はインターネット上に消費者発信による大量の情報を生み出した。それは従来おこなわれてきたマスメディアを活用したリーチを重視したマーケティングコミュニケーションの世界に対して,ユーザーやファンによるクチコミを通じた新しいコミュニケーションの可能性を生みだしている。
    本稿では,このような環境変化のなかで,自ら積極的に商品,サービス,企業やブランドについて情報を発信したり語ったりする新しいタイプの顧客に注目する。
    そして,その新しいタイプの顧客を見つけだし,企業が公認し,積極的にクチコミをしてくれる発信力のある顧客を「アンバサダー」と定義し,企業が実際の顧客であるアンバサダーと一緒になって永続的に企業のマーケティング活動をおこなっていく活動について論じる。
    またその際のクチコミには,従来のマス広告を通じたコミュニケーションに対してどのような違いや可能性や課題があるのか,さらにアンバサダーのクチコミには広告価値がある,ということの検証方法について論じたい。

  • 安田 徹也
    日本建築学会計画系論文集
    2021年 86 巻 787 号 2347-2357
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー

     This paper reports on the visits Koji Fujii made to Europe and the United States from November 1919 to August 1920. Although it was already known that Fujii visited Europe and the United States during this period, the details were previously unknown. However, in 2016, Akira Matsukuma discovered numerous materials relating to Fujii and his residence, Chōchikukyo. It contains diaries, albums, passports, receipts, pamphlets, postcards to family and the like, during his time in Europe and the United States; these made it possible to see the whole picture of his visit. This paper— Part 1—examines his travel objectives and introduces an outline of his itinerary. All historical documents referred to in this paper are currently held by Takenaka Corporation in their Corporate Planning Office’s Historical Archives Group collection.

     The primary purpose of Fujii’s visit to Europe and the United States was to investigate western housing. At the time, various problems were being discovered with traditional Japanese housing; holding an awareness of these issues, Fujii visited Europe and the United States to overcome them, contemplating the improvement of Japanese housing through his research.

     The other purpose of Fujii’s visit to Europe and the United States was to investigate building services. Fujii took a post at Kyoto University’s Architecture Department in September 1920 for overseeing coursework in building services, and his position was unofficially confirmed by April 1919 at the very latest. At the time, there was almost no accumulated research on building services in Japan. Therefore, Fujii sought exposure to the latest building services in Europe and the United States, preparing to utilise these in his lectures. The above two points—that is, to research housing and building services—were Fujii’s objectives for visiting Europe and the United States.

     Fujii departed Yokohama on November 8, 1919. He arrived in San Francisco via Hawaii on November 24 and arrived in New York by train on December 1. It is worth noting that he spent about two months staying at the Amendola House in Montclair, New Jersey, until January 30, 1920. The experience of living in an ordinary American household is likely to have had a strong influence on Fujii’s subsequent residential designs. In February he continued visiting cities such as New Orleans, St. Louis, Chicago and Detroit. From late February to March, he returned to New York, visiting as many as 40 trade manufacturers and collecting architectural catalogues. It appears that Fujii’s objectives were primarily fulfilled by the time the above research was completed in the United States.

     Fujii then departed New York on March 6, 1920, and arrived in England on the 16th. From here, he travelled to France, Italy, Switzerland and Belgium. In Europe, Fujii primarily travelled studying traditional styles of architecture. Returning to England, he departed Liverpool for New York on July 3. He crossed the American continent and departed Seattle on July 30, arriving in Yokohama on August 14.

feedback
Top