詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "カール・トロール"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 気候・植生の水平・垂直の成帯
    矢沢 大二
    地学雑誌
    1961年 70 巻 3 号 147-148
    発行日: 1961/05/31
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • アビック チャクラバルティー
    地理学評論 Series A
    2020年 93 巻 4 号 314-315
    発行日: 2020/07/01
    公開日: 2023/02/19
    ジャーナル フリー
  • *渡辺 悌二, 上野 健一
    日本地理学会発表要旨集
    2017年 2017s 巻 S0409
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/03
    会議録・要旨集 フリー
    海外の山岳科学
    山岳科学に関連して,過去数10年間に,海外では多様な活動が行われてきている。国際地理学連合に関連した活動一つを例にあげても,
    カール
    トロール
    と共に山岳コミッションをリードしてきたジャック・アイブスとブルーノ・メッセルリが世界各地で研究プロジェクトを展開し,山岳科学に関連した2つの国際学術誌を創刊し,いわゆる地球サミットで1992年に採択された「アジェンダ21」の中に,第13章として山の章(脆弱な生態系の管理:持続可能な山地開発)を設け,その10年後(2002年)の国連・国際山岳年(International Year of Mountains: IYM)の実現を促した。彼らは,ヒマラヤを中心とする南アジア地域の山岳環境問題を扱う,国際総合山岳開発センター(ICIMOD)の設立にも貢献し,同様のセンターが,アフリカ(African Mountain Association)と南米(Andean Mountain Association)にもつくられた。1997年には国際的ネットワークであるマウンテン・フォーラム(Mountain Forum)ができた。2002年のIYMを契機に,12月11日が国際山の日(International Mountain Day)となり,毎年異なるテーマを設定して山岳地域の問題を国際的に考える仕組みとして50カか国および多数の国際機関からなるマウンテン・パートナーシップ(Mountain Partnership)が設立された。
    また,5年に1回スコットランド・パースで開かれている山の国際会議では,2010年と2015年の研究発表とを比較して,従来からの観察に基づく研究や保全を中心とした研究から,学際的研究や「変化」に焦点を充てた研究に移行してきていることが分析されている(Gleeson et al 2016)。一般的には,多くの国際的な山岳研究は,ここにきてFuture Earth(フューチャー・アース,)を強く意識したものが急増しているものと思われる。多くの国際的な動きの中で,例えば,Future Earthのコア・プログラムの一つである全球陸域研究計画(GLP)の直近のSSC会議では,Mountainsというワーキング・グループが設けられ,山を核にしてLand Scienceを進めていくことが合意されている。  
    日本の現状と課題
    山岳国家である日本においては,従来から多様な研究が山岳地域で盛んに行われてきた。また,2002年のIYMを契機に,研究者と市民(登山者の集まりからなる山岳団体,NGOなど)や公的機関との間で交流がある程度行われるようになった。しかし,そこでは,中高年齢者ばかりが関与していた。
    特に最近は,日本の大学では,山に関わる学生・若手の著しい減少が深刻になってきている。これでは,山岳宗教をはじめとする多様な学問領域を維持することさえ困難になってしまう。  また,山岳地域の管理などに関わる人たちの高齢化の問題も顕著である。土地所有者の立場としての監督者である林野庁や都道府県・市町村,あるいは国立公園などでは環境省らが山岳地域の管理を行っているが,現場においては,地元山岳団体や環境NGOの役割が極めて大きく,こうした組織においても高齢化が大きな問題となっている。日本の登山者の年齢が過去数10年間にわたり中高年層に大きく偏っていることが指摘されているが,この数年に限ってみれば,「山ガール」から拡大した若年齢層の登山者もごくわずかではあるが増えてきていることが注目され,山岳地域の管理へのその「取り込み」を考えねばならない。
    今後,少子高齢化のさらなる進行が予測されている日本において,山岳科学に関わる次世代の研究者の育成は急務の課題であるとともに,管理者・利用者側でも若年齢層の関与を拡大させることが重要になる。年齢構成を考えた組織をつくらなければ,持続的な山岳社会はできない。山岳科学の世界においては,まず,次の世代の人材を確保すること,そして次に人材育成を進めることが求められる。海外では主要な山岳研究がFuture Earthと結びつくようになってきているのに対して,日本ではまだ具体的な動きさえない。国際的な視野に立って活動ができる若手を確保・育成していくためにも,さまざまな国内問題の解決のためにも,これからの日本の山岳科学の枠組みを基礎から考えて行くことが重要であろう。2017年度には,国内の複数大学で大学連携山岳科学学位プログラムが始まり,その成果が期待されるが,より多くの国内外の大学で山岳科学が受講できるよう,たとえばeラーニングの整備などが求められる。
  • 淺香 幸雄
    地理学評論
    1949年 22 巻 2 号 67-78
    発行日: 1949/08/10
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 地理学評論
    1954年 27 巻 6 号 268-274_1
    発行日: 1954/06/25
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 横山 秀司
    水資源・環境研究
    1993年 1993 巻 6 号 25-38
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2009/04/22
    ジャーナル フリー
    半世紀前、ドイツ地理学の中で生まれた景観生態学は、地理学のみならず生態学、造園学などの隣接分野においても発展し、多くの研究成果をみている。また、自然保護や景観保全の必要性が高まった今日においては、地域計画や環境計画など応用分野においてもその考察法が導入され、社会に寄与している。しかし、わが国における景観生態学的研究はその端緒についたばかりであり、今後、地域開発など応用の分野において、その普及が望まれる。そこで本稿においては、ドイツ景観生態学の流れをたどり、その概念を説明し、景観生態学がドイツの景観計画と川の自然再生化計画に活かされている事例を取り上げることによって、景観生態学の本質を明らかにした。
  • 上野 健一, 渡辺 悌二
    地学雑誌
    2016年 125 巻 2 号 291-298
    発行日: 2016/04/25
    公開日: 2016/05/12
    ジャーナル フリー
     The international conference “Perth III: Mountains of Our Future Earth” was held in Perth, Scotland on Oct. 4-8, 2015. International trends in mountain studies observed at the meeting are examined, following a brief history of recent international mountain studies. Field trips and educational activities associated with the meeting are also introduced, and future perspectives are proposed to activate mountain studies in Japan.
  • 斎藤 功
    新地理
    1997年 44 巻 4 号 1-9
    発行日: 1997/03/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Torashiro Ozaki was born in Takada-shi in 1902 and graduated from Takada Normal School in 1921. After he taught elementary school for one year, he entered the history and geography division of the Daiichi Extra Teacher's School attached to the Higher Normal School of Tokyo. There he met and fascinated by his lifelong Professor to be Keiji Tanaka. Professor Tanaka promoted regional geography and essentially became the founder of human geography in Japan. Ozaki graduated from the school in 1924.
    Ozaki taught eight years from 1926 to 1933 at the former Nagasa middle high school in Kamogawa in the southern part of the Boso Peninsula. He researched nearby rural areas and fishing villages in detail with his pupils during his stay and wrote a small book entitled “Regional geography on Boshu” and three papers on (1) the influence of railway on Kamogawa-machi; (2) geography of a locality in the Boso Peninsula; (3) drag-net fishing for young yellow tails at Hamanabuto, Boso Peninsula in the Geographical Review of Japan under the guidance of professor Tanaka. These three papers describe small areas in detail and can be classified under micro-regional geography (geography of a locality).
    He was the first to use micro-regional geography in Japan, and later he was called a “micro-regional geographer”. His micro-regional geography of the southern Boso Peninsula included the following themes. He described the region as 1) a frost-free area with a warm climate, 2) being influenced by Tokyo, the largest market, and 3) a place where farmers and fishremen make well use of the micro-environments. His research methods were based on detailed field work and the use of aerial photograph. He was first person to use aerial photographs in an academic journal-new technology which was used to clarify the location of farms, arable land and fishing nets. These papers also included aspects of a geo-ecological study, a methodology promoted by C. Troll in the Andes mountains.
    After eight years teaching, he was invited to Chiba Women's Normal School as a professor. He published two papers in the Geographical Review of Japan and one book which was his Ph. D. dissertation based on his research during his stay in Kamogawa. Moreover, he published three books on regional geography, which were all compiled papers resulting from his research in Kamogawa. In addition, many teachers of the old-style middle high schools also conduced geographical research and contributed papers to academic journals. Ozaki was an example of a highly trained teacher similar to Katsue Misawa.
  • 地理学評論
    1962年 35 巻 7 号 338-347_1
    発行日: 1962/07/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 悌二
    地学雑誌
    2004年 113 巻 2 号 180-190
    発行日: 2004/04/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    Japanese geographers have conducted geoecological studies in mountain areas at least since the 1960s. These studies can be classified into two major streams : traditional geoecological studies focusing on natural environments and applied geoecological studies including human impact on the natural environment. Three major agendas of post-IYM (International Year of Mountains) geoecological research for the next decade were discussed, which include (1) conservation of biodiversity and environmental assessment, (2) sustainable development and conservation, and (3) evaluation of global warming. Although the number of published papers of such studies and of symposia/fora have increased especially since the 1990s, the methodological development incorporating GIS into geoecological research still legs. Training and encouraging capable persons with knowledge of fragile mountain geoecosystem and/or with special talents in geoecosystem conservation are urgently needed in individuals and various institutions such as local governments, mountain communities, environmental assessment and engineering companies, travel agencies, mountain guide groups, and NGOs.
  • 地理学評論
    1958年 31 巻 9 号 566-576_2
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 地理学評論
    1954年 27 巻 12 号 533-544,546_1
    発行日: 1954/12/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 悌二
    地学雑誌
    1992年 101 巻 7 号 539-555
    発行日: 1992/12/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    Many Japanese geographers know the great contribution of the late Carl Troll to mountain geoecology. However, it is not necessarily well known for Japanese geographers that the discipline has been developed by the U.S. geographers since the 1960s. This paper briefly examines roles of the Institute of Arctic and Alpine Research (INSTAAR) and the International Mountain Society (IMS) in the development of the discipline; and then, reviews the major studies conducted in the Colorado Front Range, Ecuadorian Andes and Nepal Himalaya.
    The first stage of the development of mountain geoecology in the U.S. is characterized by basic studies which have been conducted mainly by the INSTAAR of the University of Colorado, Boulder. Mountain-geoecological studies have been regarded as one of the major activities for the INSTAAR since the institute's establishment in 1951. Numerous studies were carried out on Niwot Ridge, Colorado Front Range, at the foot of which the Mountain Research Station of the university is located. Most studies have emphasized physical aspects. The journal, Arctic and Alpine Research, which has been published by the INSTAAR, has carried many of such papers.
    In the 1970 s the movement to establish a new academic society rose, and in 1980 the International Mountain Society (IMS) began to function in the University of Colorado, succeeded by the University of California, Davis, in 1990. The IMS, founded by Jack D. Ives, has been publishing the quarterly journal, Mountain Research and Development, since 1981, with the collaboration of the United Nations University, Tokyo. Among their main research field of their projects including Northern Thailand, Papua New Guinea, and Ethiopia, the main results from the Ecuadorian Andes and Nepal Himalaya were reviewed. These studies characterize the second, or today's, stage of mountain geoecology. That is, one of the major interests of mountain geoecological studies today centers upon human and physical interrelationships.
    Recently, the Japanese mountain areas have been used extremely intensively, so that mountain geoecology is hoped to contribute to solve the problems of the mountain environments in Japan.
feedback
Top